2023.11.22
相手に伝わる工夫を学ぶ体験授業「なりきり広告クリエイター」 日文教プロジェクト紹介vol.1 一般社団法人Jミルク

アクティブラーニングが広がる中で、子どもたちには相手に思いを伝える力がより求められるようになってきました。広告クリエイターになりきってポスターを作ることを通して、創造力や表現力を楽しみながら鍛えられる授業プログラムをご紹介します。小学校の3、4、5年生を主な対象に、1時間授業(45分間)または2時間授業(45分間×2コマ)で、全国どこでも無料で実施できます。
ポスター制作を通じて創造力・表現力を学ぶ
小学3、4、5年生を主な対象に全国どこでも無料で実施
広告クリエイターは、国語や図工等の“表現の力”を核に、社会とコミュニケーションする仕事です。そんな広告クリエイターに子どもたちがなりきり、“伝える”をつくることの楽しさを分かち合いながら、教科を越えて総合的に学べる授業プログラムを、2024年3月まで無料で実践していただけます。
授業の中では、一般社団法人Jミルクが取り組む、学校給食のない休日も牛乳摂取を働きかける「土日ミルク」というプロジェクトのポスター制作を体験します。アクティブラーニングの中で子どもたちに求められる「相手に伝わる工夫を考える力」を身に着けることができます。

- 依頼主からのオリエンや先輩クリエイターからのアドバイスなど、なりきる演出で「本物の広告クリエイター」に近い体験ができます。
- 授業時間に応じて、1コマでは「メッセージ創造のポスター制作体験」、2コマでは「ビジュアル創造のポスター制作体験」として実践いただけます。

- 必要な授業用スライド、ワークシート、指導案を無料で一式お届けします。
- 参加賞として、Jミルクオリジナル「うんこドリル」(1,000名様分限定)と、「カルシウム200+」のシール、リーフレットを全員分贈呈!
本プロジェクトでは、授業実践を希望する小学校を募集しております。奮ってお申込みください。
【プロジェクト概要】
- 対象学年
小学校3~5年生 - 対象教科
国語、総合的な学習の時間、学級活動、図工 - プログラム内容
A.1時限プログラム:キャッチコピーをつくる
「45分授業」→「宿題」の1コマ分で完結する授業です。ポスターのコピー部分を作成します。
コピーをつくる参考資料付きなので、ハードル低く取り組めます。
言葉の表現を学びたいクラス、ことば遊びなど言葉の表現力が豊かなクラスに特におすすめです。
B.2時限プログラム:ポスターをつくる
「45分授業」→「宿題」→ 「45分授業」 →「宿題」の2コマ分で完結する授業です。
ポスター全体、特にビジュアルを創造します。制作のナビゲーションがあるので、図工の先生でなくても授業を実施できます。
探究が好きで、絵を描くのが好きなクラスに特におすすめです。 - 対象学校
全国の国公私立小学校 - クラス数
100クラス限定 - 教材
1.教師用スライド(なりきり広告クリエイター1コマ版/2コマ版)
2.指導案
3.Jミルクからのお題資料
4.ことばの資料集
5.イラスト資料集
6.ポスター下書き(ことばのみ版/ことばイラスト版)
7.ポスター本番(ことばのみ版/ことばイラスト版)
8.コミュニケーションチェックシート
9.ヒントカード - 特別プレゼント(1000名様分限定)
・カルシウム200+シール(児童1人につき1シート)
・カルシウム200+リーフレット(児童1人につき1冊)
・うんこドリル(児童1人につき1冊) - 授業実施可能時期
2023年12月1日(金)~2024年3月29日(金)
※今年度の実施が難しい場合には、4月以降の調整もさせていただきますのでお気軽にお申し付けください。 - 公募期間
2023年11月7日(月)~2024年3月8日(金)
お申込みリンク
文・画像:日本文化教育推進機構
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
この記事に関連するおススメ記事

「教育トレンド」の最新記事
