はじめに
今回から勝手に「学級経営講座」を連載していこうと思います。
というのも、大学養成課程を修了しても、また教師に採用されてからも「学級経営」という分野を詳しく体系的に学ぶことがありません。
しかし、高旗(2000)は、少子化によって家族や仲間集団の教育機能が低下してきたことを指摘した上で「学級経営という学校における集団指導は不易であり、今、従来以上に重視しなければならない」としています。
つまり、学級経営は大事ではあると理解されてはいるものの、学級経営を学ぶ機会がないというのが現状ではないでしょうか。これは現場にいればいるほど、実感する人が多いことだと思います。
経験と勘だけに頼らないために
そして、その結果、その人独自の「経験と勘」に頼った学級経営になってしまうことに繋がります。
もちろん、ベテランの先生の「経験と勘」が悪いということは微塵も思っていませんし、そこから学ぶべきことも多々あるのも重々承知しています。
しかし、その「経験と勘」はその先生「だからこそ」できることが多分に含まれていることも理解しておかなければなりません。
では、「結局どうすればいいのか」「自分も経験と勘が身につくまでひたすら実践を重ねるべきなのか」という問題に当たります。
そこで、本講座では、
① 経験と勘に頼らない、不易の学級経営の在り方
② 誰もが身につけておくべき学級経営「観」
③ ①②を土台にしながら学級経営を安定させていく技能側面
の3つに焦点を当てながら進めていきたいと思います。
どこまで続くか分かりませんし、不定期の更新になると思いますが、興味のある方(主に経験年数の浅い先生)は、読み続けていただけたらと思います。
余談
少し紙幅が余りましたので、「これだけはしてはいけない若手の先生の在り方」の一つを紹介しておきます。
新任の先生も是非参考にしてください。
キャラや価値観の違うことをしない
これは、自分がしんどくならないためにも必要なことです。
例えば、学生時代ほんわかして優しく包み込むような性格が後輩からも慕われていた先生が、現場に入り、「舐められたらだめ」「最初は厳しくしないといけない」等々、先輩教師から言われることがあると思います(今ではだいぶそのような偏った考えもなくなってきたような気もしますが)。
そして、そういう先輩の目を気にして、少しのことでも怒るように厳しく子どもたちに接していきます。時には、「対子ども」というより、「対周りの先生」のために、周りの先生に聞こえるように怒ってしまうことも出てきます。
もうこうなったらなんのための指導か分からなくなりますよね。
子どもも敏感なので、「自分たちのために本気で叱ってくれている」とは絶対思いません。
すると、どうなるか。もうお分かりかと思いますが、子どもたちはそっぽを向き、そして、キャラではない接し方をしている先生も、本来の自分とは掛け離れたことを無理にしているのでしんどくなってきます。
これでは、先生も子どももお互いにメリットなんてありません。
だからこそ、自分の軸をもち、強みを分析して客観的に自分はどういう人間なのかということを知っておくことが必要だと思います。
そして、それを絶対にぶれない自分の強みとして、4月を迎えてほしいと思います。
以上、余談でした。次回からは、「学級経営の在り方」や「学級経営『観』」などについて書いていこうと思います。

川上 健治(かわかみ けんじ)
明石市立高丘西小学校 教諭
クラスの全員が楽しく学び合い「分かる・できる」ことを目指して日々授業を考えています。また、様々な土台となる学級経営も大切にしています。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
