藤本勇二(ふじもと ゆうじ)
武庫川女子大学教育学部 教授。小学校教諭として地域の人に学ぶ食育を実践。文部科学省「食に関する指導の手引き」作成委員、「今後の学校における食育の在り方に関する有識者会議」委員。「食と農の応援団」団員。環境カウンセラー(環境省)。2010年4月より武庫川女子大学文学部教育学科専任講師。主な著書は『学びを深める 食育ハンドブック』(学研)、『ワークショップでつくる-食の授業アイデア集-』(全国学校給食協会)など。問題解決とワークショップをもとにした食育の実践研究に取り組む「食育実践研究会」代表。'12年4月より本コーナーにて実践事例を研究会のメンバーが順次提案する。
普段食べている食品に何が入っているか、関心を持つことはとても大切です。そのためには表示を見る習慣が大事になります。今回は2種類のあめを食べ比べます。砂糖と水だけで作るべっこうあめを食べたあとで、買ってきたあめと味や入っているものを比べます。食品添加物の存在に気づかせる1時間の授業です。 べっこうあめ作りべっこうあめを作るためには、次のものを用意します。 【材料】 砂糖、水
ホットプレートから降ろす つまようじを刺して冷ます できあがり 次のような手順で作ります。 水の量は神経質に計量しなくても大丈夫です。煮詰めるのに多少の時間差ができますが、必ずあめになります。アルミカップは上手にはがれない場合があるので、注意深くはがしましょう。 二種類のあめを比べる 自分たちで作ったべっこうあめをさっそく食べてみます。 「べっこうあめの材料は何ですか?」 「買ってきたキャンディには何が入っていると思いますか?」 買ってきたあめの表示を見る 「キャンディに何が入っているのか、どうすれば分かるかな?」 「水飴が入っているよ」
買ってきたあめの表示を調べる 「売っているキャンディには砂糖以外にもいろいろなものが入っていることが分かりましたね。それはおいしそうに見えたり、保存しやすいために入れているものが多いのです。普段みんなが食べているキャンディにはどんなものが入っているかを調べて、表示を切り取って貼っておきましょう」 後日、子どもたちが提出した宿題には、次のように食品添加物に関心を持ち始めた記述が見られました。 文:藤本勇二 イラスト:あべゆきえ、みうらし~まる〈黒板〉 |
授業の展開案
-べっこうあめは、加熱による砂糖の化学反応をうまく利用したお菓子です。砂糖に水を加え、加熱溶解した後煮詰めていくと、温度が上昇するにつれ、砂糖の状態に変化が表れます。この状態をシロップ、フォンダン、カラメルなどと呼びます。それぞれどんなお菓子に利用されているか調べてみましょう。
-お菓子以外にも清涼飲料水やお弁当などにどんな食品添加物が使用されているか調べてみましょう。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)