学級づくりと授業づくりは車の両輪!?
学級づくりと授業づくりは車の両輪のようなものとはよく言われたものです。
初回は、この言葉について触れながら私なりの授業をする上での大前提事項を公開させていただきます。
明石市立錦が丘小学校 教諭 川上 健治
さて、昔から「学級づくりと授業づくりは車の両輪のようなものだ」という言葉があります。学級づくりをしていきながら授業づくりをしていき、また授業づくりをしながら学級づくりをしていくという意味でしょうか。たしかに的を射た表現だと思います。そして、それが理想だとも思います。しかし、ここ最近は「学級づくりと授業づくりは両輪」という感覚ではなく、学級づくりありきの授業づくりだという考えに至るようになりました。私は「だれもが安心して授業に参加できる」「だれもが学び合える」授業を日々心掛けて授業をおこなっています。こういう授業を目指せるのも、まずは「学級づくり」ができていないと成り立ちません。つまり、理想の授業をしたいならば4月は徹底して学級をつくり、子ども達との関係を築くことが必要不可欠です。中村健一さん著書の『ブラック学級開き(明治図書・2018)』にも、
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4月1ヶ月の死ぬ気のがんばりは、残り11ヶ月を楽に過ごすための投資である。12ヶ月ずっとキツイよりも、1ヶ月だけキツイ方がいいではないか。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
とあります。横の関係が希薄な学級では、学び合いも決して行うことができません。最近よく耳にする「主体的・対話的で深い学び」の実現などありえません。だからこそ、私は4月に死ぬ気で学級を「群れ」から「チーム」にすることに全力を注ぎます。もちろん、この間は、思うように授業は進みません。そして、進まなくてもいいとも思っています。問題が起これば授業時間でも全員で話し合います。そういうことを繰り返し(もちろんこれだけでチームになるはずもありませんが)、学級をチームにしていくことで、理想の授業を展開できるスタートラインに立つことができると考えています。だから、4月は「学級づくりと授業づくりは車の両輪」ではなく、あくまで「学級づくり」が最優先なのです。土台が整ったら、あとは授業研究をし、自分の目指す授業を心置きなく子ども達に提供することができます。
次回は、国語科の授業研究の部分に焦点をあてていきたいと思います。
川上 健治(かわかみ けんじ)
明石市立錦が丘小学校 教諭
クラスの全員が楽しく学び合い「分かる・できる」ことを目指して日々授業を考えています。また、様々な土台となる学級経営も大切にしています。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)