2023.06.12
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

英語の学習指導法「5ラウンドシステム」を活用した授業づくり(前編) 横浜市立本牧中学校「英語」授業リポート

5ラウンドシステムという英語の学習指導法をご存知だろうか。5ラウンドシステムとは、1年間の英語の授業で1冊の教科書を5回、切り口を変えて繰り返す指導法。横浜市立南高等学校附属中学校で開発され、現在ではその実践が全国に広がり、横浜市中区の公立中学校全5校でも取り入れられている。

今回はその1つである、横浜市立本牧中学校で2023512日(金)に行われた授業をリポートする。授業者は横浜市立南高等学校附属中学校で5ラウンドシステムを中心とした授業づくりを7年間行った後、3年前に本校に赴任してきた山本丁友教諭(以下、山本教諭)。

5ラウンドシステムとは

5ラウンドシステムとは「リスニング」「音と文字の一致」「音読」「穴あき音読」「リテリング」という5つの切り口で、1年間に教科書を5回繰り返して使用する授業スタイルのこと。インプットとアウトプットを行ったり来たりしながら、聞く・話す・読む・書くの4技能をバランスよく身につけて、総合的に英語力を向上できる指導法として近年注目されている。

なお5校は「横浜ラウンド制」として、5ラウンドシステムをベースに、教師が各校の実態に合わせてラウンドの回数設定や授業デザインの工夫改善を行う「5ラウンドシステム+α」を導入している。この学習指導法は、本牧中学校でも取り入れられている。

授業を拝見

学年・教科:中学校3年生 英語
単元:『Here We Go!』Unit6:The Chorus Contest(光村図書)
指導者:山本丁友教諭
使用教材:大型ディスプレイ、デジタル教科書(音声)、ピクチャーカード

◯前半:帯活動(スモールトーク、ペアワーク、ノートワーク)

山本教諭の“How are you?”というあいさつから授業がスタート。そこから生徒とのスモールトークが展開されていく。

生徒:I’m happy, super happy.
山本教諭:Why?
生徒:Today is new “Zelda game”.
山本教諭:Zelda game! You play Zelda?
生徒:Yeah.  I’ll get new game today. It’s too expensive.
山本教諭:How much?
生徒:7 thousand 5 hundred.
山本教諭:7 thousand 5 hundred yen!? 
生徒:Yeah. I’ll play game this weekend. 

ペアを替えて2回、それぞれ1分間のペアワークを行う

話題は今週末の予定へ。山本教諭は今週末の予定について生徒とスモールトークを展開した後、ペアワークを呼びかけた。

山本教諭:Ok.  We now let’s share your plans for the weekend.  Ready 3, 2, 1, go!

ペアワークを行った後、話題は本時のテーマであるChorus Contestへ。


山本教諭:Today let’s start the new story of the textbook. Look at this picture. What’s this? What are they doing? What do you think?
生徒:合唱?
山本教諭:Yes! It’s Chorus Contest.

そこから山本教諭は話題を“Do you like singing?”と広げていく。

山本教諭:Do you like singing?
生徒:Yes. 
山本教諭:Do you go to karaoke with your friend sometimes?
生徒:Yes sometimes. Monday I have singing test.
山本教諭:Next Monday you have singing test in the music class? 
生徒:I’ m too nervous.

山本教諭は時おり“I’m (not )good at singing.””……better than〜.”といった表現を交えながら、他の生徒ともスモールトークを展開していく。

その後は話題がListening to music, Chorus Contestへと移っていき、そこでもスモールトーク、ペアワークを実施。

帯活動の最後は、今日話したことを3 分間ライティングするノートワークで締められた。

◯後半:ラウンド1「リスニング」

後半は教科書を使いながら、ラウンド1のリスニング活動を中心に授業が進められた。

デジタル教材を使ってUnit6の『The Chorus Contest』を全員で聞いた後、山本教諭は1枚の絵を見せながら“What did you hear?”と質問を投げかけ、ペアワークを促す。

ペアワーク中に生徒から出てきたLondonという言葉を拾った後、山本教諭は絵を3枚に増やし、もう一度音声をかけた。

3枚の絵についてペアワークを行った後、山本教諭は“Which picture comes first?”と質問を投げる。

生徒:B.
山本教諭:OK. next?
生徒:C, A.
山本教諭:Yeah. Did you hear the sad music? What happened?

山本教諭はさらに絵を9枚に増やし、同様にペアワーク、並べ替えを行っていった。内容理解を深めるため、さらに質問を投げかけていく。

山本教諭:Why is she so sad? she has a bad news. She will go somewhere. 
生徒:London.
山本教諭:London! Look at Kouta. He looks shocked.

その後9枚の絵が描かれたピクチャーシートが配られ、授業が終了した。

授業を振り返る

授業全部をコミュニケーションの場にするファシリテーション

ーー授業を拝見し、オールイングリッシュで生徒と活発にやりとりをしている点に驚きました。2021年より中学校での授業がオールイングリッシュになったとはいえ、まだまだ難しさを感じている先生方も多いかと思います。山本教諭は生徒とのやりとりでどんなことを意識していますか?

山本丁友(敬称略 以下、山本) 授業全部がコミュニケーションの場となるような授業づくりを意識しています。そのために取り入れているのがファシリテーションの要素です。具体的には「引き出す」「受け止める」「深める」「広げる」「つなげる」といった要素を取り入れています。

まず、最初から生徒に発話させるのではなく、こちらで発問の中身を考え、生徒の発話を引き出します。この時大事なのは、「どんな発言をしてもいい」という心理的安全性が担保されていることです。そのため、誰かがぼそっと呟いた発言を拾うなど、生徒から出てきたものをきちんと受け止めることを心がけています。

生徒から発話を引き出せたら、次にそれを深め、広げていきます。たとえば今日の授業であれば「歌うのが好き」というテーマを掘り下げ、「何の歌が好き?」といった発問につなげたり、ちょっと視点を変えて「音楽を聞くのはどう?」と別のテーマにつなげていったりします。なお「つなげる」にも色々な意味があり、ある時は生徒同士を、ある時は生徒と教科書のストーリーをつなげていきます。

ファシリテーションを活用して生徒とやりとりしていると、自然とスモールトークに発展し、授業全部がコミュニケーションの場となっていきます。

――なるほど。英語力の育成だけでなく、ファシリテーションによる相互作用を意識しているからこそ、生徒の発話をあれだけ引き出すことができるのですね。

授業構成について

ーー今日の授業では、教科書に入る前にスモールトークを中心とした帯活動を行っていましたね。帯活動は毎回行っているのですか?

山本 そうですね。授業は2部構成にしていて、前半は教科書に関連した話題でスモールトークを行う帯活動に使い、後半は5ラウンドシステムを取り入れて教科書をインプットする時間にしています。なお現在は5ラウンドシステムにおける教科書1周目の段階で、ラウンド1の「リスニング」を中心とした授業を行っています。

ーーリスニング活動で工夫している点について教えてください。

山本 音声を通して内容を理解してもらうため、手を替え品を替え、さまざまな仕掛けを施しています。今日の授業であれば、絵を並べ替えるという手法などを使って音声をたくさん聞いてもらえるように工夫しました。

ーー帯活動ではノートワークも行っていましたね。こちらも毎回行っているのですか?

山本 そうですね。書く力をつけるため、話した内容を3分間ライティングしてもらっています。

ーー次回はどんな授業を行う予定ですか?

山本 基本的にひとつのユニットを2回の授業で学んでいます。次回は同じユニットで、最後に渡したピクチャーシートを見ながらストーリーを自分の言葉で説明する「リテリング」を行う予定です。リテリングは5ラウンドシステムにおける最後のラウンドになりますが、私の授業ではラウンド1で、聞いて理解したことをとりあえず自分の言葉で話してみる「お試しリテリング」を行うようにしています。なお、リテリングを行う際は1人一台配布されているChromebookに音声を吹き込んでもらう予定です。年度末に行うリテリングと聴き比べることで、自分の成長を実感してもらいたいという狙いがあります。

次回は「お試しリテリング」に向けて、Chromebookを使って音声を聞いてもらう時間を10分間ほどとるつもりです。絵を見ながら聞いたり、場面をイメージしながら音だけ聞いたり、音声に合わせて言える言葉を言ってみるなど、自分のレベルに合った聞き方を各々で選択してもらえればと思います。

山本 丁友(やまもと ていゆう)

1991年神奈川県横浜市生まれ。横浜市立南高等学校附属中学校で「5ラウンドシステム」の英語授業を7年間実践し、現在横浜市立本牧中学校に勤務。毎年多数の授業視察を受け入れ、5ラウンドシステムを取り入れる自治体に向けて研修の講師なども務める。現在の関心は「ファシリテーション」や「自律的学習者の育成」、「非認知能力」など。著書に『英語運用力が伸びる5ラウンドシステムの英語授業』(共著、大修館書店)。

取材・文・写真:学びの場.com編集部

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop