新刊『高等学校 探究が進む学校のつくり方~探究学習を学校全体で支えるために』

探究学習の推進には、教員個人の取組だけでなく、学校という組織全体がどのように探究と向き合うかが重要です。『探究的な学びデザイン』に続く第2弾では、リーダーとしてのマインドセットから校内の組織や仕組み・体制づくりまで、「探究」がうまく進む学校の条件を一緒に紐解いて行きましょう。
探究学習が加速する組織をデザインする!
酒井先生より
約1年前に『探究的な学びデザイン』を出版させていただきました。これは探究についての教育論ともいえる本でした。探究が高校現場で進んでいくためには、「探究的な学びはどのように実現するのか」という教育論だけでなく、「学校という組織はどのように探究を受け入れていくのか」という組織論も重要です。本書はここに焦点をあてた本です。
本書では探究が進む学校・チームの条件を7つに絞りました。7つの条件については、管理職目線、現場目線、様々な立場からいろんな方に執筆していただきました。生徒へのインタビューもあります。各章終わりのコラムで章の内容はより深まります。終章には6つの事例もあります。おかれた環境はもちろん学校種も異なる事例ですが、その根底にある共通したものがあることに気づくと思います。
今は新しい学びが広がり、これからを担う子どもたちが成長するチャンスなのだと思います。本書を通してそれぞれの著者の探究の一端が伝われば、そして読者の皆さんと一緒によりよい教育を探究できればと思います。
目次
はじめに
序章 探究が進む学校・チーム 7つの条件
第1章 探究活動における教員のマインドセット
第2章 「学習する組織」に学ぶ探究が進む学校
第3章 校内で仕事をスムーズに進めるマインド&スキル
第4章 学校文化を耕す第5章 教員の主体性を引き出す管理職の在り方
第6章 思いで繋がるネットワークをもつ
第7章 何のために探究をするのかという哲学をもつ
終章 探究が進む全国各地の学校づくり事例
巻末座談会 探究を通じた「変化」を語り合う
執筆協力
佐々木 克敬 東北工業大学
和田 美千代 福岡大学
舟越 裕 長崎県立松浦高等学校
林 裕文 福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校
辻本 義広 追手門学院中学校・高等学校
前川 哲哉 立命館宇治中学校・高等学校
吉留 一貴 立命館宇治中学校・高等学校
太刀川 祥平 聖ドミニコ学園中学高等学校
小西 悠佑 京都府宇治市立黄檗中学校(宇治黄檗学園)
西村 圭一 東京学芸大学
藤村 祐子 東京学芸大学
菅野 祐太 岩手県高校魅力化プロデューサー
鈴木 紗季 岩手県立大船渡高等学校
木村 優 福井大学
小西 直樹 三井住友信託銀行
小村 俊平 ベネッセ教育総合研究所
新刊『高等学校 探究が進む学校のつくり方~探究学習を学校全体で支えるために』
編著 :酒井 淳平・梨子田 喬
発行:明治図書出版
定価:2,376円(税込)
仕様:四六判 240頁
文・画像提供:明治図書出版
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
この記事に関連するおススメ記事

「教育トレンド」の最新記事
