『学び合いコーディネートスキル60』

「子どもたちが進んで動き出す学び合いの授業」のための様々な"コーディネート"スキルが授業の場面ごとに紹介されています。
・子どもの考えを記号化して把握し、意図的指名に生かす
・「発表はお天気お兄さんのように」を意識づける
・7W2H1Rのコメントで子どもの思考を深める など
子どもたちが密にならないように、ホワイトボードやタブレット、Zoomを使った学び合いの工夫も掲載されています。
著者:神保先生より
先生方の中にこんなお悩みを持っている方はいませんか?
・授業の話し合いが深まらない・・・
・まとめがうまくないできない・・・
これらの悩みを解決するために、よかれと思ってこんなことをしていませんか?
・発表した子の意見を先生がわかりやすく説明する。
・子どものどんな疑問でも話題に取り上げる。
私も同じことをしてたくさん失敗しました。例えばこんな感じです。先生が子どもより詳しく説明したことで、子どもは先生の説明を待つようになってしまいました。また、本時の目標達成につながらない疑問も取り上げてしまい、子どもは何を考えたらいいのか混乱してしまいました。
本書はこういった先生方のお悩みを解決する本です。子ども達が進んで動き出す授業をめざして、教師の調整や段取りなどのさまざまな学び合いのコーディネートスキルの提案をします。子どもが進んで学び出す授業を読者の皆様と考えていければ幸いです。
目次
第0章 withコロナの学び合いのコーディネートスキル
第1章 導入,問題提示場面のコーディネートスキル
第2章 個人思考,自力解決場面のコーディネートスキル
第3章 話し合い場面のコーディネートスキル
第4章 振り返り,まとめ場面のコーディネートスキル
著 :神保 勇児
発行:明治図書出版
定価:本体2,090円(税込)
仕様:A5判 144ページ
関連記事
画像提供:明治図書出版
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
この記事に関連するおススメ記事

「教育トレンド」の最新記事
