2021.04.13
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

チーム学校で推進するGIGAスクール時代の授業づくり(前編) 浦安市立高洲小学校の1人1台活用

すべての児童生徒に確かな学力を身に付けさせるために、ICT活用やプログラミング教育、小学校高学年での一部教科担任制などを推進している千葉県浦安市。市立高洲小学校では2020年10月に6年生分の1人1台の児童用端末が整備された。今回は、ICTを活用した6年生の3つの授業を取材。ICT活用の工夫や先生、子どもたちの声をリポートする。

授業① Teamsを活用して修学旅行のまとめを作成する

総合的な学習の時間(教科担任:齋藤教諭)

  • 総合的な学習の時間の授業の様子。机には1人1台の児童用端末がある。

  • 横須賀まとめ用チャネルに各班のフォルダがある。

  • 担当ページを分担し、1つの発表資料を4人で共同編集する。

  • 短焦点プロジェクタで資料を映し、班ごとに発表する。

「総合的な学習の時間」では、2日前に日帰り修学旅行で訪れた神奈川県横須賀市の紹介を、グループごとにPowerPointでまとめていた。各グループのまとめ資料はTeamsに保存されており、Teams上で同じファイルを4人同時に編集する。学校の先生が撮影した写真が共有されているフォルダもあり、自由にコピーして使えるようになっている。

齋藤教諭は「これまでグループでのまとめ作成には模造紙を使っていましたが、コロナ禍の今はできません。1人1台の児童用端末が整備されて、グループでわからないことを教え合い、協力することの大切さを学ぶ機会を確保できることは大変有益です。」と話す。

どの児童も皆、スラスラと文字をタイピングする様子が印象的だった。齋藤教諭によると、タイピングゲームをホワイトリストに登録してアクセスできるようにし、昨年6月から7月に空き時間などを使ってタイピング練習をひたすら行ったという。初めはローマ字もうろ覚えで、1本指で苦戦していた子どもも少なくなかったが、あっという間に長文を打てるようになったそうだ。

高洲小学校6年では教科担任制を導入しており、浦安市の情報活用能力育成委員会委員でもあり、ICTの得意な齋藤教諭が「総合的な学習の時間」を受け持ち、週2回の授業を通して、4クラスにWordやExcel、PowerPoint、Teams、ビデオエディターなどの基本的な使い方を教えた。子ども同士で教え合って全員が使いこなせるようになり、デザインの工夫に関心を持ち始めた子もいる。WiFiが途切れたときの再接続なども、先生を呼ばずに自分でできるようになった。

授業の終盤に各グループの発表が行われた。作成した資料がプロジェクタに表示されるが、写真を多く使うグループもあれば、文章のみで表現するグループもあり、それぞれ個性が際立った。どのグループも見学した場所の歴史や地名の由来などについて詳しく調べており、表現にも様々な工夫がなされていた。1時間強でここまで詳しく調べ上げる力に感心してしまった。これも一人ひとりが児童用端末、インターネットを使えることが大きく寄与していると言えるだろう。修学旅行で訪問した施設の会員登録も、保護者の許可を得た上で、この端末から各自で行ったという。

発表の間はどの子もきちんと聞いており、誰一人端末を触っていなかった。聞けば、端末導入にあたって様々な問題を予測し、あらかじめ指導するように心がけたという。

子どもたちの声

「タイピングゲームを活用して練習しました。最初は大変でしたが、今は指が自然に動くような感覚。ノートよりパソコンの方が文章を書きやすいです。」

「3年生の時にタイピングを習いました。最初は大変でしたが、今はすべての文字が打てるのでそんなに困りません。鉛筆は書いていると手が痛くなるので、パソコンの方が文字を打つのが早くなります。」

「最初にパワーポイントを使った時は機能や使い方が全然わからなかったけれど、先生に習ってからはどんどん作れるようになりました。1枚を作る時間が速くなったし、内容も以前より詳しいものになったと思います。」

「今ではパワーポイントにアニメーションをつけるのも簡単。コピーや貼り付けのショートカットキーも使っています。先生から教わっていないことも、自分で調べて便利な方法を見つけるようにしています。」

授業② MESHを活用してプログラミング思考を育てる

理科(教科担任:江部教諭、理科教育推進員:星川教諭) 

  • 理科の授業の様子

  • 「MESH」のプログラミングスイッチと導線、電球をつなぐ。

  • 明るさセンサを覆って暗くすると、点灯することを確認する。

理科では「MESH」を活用したプログラミングの授業が行われていた。高洲小学校6年では理科も教科担任制を導入して、実験内容の高度化を図っている。授業は理科担任の江部教諭が中心に進め、理科教育推進員の星川教諭がサポートに回る。

