2018.12.19
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

美術教育を考える(2) ~授業実践リポート~(表現・後編)

文化庁の機能強化にあたり、図画工作・美術科をはじめとする芸術科目に関する基準の設定も文化庁に移管されることとなりました。(日本経済新聞 2018 年 2 月 16 日)。美術教育と芸術文化とを一体的に考えていくことは今後ますます重要になってくると思われます。当企画では「美術教育と文化の関係」をテーマとして、美術教育の基本的な考え方や実践例をわかりやすく伝え、より多くの教育関係者に、美術教育の意義を理解していただくために、研究や実践に携わる3名の先生による記事を連載します。
前編に続き、秋田県大仙市立西仙北中学校 田中真二朗教諭に、美術教育(表現領域)について解説いただきます。

美術は一体どんな授業をしているの? その2

前編は、美術はどんなことを学ぶ教科なのか、表現活動の中の、絵や彫刻に表す題材について紹介しました。後編はデザインや工芸の授業についてご紹介します。デザインや工芸の授業では、自分の内面などを表現する絵や彫刻の授業とは違い、「他者」に対して条件や目的に応じた発想や構想する力を高めます。

「他者」と言っても、初めのうちはごく身近な人を対象にしますが、学年が上がるにつれてその対象も広がっていきます。要はターゲットです。そのターゲットを観察、分析し、どんなものをつくるか様々な方法で発想し作品づくりをしていきます。客観的な視点も必要になるため、グループなどでアドバイスし合うことも多くあります。言語活動が有効に働き、学びが深まるのです。ビジネス界で聞くようになった「デザイン思考」、この課題解決の方法に似ている授業が展開されています。

学年・教科:中学校二年 美術
単元:「ふるさと再発見、地域の創作和菓子をつくろう」全8時間
目標:条件に適した形・色彩・材料などの組み合わせを考えながら「洗練された美しさ」を追求して構成を練り、材料や用具の特性を生かして創造的に表現することができる。作品を鑑賞し、生活を豊かに美しくする美術の働きについて理解することができる。
指導者:田中 真二朗 教諭
使用教材・教具:軽量粘土、樹脂粘土、レジンなどの各種素材、加工・彩色のための各種用具、和菓子の写真集や日本画の画集などの書籍

・諸感覚を使う

これは毎年必ず2年生で行う授業です。日本の伝統でもある和菓子。季節を楽しみ、自然と共に生きてきた日本人の豊かな精神性や遊び心、歴史、和菓子の洗練された造形的な美しさなどを学ぶ授業です。それと同時に、今暮らしている地域に目を向けさせ、感性のアンテナを高くし、自然の「よさ」や「美しさ」に改めて気づいてもらうねらいもあります。

自然豊かな秋田の地ですが、贅沢な自然の美しさや四季の移り変わりは「当たり前」の風景で、改めて見ようとはしないのが中学生の現実です。しかし、自分が暮らす地域についてよく知っておくことは今後グローバルな世界へ出た際に必要になってくると考えています。自分のふるさとを知り、よさを言える人になってもらいたい、そんな思いもあってこの題材を行なっています。

まずは和菓子の正体をみんなで探ることから始めます。和菓子に慣れ親しんでいない中学生は、季節ごとに和菓子が存在することすら知らない生徒もいます。12枚の和菓子が描かれたカードを用意し、ある順番に並べてもらいます。すると「季節ごとに並べられる?」「12枚あるんだから月ごとに並べるんでしょ?」などと言いながらグループで話し合って並べるのです。一見簡単そうな並べ替えの活動ですが、ここで問題が出てきます。「この花って何?」「この花、いつ咲いてるの?」季節に咲く花、季節特有の気象など普段意識していなければ見過ごしてしまうことに気づきはじめます。

生徒作品「緑じょく」樹脂粘土

これまで見ていなかった「季節」について考えるきっかけにしていくのです。次は、実際に和菓子を食べて考えることをします。まずは見た目、そして切ったときの感触、匂い、味、舌触りなど感じたことを言葉にしてどんどん挙げさせます。ここで気づくのが、「五感」という言葉です。様々な諸感覚を使って味わっていたことに気づくのですが、一つだけ欠けている感覚があります。聴覚です。「この和菓子を食べるとき、聴覚を使った人はいますか?」と聞くと、「雨の音が聞こえます」という生徒。(このときは、紫陽花を模した和菓子を食べていました)こんな生徒は稀ですが、和菓子の名前にも季節を豊かに感じさせる工夫がされていることを伝えました。

その後、著名な和菓子職人の映像を見せると教室の雰囲気は一気に変わり、職人の華麗な手つき、その手から生み出された美しい和菓子、そして哲学的な考え、生徒は息をのみ、静かに見ていました。

全体で「地域のよさ」を書き出す。第一の発想

いよいよ発想に入っていきますが、はじめに全体で「地域のよさ」について「ワールドカフェ」[1]に似た方法でキーワードを挙げていきます。春夏秋冬それぞれのシートに、「見えるもの・こと」「見えないもの・こと」に分けて書き出していきます。「地域のよさ」を全体で共有したあと、第二の発想に入りますが、この段階でいつも注意していることがあります。それは、生徒一人一人の思考過程の違いです。ワークシートを使って全員で同じ工程を踏みながら考えていくことはせず、発想の方法はある程度生徒に任せます。美術室の環境も工夫しており、生徒一人一人の机があるのはもちろんですが、鑑賞資料が置いてあるスペース、様々な材料を使って物事を考えることができるスペースなど、この時間は自分にあった方法で発想していきます。一人でスケッチブックに描き込む生徒や、グループで話し合いながらイメージを固めていく生徒、和菓子職人の写真集や日本画の画集を見ながらイメージを広げる生徒、実際に粘土をこねながらイメージする生徒など様々です。

