2003.04.16
学校危機管理アンケート

学びの場.comは、日本危機管理学総研と共同で2003年2月から3月にかけて、学校への不法侵入事件に対する学校関係者(校長、教員、教育委員会、保護者など)と保護者の方々の意識と現場の現状を把握するため、学校関係者と保護者の方を対象としたアンケートを行いました。
【 調査概要 】 |
|||||||||||
|
|||||||||||
【 設問事項 】 | |||||||||||
1. 属性に関して(立場、性別、学校種別、地域など) 2. あなたの(お子さんの)学校で外部からの侵入者による犯罪が起きると思いますか 3. あなたの(お子さんの)学校は外部からの侵入者から子供を守ることが出来ると思いますか 4. 学校の安全対策において主体となって計画し実行するのはどこ(誰)であるべきだと思いますか 5. 不法侵入などあなたの(お子さんの)学校において子供の安全に危険を感じたことがありますか 6. あなたの(お子さんの)学校は、不法侵入に備えていますか、具体的には何をしていますか 7. あなたの(お子さんの)学校の安全対策を今後、充実させるにはなにが必要と思いますか |
|||||||||||
アンケートの結果から | |||||||||||
◆要旨 |
|||||||||||
このアンケートの結果から大きくは以下のような点が伺えました。 |
|||||||||||
●不法侵入に対する不安感が大きい | |||||||||||
「あなたの学校で外部からの不法侵入者による犯罪が起きると思いますか」と言う質問に対し全体の53.1%が起きると思うと答えており、思わないと答える人の、8.1%を大きく超え、その不安感の高さを伺えるものであった。 また、「あなたの学校は外部からの侵入者から子どもを守ることが出来ますか」と言う質問に対しても出来ないが35.1%、分からない46%と、出来ると答えている人の19%を大きく超えていることからも、その不安感が高さを見て取ることができる。 |
![]() ![]() |
||||||||||
●実際に起きているところが少なからずある | |||||||||||
「学校において子どもの安全に危険を感じたことがありますか」と言う質問について 28.4%もの人があると答えており、実際に学校の現場において多くの犯罪、もしくは犯罪にいたりそうな事案が多いことが伺える。 |
![]() |
||||||||||
●実際に事件があった場合に備えて準備はしているが多くの人が不安をもっている | |||||||||||
「あなたの学校は不法侵入に備えていますか」と言う質問に対し66.8%の方が「備えている」と答えており、池田小学校事件以来、多くの学校が不法侵入に備えていることが伺える。しかしながら12.8%もの人が「何もしていない」、3.8%が「検討中」と答えており、池田小学校事件の発生から2年が経とうとしていることを考えると、この数字は多いように感じられる。 また、備えていると答えた人たちは「あなたの学校における備えは効果があると感じていますか」と言う質問に対し「効果はあると思うが不安がある」と答えた人が73%にも上り、「効果は無い」と答えた人と合わせると9割近くなり、現在行っている危機管理に不安があることを伺わせている。 |
![]() ![]() |
||||||||||
●教員と保護者との間で危険の認識についての差は無いものの安全対策の責任の所在と実施状況、今後の展望に関しては一部相違点が見られた |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
あなたの学校の安全対策を今後、充実させるには何が必要と思いますか
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
◆ 問題点 | |||||||||||
上記のようなアンケートの結果から以下のような問題点が類推されます。 | |||||||||||
●保護者と学校関係者との間に情報の格差、相互理解について溝があり、協力した安全対策の実施がなされていないのではないか ●安全対策にハード面での拡充を求めているが、それを運用するソフト面についての関心度が薄く、実際にハード面での拡充がなされても効果的な運用が望めないのではないか ●学校関係者のなかで安全対策をしていないと答えている人が1割以上おり、池田小学校事件以降も危機感が薄い ●「開かれた学校」と学校の安全対策・危機管理について同次元の問題として扱っている意見が多い |
|||||||||||
◆ 提言 | |||||||||||
今回のアンケートの結果を受けて、学校の危機管理を充実させるために日本危機管理学総研は以下のポイントを提言いたします。(詳細については、"PDF版"をご覧ください。) | |||||||||||
●学校と保護者の間での安全対策に関しての協力関係の強化 ●ハード面での安全対策より、まずは危機管理理念、セキュリティーポリシーなどソフト面での安全対策の確立 ●教員の意識を高めるプログラムの導入 ●「開かれた学校」以前に安全対策を整備すべき(開かれた学校と安全対策は同次元の問題ではない) ●地域社会と学校の安全対策に関する枠組みの創設 ●行政による学校の危機管理を支援する体制の設立 ●危機管理の専門家の育成 |
|
|
学校危機管理アンケートの詳しい結果・考察は・・・
|
|
![]() |
危機管理アンケート詳細PDF版(kikikanri_enq.pdf) |
アンケート当選者の発表はこちら
|
「教育リポート」の最新記事
