教科書をちょっぴり膨らませる算数授業 全国算数授業研究大会
8月8日~9日、東京都文京区大塚の筑波大附属小学校で、「第14回 全国算数授業研究大会」が開催され、全国から約900名の先生方が参加した。
文部科学省が、新学習指導要領の内容を「最低基準」と発表した。現場では、「では、それをどの程度上回った授業を展開すればいいのか」という議論が喧しくなっている。 |
|
■現場の先生のための現場の先生による会 主催は全国算数授業研究会(理事長:筑波大学附属小学校 坪田耕三先生)。この会は、「全国の先生方と授業を見て語り合うこと」を目的として、昭和61年に発足した。現在、理事13名、幹事44名が運営にあたっているが、メンバーはいずれも現職の先生たちである。 「子どもたちを輝かせる授業をしたい、そのために忌憚のない意見を言い合って本音で語り合おう、というのがこの会の主旨。だから、大学の先生や校長、指導主事の先生は運営メンバーにはいません。あくまでも現場の先生による現場の先生のための会なのです」と、理事の1人である滝井章先生(世田谷区立八幡小学校)。 ■ちょっぴりふくらませるって? 8日(木)、理事長の坪田先生による基調提案から本研究大会のプログラムがスタート。 ■授業はどう見るのか? さて、本研究大会の最大の見所は、理事、幹事の先生方にによる公開授業と、その後、公開授業の評価を行う研究協議会である。 参加の先生方に感想をお聞きした。 「当初は10人にも満たない小さな会だったのですが、ここ数年で参加者が急増。ほとんどの先生が遠方からわざわざ自費で来てくださいますから、本当に満足してもらえるような内容にしないと。来年も楽しみにしていてください」と理事の滝井先生は意欲満々。 なお、全国算数授業研究会では、理事や幹事の先生方が執筆し、毎年多数の本も編集している。今回のテーマともなった『教科書をちょっぴりふくらませた算数授業』も、1学年から6学年まで全6冊、東洋館出版社より同時出版された(各1500円)。現場で即役に立つ具体的な授業書だ。 |
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)