教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2025.08.19
なぜ算数を学ぶのか?「生かそうとする態度を身につけるため」後編(7回)
東京都品川区立学校
算数を研究して18年。これまでさまざまなテーマに取り組んできましたが、「学校教育...
-
2025.08.14
試行錯誤の世界史探究~日々の授業実践のなかで、具体的に考えていること~(3)
神奈川県立伊勢原高等学校 教諭
神奈川県高等学校社会科部会・歴史分科会の世界史研究推進委員会で活動を始めました。...
-
2025.08.13
千代田区立九段中等教育学校
今回は、『論語』の授業実践を紹介します。漢文の訓読を土台としながらも、教科書に載...
-
2025.08.12
定着しない若手と、包み込む現場~アメリカ移住ブームの中の仕事と暮らし
ボーズマン・モンテッソーリ保育士
アメリカ・モンタナ州のボーズマンという町で、モンテッソーリ保育士として働くかたわ...
-
2025.08.09
教師の夏休み、いろんなことにチャレンジ!~教材研究・戦争学習・食育の実践~
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
「夏休みは教師の特権!」これはある先生がおっしゃった言葉ですが、本当にそうだと思...
-
2025.08.08
姫路市立白鷺小中学校 主幹教諭
夏季休業中、学習指導案検討に取り組んでいる学校もあるかと思います。授業を構想し実...
-
2025.08.07
探究を探究する―子どもの「やりたい」から始まる総合的な学習の時間の実践記録―(vol.4)
兵庫教育大学附属小学校
前回、5年生総合的な学習の時間「究極のひよカフェ」の実践を書かせていただきました...
-
2025.08.05
学級経営講座 ~話し合い活動を通じて「民主的な学級」を育てる実践~(第3回)
明石市立高丘西小学校 教諭
今回は、「民主的な集団」に近づくための手立ての一つ「フェアな話し合いプログラム」...
-
2025.08.04
国語科の単元学習計画を素敵なアイディアで見せ方工夫。子どもたちのワクワク感と主体性はもう止まらない。
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
国語科では、子どもたちと学習計画を立てることがあります。今回は学習計画の立て方で...
-
2025.07.31
アメリカの学校:新年度におけるユニバーサルデザインと学級経営
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
アメリカでは、8月に入ると忙しくもワクワクする新年度シーズンが始まります。子ども...
-
2025.07.30
学校の水泳は,これからどうなるの? 〜スイミングスクールで身に付くもの,学校の水泳授業で育てる力〜(13)
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
今回は、いつもとは違う屋内プールへ足を運んでみました。プールサイドに立つと、スイ...
-
2025.07.26
神奈川県立伊勢原高等学校 教諭
小・中・高と、我々(特に社会科の)教員は、「教科書の内容」だけでなく、生きた日常...
-
2025.07.25
ドキドキの1年生とのアクティビティ「応援をするアクティビティ」(NO.4)
特定非営利活動法人TISEC 理事
ようやく夏休みを迎える時期になりました。特に一年生を担任している先生たちには、長...
-
2025.07.23
千代田区立九段中等教育学校
本稿では、中学2年生を対象とした『平家物語』のアダプテーション実践を紹介します。...
-
2025.07.22
「教える」と「見守る」のあいだで―アメリカ・モンテッソーリ現場から考える大人の役割
ボーズマン・モンテッソーリ保育士
アメリカのモンタナ州ボーズマンという町でモンテッソーリ保育士として働きながら、大...
-
2025.07.19
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
皆さんは、どのようにして授業づくりをしているのでしょうか。一日何時間かの授業を計...
-
2025.07.17
探究を探究する―子どもの「やりたい」から始まる総合的な学習の実践記録(vol.3)
兵庫教育大学附属小学校
本年度は、材や内容を子どもたちが自分たちで決めるということを実践しようと取り組み...
-
2025.07.16
先生にとってのやっぱりとても大切なもの 出会いとリアクションで学校は支えられている!
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
出会ったときに、胸を張って相手をまっすぐ見て、名前を呼んでしっかり声を出して、「...
-
2025.07.15
「常識」を疑うことで、授業が面白くなる:鈴木秀樹『「非常識」な授業づくり 悩んだ時に立ち返りたい40の疑問』を読んで
西宮市立総合教育センター 指導主事
2025年3月に発売された本です。なかなか開くタイミングがなかったのですが、やっ...
-
2025.07.14
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
研修や本などでよく聞く「自己肯定感」という言葉があります。そして、「自己肯定感を...
-
2025.07.11
総合的な学習の時間の実践~地域とつながるプロジェクト学習の記録と振り返り(5)
明石市立鳥羽小学校 教諭
今回は、これまでのまとめとして、総合的な学習の時間での子どもの「学び」をお伝えで...
-
2025.07.10
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
さて、こちらの学区では長い長い夏休みに入りました。アメリカの学校の夏休みは長いと...
-
2025.07.09
学校の水泳は,これからどうなるの? ~校外プール・インストラクターを活用した水泳授業を参観して~(12)
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
ある自治体が「全中学校の水泳取りやめを決定」との報道が先日ありました。ー とうと...
MORE