実験では危険が伴う場合もあり、教科担任と理科教育推進員の二人体制で行うことで安全性や授業の質も高まるという。「MESH」のセットアップ作業は星川教諭と杉山ICT支援員が行った。

各実験台にプログラミングキット「MESH」が配置されている。これは入力系センサーや出力系ブロックがセットになったIoTブロック教材だ。専用アプリでプログラミングすることにより、IoT的な仕組みを自作することができる。適切な組み合わせや条件、順番を何度も試行錯誤していくことで、プログラミング的思考の育成を目指す。

プログラミングは今年度より必修化され、算数や総合的な学習の時間でも取り入れられている。高洲小学校の6年生は、5年生のときにもScratchを使ったビジュアルプログラミングを体験している。今回の授業では、暗い時に明かりがつき、明るい時に明かりが消える「センサー付き照明」をイメージし、“どのような場合に明かりがつくのか”という仕組みを考えるという課題が与えられた。

まず、専用アプリでプログラムを作り上げ、その後、電池とつないで実際にLEDが点灯/消灯するかを試していく。照明のプログラムを何度も試すことで、電気の有効利用のメカニズムを理解しやすくなるのも特筆すべきところだ。

江部教諭は「視覚的にわかりやすいので、プログラミング的思考が身につきやすいのもMESHの魅力ですね。文字を打つだけでは難しいですから。手順や条件について試行錯誤を重ねることで、想像力や思考力が高まりやすいと言えます。」と語る。

子どもたちの声

「MESHはポチッと画面を押すだけですぐにプログラミングができるからやりやすい。色々考えられるので面白いです。」

授業③ リフレクションシートを活用して学びを振り返り、効果的に次へとつなげる

家庭科(学級担任:草野教諭)

  • 家庭科の授業の様子

  • 作品の写真の隣に説明を書き込む。

  • リフレクションシートにコメントを付け合う。

家庭科では、「MetaMoji」の「リフレクションシート」を活用して、制作した手芸作品について、工夫したことや頑張ったこと、感想などを書いて振り返るという課題に取り組んでいた。リフレクションシートは、学びを振り返り、次の学びに効果的につなげていくための記録シートだ。

シートには写真を貼ることができるため、子ども本人も制作した作品をあらためて見直しやすい。シートへの記入が終わると「できました」をクリックし、先生に提出する。「ヘルプ」をクリックして、先生に来てもらうこともできる。ある程度できあがったところで、他の子のシートを見られる設定に切り替えられると、他の子のシートに「いいね」や「コメント」を入れていく。時には担任がコメントすることもある。コメントがつくことで、自分の作品が他の子にどう見られているかを知ることができる。

一方で、自分のシートにコメントがつかなければ落ち込んでしまうケースも想定されるため、必ず全員のシートをチェックするルールを定めているという。ただ、コメントがつかないこと自体は実社会でもよく起きることなので、コメントをつける人を指定したりはしていないそうである。また“どんな人の作品にも価値があることを認めてあげよう”と子どもたちに意識させるなど、道徳指導にもつなげているとのこと。

草野教諭は「これまで家庭科では、制作した作品を教員がカメラで撮影して、印刷し、紙に貼るというアナログな方法で進めていました。それが、1人1台端末とアプリを使うことにより、子ども自身ですべての作業が行えるようになり、また全員の進捗状況もひと目でわかるようになったのも大きなポイントですね。教科担任では体育を担当していますが、運動フォームを児童用端末で撮影しています。子どもも“次はこうしよう”と考えやすくなることも優れた点だと感じます。」と説明する。

取材時には、1人1台端末の導入によって、以前より子どもの書く文章量が格段に増えたという話もうかがえた。「一生懸命書こう」という姿勢が明らかに高まっているとのことだ。この1年は新型コロナウイルスの影響で大きな行事が開催できなかったという高洲小学校だが、その中において、自分専用の端末が使えることは子どもにとって大変嬉しいニュースであったに違いない。

子どもたちの声

「シートに、いいねやコメントがつくとすごく嬉しいです。評価された気分になって、頑張ろうと思えます。」

「自分の考えたことを他の子からアドバイスしてもらうことで、その人の考え方がよくわかって面白いです。パソコンだと撮った写真をすぐそのまま貼り付けることができるので楽です。」

後編では同校のICT活用のねらいや、工夫した点などを石橋校長や齋藤教諭にインタビューする。

取材・構成・文・写真:学びの場.com編集部

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop