保護者、学校、地域一体となった「地域立学校」を目指して 埼玉県志木市教育委員会
学級崩壊、学力低下、不登校児童の増加など、教育を取り巻く諸問題は、もはや学校だけの力ではどうすることもできないほど深刻になっている。学校、保護者、地域住民一体となった改革が必要なのである。
全国初、1クラス「25人程度学級」の実現、「ホームスタディ制度」の実施、市内全小中学校のシラバスを保護者全戸に配布するなど、画期的な教育施策を打ち出して全国から注目されている埼玉県志木市。先ごろ、国が推進する構造改革特区構想を受け、「地域立学校」構想を提出し、話題を呼んでいる。 志木市教育委員会教育政策部の金山康博次長に、これらの施策の検討の経緯や、今後の取り組みについてお話をうかがった。 |
志木市のホームページ。25人程度学級やホームスタディ制度についての情報も公開。 「義務教育の入り口から出口まで」サポートする教育改革の事業計画書。 志木市独自のユニークな教育事業。 |
■地域立学校とは 小泉内閣が進める構造改革特区への認定を目指し、志木市は、今年8月29日、「教育」「自治」「福祉」の3分野で構想案を提出した。教育特区構想の中で謳われている、「地域立学校」とはどういう構想なのだろうか。 志木市はこれまでも、市長を中心とし、市民の意見を直接聞く「タウンミーティング」をしばしば開催し、教育施策に生かしてきた。たとえば、本年度より実施することになった、「ホームスタディ制度」も、不登校の子どもに悩むある母親の声から構想されたという。 ■ 校長は社長でなければならない 「志木市では、特徴ある学校づくりのためには、各校長に相当な権限を委ね、それぞれにアイデアを前面に出して、特徴ある学校作りをして欲しいと考えています。いわば、校長ひとりひとりが社長でなければならないと考えています。そして、それをバックアップするのが教育委員会の役割だと考えているのです。」 志木市ではほかにも、小学校卒業までに25メートル泳げるようになることを目標に、市内全小学校1校につき25万円を指導員謝礼として配布する「小学生泳力向上支援制度 いろはガッパ応援団」事業、放課後の空き教室を利用して、教育ボランティアが個別指導を行う「中3チューター制度」、再び学びたいという社会人向けに小学校を会場として小中学校の教科書を用いた授業を行う「リカレントスクール」など、さまざまな試みを行っている。「地域立学校構想」は、これらの試みの集大成といえるものだろう。 志木市のホームページ http://www.city.shiki.lg.jp/
(取材・構成:学びの場.com) |
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)