教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2025.04.28
「めざす子ども像」と9つの資質・能力~義務教育学校で描く新しい学びのかたち~
姫路市立白鷺小中学校 主幹教諭
小学校でもなく中学校でもない「義務教育学校」。開校して8年目をスタートした本校の...
-
2025.04.25
幼保小連携から、幼保小協働にしよう~初めての給食も学びの時間~(その1)
兵庫教育大学附属小学校
4月、今年もドキドキ・ワクワクしながら、期待と不安を胸に小学校へ入学してきた1年...
-
2025.04.22
新年度だからこそ、子どもと先生の心を繋げる「Rブック(振り返り日記)」
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
Rブックとは「振り返り日記」のことです。実はすごく奥が深く、意外性のある本当の狙...
-
2025.04.21
令和6年度 総合的な学習の時間の実践 ~学習計画~自分の感動を自分で創る鳥羽っ子の育成(第1回)
明石市立鳥羽小学校 教諭
今回は、以前予告していた通り、昨年度の総合的な学習の時間の実践を紹介させていただ...
-
2025.04.18
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
今期も引き続き連載することとなりました。教育つれづれ日誌でご縁があり、お世話にな...
-
2025.04.17
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~子どもとの関係づくりが,斜め後ろから見ることで進んだ~(9)
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
教卓の前に立つ授業者は,つねに空間全体を見渡す広い視野をもちます。オーケストラで...
-
2025.04.14
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
「愉しい」授業は、どのように創ればよいでしょう?と問われたら、どのように応えます...
-
2025.04.02
明石市立高丘西小学校 教諭
年間を通して学級経営について体系的に紹介していきます。今回がその第1弾です。...
-
2025.04.01
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~新たな出会いを機に,教師としての自己を成長させる~(8)
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
希望のふくらむ4月。入学式・始業式での子どもとの出会いは,いつも新鮮です。学級担...
-
2025.03.27
先生にとっての何だかとても大切なもの 子どもと先生で創り出す豊かな「環境=風」
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
自分なりですが、やっと自由進度学習に取り組みはじめました。 子どもに思い切って委...
-
2025.03.25
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
「愉しい」授業とは、どのように創ればよいでしょう?と問われたら、どのように応えま...
-
2025.03.21
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
私たち教師が教室の中で、児童一人ひとりにあった指導方法や学習教材を見つけ出すのは...
-
2025.03.18
特定非営利活動法人TISEC 理事
昨年4月の当初、1年間この仕事をやり遂げることができるのだろうかと、不安な気持ち...
-
2025.03.12
初任の先生からの質問「語彙を増やし、表現力を高めるために」(NO.19)
特定非営利活動法人TISEC 理事
いよいよ一年間のまとめの時期に入りました。子どもたちにとっても教師にとっても、正...
-
2025.03.11
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~ 教室に行けない子が秘めている力 ~(7)
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
Aさんは感じる心の豊かな子でした。登校するとまずは保健室へ。そこで自学をしながら...
MORE