教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2025.11.05
明日からできる登校支援 ー児童同士のつながりを育む工夫ー(その2)
大阪府泉大津市立条南小学校
今年度は、1年生の担任をしています。1年生は日々、私にいろいろなことを気づかせて...
-
2025.11.01
試行錯誤の世界史探究ーKCJ法(知識構成型ジグソー法)をアレンジ!古代ローマ帝国史の授業実践ー(5)
神奈川県立伊勢原高等学校 教諭
「知識構成型ジグソー法」から、「知識"再"構成型ジグソー法」にしました。KCJ法...
-
2025.10.31
学校の風通しを良くする情報発信と"役割シェア"のススメー情報共有で教員をつなぎ、風通しの良い学校をつくるー(第1回)
花園中学高等学校 社会科教諭
多くの学校、特に規模の大きな組織では、学年や教科、あるいは分掌ごとで教育活動が個...
-
2025.10.30
子どもたちの声を聴き、呼吸を合わせるー子どもと信頼関係を築く5つの方法ー(2)
埼玉県公立小学校
前回の記事では、「子どもたちの声を聴き、呼吸を合わせる」ことの原点についてお話し...
-
2025.10.29
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
先生方は、学習活動を短い時間で区切って数を多くしていますか?それとも、学習活動を...
-
2025.10.28
変わりゆく関係性の中で ~モンテッソーリ保育園・保護者面談の日に思うこと
ボーズマン・モンテッソーリ保育士
アメリカ・モンタナ州のボーズマンという町で、モンテッソーリ保育士として働くかたわ...
-
2025.10.26
ドキドキの1年生とのアクティビティー折り紙で育てる継続の力ー(NO.6)
特定非営利活動法人TISEC 理事
2学期は行事が盛りだくさんの学校も多いことでしょう。私の勤務校でも、周年行事や展...
-
2025.10.25
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
図工の授業を見ると技能面の指導は充実しているなといつも感じています。では、「表し...
-
2025.10.24
子どもが知識を創造する教室 ―SECIモデルで読み解く「足ポーン海老」の学びー
目黒区立不動小学校 主幹教諭
できなかった後転が「足ポーン海老」でできた瞬間。そこにあったのは知識の伝達ではな...
-
2025.10.23
あの子たちへの意識が変わる―より良い学級づくりを目指して控えめな子を理解する―
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
どの先生も学級づくりを一生懸命に行っています。その学級をさらにより良くしていくた...
-
2025.10.22
総合的な学習の時間の取り組みー課題の形成とこれからの学びへー(3)
明石市立鳥羽小学校 教諭
前回より引き続き総合的な学習の時間の様子をお伝えします。今回で「課題を設定する」...
-
2025.10.21
教育書から学ぼう ーデューイとビースタから「なすことによって学ぶ」の意味を捉え直すー(3)
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
座学よりも活動的な学びが重要。生きて働く知識は動くことを通して得られる。教育哲学...
-
2025.10.20
なぜ算数を学ぶのか?「自分の行いに責任をもつ力を育むため」前編(10)
東京都品川区立学校
算数教育の研究に携わって18年。折に触れてさまざまな課題を追いかけてきましたが、...
-
2025.10.17
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
まちがいや失敗って誰しもしたくないものですよね。でも、「失敗」から学びを創ってい...
-
2025.10.16
子どもを見る目が180度変わった、イエナプランとの出会い―クラスがつらかった私を救った"リビングルーム"という発想
合同会社Toyful Works 代表社員・元公立小学校教員
教員生活2~3年目、学級経営と子どもとの関係に悩んだ日々。そこで出会った「イエナ...
-
2025.10.14
授業"観"を変える前に、研修"観"を変えるー教員研修と授業改善のこれから
岡山県和気町立佐伯小学校 教諭
「最近の若い子は......」近年の学校現場は、大量採用時代のベテラン教員が退職...
-
2025.10.11
学級経営講座第ー日常生活の工夫から考える、民主的な学級づくりへの橋渡し(第5回)
明石市立高丘西小学校 教諭
今回は、民主的な集団への橋渡しと銘打って「日常生活」の取り組みについて紹介したい...
-
2025.10.10
花園中学高等学校 社会科教諭
未来を担う、これからの子どもたちの教育活動に取り組む上で、そして学校改革や教育の...
-
2025.10.09
子どもたちの声を聴き、呼吸を合わせる―教師と子どもの信頼関係を築くために(1)
埼玉県公立小学校
みなさんは、普段、子どもたちとどのように関わっていますか。何を大切にしていますか...
-
2025.10.07
アメリカ・ボーズマン モンテッソーリ保育の教室から―新しいチームづくりと静けさの力
ボーズマン・モンテッソーリ保育士
アメリカ・モンタナ州のボーズマンという町で、モンテッソーリ保育士として働くかたわ...
-
2025.10.06
姫路市立白鷺小中学校 主幹教諭
社会科の目標とは?社会科で身に付けたい知識とは?社会科の基本を見つめ直してみまし...
-
2025.10.04
「授業評価」どこでしていますか?~方法・学習評価との違いと授業改善への活かし方~
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
授業評価は「子どもの学習状況」と「指導の改善」の側面があります。「子どもの学習状...
-
2025.10.03
教師の強みをどう生かすか? ー学校裁量の時代に求められる姿、探究学習の実践からー
目黒区立不動小学校 主幹教諭
子どもに学びのハンドルを渡し、教師が環境として支える新しい探究学習の挑戦。未来の...
-
2025.10.02
日本地図は覚えるものではなく感じるもの。楽しいアイディアで都道府県をLet's trip!
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
4年生で地図帳の資料集を受け取る子どもたち。小学校卒業までに、日本の都道府県名と...
-
2025.10.01
総合的な学習の時間の取り組み~子どもとつくる課題設定のプロセス~(2)
明石市立鳥羽小学校 教諭
前回に引き続き、今年度(令和7年)に実施している総合的な学習の時間の様子を紹介い...
-
2025.09.30
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
「わたし、研修は苦手で......」。これは、かなり控えめな言い方で、内心は「わ...
MORE















































クリップした記事