思い思いのやり方で発想する生徒。第二の発想

また、国語科とのコラボレーションで教科横断的に学んでもらおうと試みています。この時期、国語科では枕草子を学んでおり、自分流の枕草子をつくることに取り組んでいました。美術科で感じ取らせようとしていることも同じことです。ただアウトプットが違い、言葉ではなく形や色、材料を組み合わせて表現していきます。国語科の指導によって言葉にすることでより深いイメージに、美術科の和菓子づくりで言葉にできないイメージを抽象的に和菓子へと込めていく、そのことによって国語科の作品も洗練されたものになるようでした。そんなよい関係性で授業を同時に進めていきました。教科横断的な学びがスムースにできた実践でもあります。

・地域社会とつなげる 社会に開かれた教育課程

出来上がった作品は、校内展示の後に地域の菓子店に展示をさせてもらっています。そこで年に数点、商品化してもらうプロジェクトが生まれました。今年で6年目となります。このプロジェクトは、学校での学びを地域とつなげ、自分たちの生活レベルに結びつけているものです。中学生の感覚で見つけた地域のよさや美しさ、これを和菓子として表現し、地域の人に食べてもらうことで改めてこのふるさとのよさに気づいてもらおうというのがねらいです。そうして地域全体でこのふるさとを誇りに思ってもらえるような、そんなきっかけを中学生がつくっているのです。単に美しい和菓子をつくることが目的ではなく、作品が社会へ出た際にどのような反応があるのか、そういったことを含めて「デザイン」とは何かを考えてもらえるようにしています。

終わりに

美術はメディウム[2]だという話もよくされます。様々なものやコトとつながる可能性を秘めています。身に付けさせたい資質・能力と、生徒に考えてもらいたいこと、知ってほしいことなど一つ一つ大切に紡いでいく感覚が授業づくりには必要だと考えています。「美術室で完結しない。」これは私が常に頭に入れていることです。芸術の表現方法は時代とともに多様になり、今ではAIが描いた絵画作品が第7回ルーメン賞[3]を取る時代になっています。中学校美術教育も本質を見失わず、時代とともにアップデートをしていかなければなりません。表現方法に関しても、これまで通りの表現方法の枠の中で縛っていてもいいのか、中学校の美術という枠の中だけで考えていたらこの問いは生まれません。デザインに関しても同じことが言えます。今年度のグッドデザイン賞の審査員のインタビュー記事を読んで納得することが多くありました。以下は、審査委員長を務めたプロダクトデザイナー柴田文江さんのインタビューコメントからの抜粋です。

「だいぶ前からデザインの領域が変化し始めて、ここ数年、以前にない分野からの応募が目立つようになり、デザインの領域がすごく膨らんだと思います。それは喜ばしいことですが、グッドデザイン賞では“それをデザインと呼んで良いのか?”と常に考えなければならないと思うんです。」
(引用記事:pen「2018年度グッドデザイン賞が決定! キーワードとなったのは“美しいデザイン”でした。」2018.10.03)

単に綺麗に構成されたものがデザインなのか、カッコよければデザインなのか、そういった疑問を持ち続け、「デザイン」とは何なのかを常に探っていくような授業をしていく必要があると感じています。学校教育の美術では、造形的な見方・考え方を使って「問い続ける」生徒を育成したいと考えています。実際に表現活動を行い、実感を伴わせてさらに考え、自分なりの価値を生み出していく。これまでの美術文化を継承し、さらに新たなものへと発展させるのは目の前にいる生徒たちなのですから。

次回は、表現する際に非常に重要になってくる「鑑賞」についての話です。

参考資料
  • [1]ワールドカフェ… ワールドカフェは 少人数に分かれたテーブルで自由に対話を行い、時間を決めるなどして他のテーブルとメンバーをシャッフルしながら話し合いを発展させていく話し合いの手法。ビジネスや市民活動などでよく用いられる。 今回はこの手法に似た形で、書き込まれた言葉や考えをさらに深めたり広げたりするために、少人数グループがテーブルをまわって話し合いを進めた。
  • [2]メディウム… 絵の具の顔料同士を接着したり、固着させる溶剤のこと。ものとものとを「つなぐ」「くっつける」という意味で使っている。
  • [3]ルーメン賞… テクノロジーを駆使した作品に与えられる国際的な芸術賞
  • 学習指導要領 総則編
  • 学習指導要領 解説 美術編
  • プール学院大学研究紀要第57号 「図画工作・美術教育の学びについて‒考察 」 飯田真人 2016年
  • 中学生のヴィジュアル環境と美術教育との関わりについての予備的考察 石井 理之、 福本 謹一
  • pen「2018年度グッドデザイン賞が決定! キーワードとなったのは“美しいデザイン”でした。」2018.10.03)

田中 真二朗(たなか しんじろう)

秋田県大仙市立西仙北中学校 教諭
教員10年目。美術を学ぶことを通して、様々な人やもの、コトとつながる面白さや可能性を感じながら日々授業をしている。

企画:内田洋行教育総合研究所 主任研究員 平野智紀
文・写真:秋田県大仙市立西仙北中学校 教諭 田中真二朗

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop