【初任者必見】子ども主体の授業で全員が発言するコツとは? 先生が「間」を取ることの意味と効果
「子ども主体」の授業をしたいけど、同じ子ばかりが発言して、他の子は黙ってしまう。そんな悩みを抱えている初任者の先生は多いのではないでしょうか。私も新任の頃は、そうでした。でも、ひとつのコツを知ってから、授業が劇的に変わりました。そのコツとは、先生が「間」を取ることです。この記事では、「間」を取ることの意味と効果、そして実践的な方法を紹介します。これを読めば、あなたも「子ども主体」の授業で、全員が発言するクラスを作ることができますよ!
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭 神保 勇児
「間」を取るとは、どういうことか?
「間」を取るとは、先生が発問した後に、子どもたちに考える時間を与えることです。心の中で5秒数えるとちょうどよいです。この5秒が、子どもたちに自分の考えを整理したり、他の子の考えを聞いたりすることを可能にします。
また、先生は5秒間に全体の様子を見渡すことができます。手を挙げている子どもの数や表情、首を傾げている子など、子どもたちの反応を把握することができます。このように、「間」を取ることは、子どもたちの思考を促すだけでなく、先生の観察力を高める効果もあります。
「間」を取った後に、どうするか?
「間」を取った後に、先生がすることは、指名ではなく、ペアやグループで話し合わせることです。もし、手を挙げている子が10人以下の場合は、すぐに指名しません。なぜなら、すぐに指名してしまうと、同じ子ばかりが発言することになり、他の子は発言する機会を失ってしまうからです。その代わりに、先生は次のように言ってみましょう。
「手を挙げている子は、隣の子やペアの子に、自分の考えを教えてあげてください。手を挙げていない子は、聞いてみてください。それから、もっといい方法がないか、一緒に考えてみてください」
こうすることで、子どもたちは自分の考えを伝えたり、他の子の考えを聞いたりすることができます。また、より良い方法を探すことで、問題解決の能力を養うことができます。
「間」を取ることのメリットとは?
「間」を取ることで、子どもたちが考えるチャンスが増えるだけでなく、先生にもメリットがあります。それは、授業の進め方や指導法を柔軟に変えることができるということです。
例えば、先生が発問した後に、「間」を取って全体の様子を見たとします。すると、子どもたちの反応によって、次のように判断することができます。
「発問の意味がわかっていない子が多いから、もう一度説明しよう」
「手を挙げている子が多いから、発表させてみよう」
「手を挙げている子が少ないから、ペアやグループで話し合わせよう」
「話し合いが盛り上がっているから、もう少し時間を延ばそう」
「話し合いが停滞しているから、ヒントや質問を投げかけよう」
このように、「間」を取ることで、先生は子どもたちの状況に応じて、授業を臨機応変に進めることができます。これは、子ども主体の授業にとって、とても重要なことです。
まとめ
いかがでしたか?
「子ども主体」の授業で、全員が発言する方法をお伝えしました。そのコツは、先生が「間」を取ることです。この記事を読んで、あなたも「間」を取ることに挑戦してみてください。きっと、授業が変わりますよ!
あなたの授業が、子どもたちにとって、楽しくて、やりがいのあるものになることを願っています。
今回のお話はいかがでしたか?
この内容は、授業スキルアップ研究会でも扱っています。
また、授業に関する内容は、『子供がなぜか話したくなる 算数ファシリテーション入門』(東洋館出版社)や『学び合いコーディネートスキル60』(明治図書)もぜひ参考にしてみてください。
関連リンク

神保 勇児(じんぼ ゆうじ)
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
2020年度はコロナウィルスでの休校期間でオンライン授業を多く行うことがありました。その時に得た、オンラインでも使える問題の見つけ方、子供の自力解決の見取り方、つぶやきの拾い方、発表検討のさせ方など紹介していきます。
「jimbochanのブログ」https://jimbochan.hatenablog.com/
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
立命館宇治中学校・高等学校 数学科教諭(高校3年学年主任・研究主任)
-
西宮市教育委員会 勤務
-
名古屋市立御器所小学校 教諭
-
高知大学教育学部附属小学校
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
-
沖縄県宮古島市立東小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
北海道旭川市立新富小学校 教諭
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
