藤本勇二(ふじもと ゆうじ)
武庫川女子大学教育学部 教授。小学校教諭として地域の人に学ぶ食育を実践。文部科学省「食に関する指導の手引き」作成委員、「今後の学校における食育の在り方に関する有識者会議」委員。「食と農の応援団」団員。環境カウンセラー(環境省)。2010年4月より武庫川女子大学文学部教育学科専任講師。主な著書は『学びを深める 食育ハンドブック』(学研)、『ワークショップでつくる-食の授業アイデア集-』(全国学校給食協会)など。問題解決とワークショップをもとにした食育の実践研究に取り組む「食育実践研究会」代表。'12年4月より本コーナーにて実践事例を研究会のメンバーが順次提案する。
旬の食材は、おいしく、栄養価も高く、しかも経済的です。いいことばかりなのですが、昨今は「旬が消えた」とも言われています。そのために子どもたちだけでなく大人も野菜の旬を知らないことが多いようです。 まず、野菜の絵カードを作る 「みんなの知っている野菜を発表してみましょう」 知っている野菜の名前を班ごとに書き出す 「コンブもいいですか」 「たくさん出てきたね。こんなにたくさんの野菜があるんですね。では、この野菜を絵に描いてもらおうか」 今度は図書室に出かけます。図鑑や百科事典、科学読み物などを調べて野菜の絵を描いていきます。さっきまでいやだと言っていた子も喜んで描いています。6年生でもとても楽しそうです。 栄養士の先生に野菜の旬を聞く野菜の旬がいつかを班ごとに話し合う 自分たちの考えた旬を分類して黒板に貼る ここからが2時間目です。栄養士さんの登場です。 一つの班にそれぞれ8枚の絵カードを渡し、その野菜の旬がどの季節になるかを班で話し合います。意見がまとまったら黒板に貼っていきます。 ■カボチャ:[子どもたちの解答]冬、秋 →【正解】夏 以上のような訂正や正解を説明してくださいました。さらに、 旬の野菜のいいところは? 次に藤本が言います。 続いて栄養士の先生の腕の見せ所です。食品成分のビタミンC量を露地物とハウスもので比較するデータを示しての説明です。レタス、トマト、キュウリ、ホウレンソウを、それぞれ露地とハウスものでビタミンC量を比較すると大きな違いがありました。 さらに旬の野菜には、その時々の体調を整えるというよさがあることも教えてくださいました。たとえば、体温が上がる夏場はキュウリ、ナス、スイカなどの夏野菜が体温を下げ、冬野菜は逆に体温を上げてくれること等です。
一日400グラムの野菜を食べよう 最後に、一日に摂りたい野菜の量を紹介してくださいました。 これだけ食べるといいですね、と野菜を紹介するたびに
文:藤本勇二 イラスト:あべゆきえ、みうらし~まる〈黒板〉 |
授業の展開案
グリンピース、春キャベツ、新タマネギの他に、今が旬の野菜にはどんなものがあるでしょうか。
食べ物は旬の時期が一番おいしく、また栄養価も高いと言われています。春が旬の食材を使った料理を作ってみましょう。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)