色が変わるホットケーキ 【食と科学】[小6・理科、クラブ活動]
食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科などどの教科でもアイディア次第で楽しく展開できます。教材開発のノウハウや子ども達の興味・関心を高めながら、望ましい食生活習慣を育てていく授業作りのヒントを、武庫川女子大学・藤本勇二先生主宰、食で授業をつくる会「食育実践研究会」がご紹介します。第138回目の単元は「色が変わるホットケーキ」です。
酸性やアルカリ性の水溶液の性質によって色が変化することを、視覚的に理解するための実験を紹介します。ホットケーキという、子ども達にとって身近で親しみのある教材を使って体験することで理解が深まります。同時に、調理に関わる科学に関心を持つことができます。
本実践は、小学校第6学年理科「水溶液の性質」の学習で扱う、酸性・アルカリ性の内容の発展として取り上げることができます。なお、今回の実験は『家族で楽しむおもしろ科学実験 キッチンで作って・食べて・科学する』(サイエンスプラス/尾嶋好美 著、SBクリエイティブ、p42-43)を参考にしました。
青いホットケーキを焼く
用意するものは次の通りです。
材料
○ブルーベリージャム適量
○市販のホットケーキミックス1袋
○卵1個
○牛乳100ml
○レモン汁
調理器具
○お玉
○泡だて器
○ボール
○フライ返し
実験の手順とコツ
次の手順で実験を行います。
(1) 卵と牛乳をホットケーキミックスに加える。
(2) (1)にブルーベリージャムを適量加える。
(3) (2)をホットプレートで焼き、色の変化を見る。
(4) 焼けたホットケーキに、レモン汁を加え、色の変化を見る。
※レモン汁は、焼けた面でも生の面でも、どちらにかけても構いません。どちらの場合も色は変化します。
特に、以下の点に注意しましょう。
- ホットプレートで火傷しやすいので、安全面には十分に配慮するようにします。
- 後から食べる場合、レモン汁をかけすぎると酸っぱくなるので、量を加減します。
- 焼きすぎると焦げてしまい、レモン汁をかけても色の変化がわかりにくくなるので、弱火で焼きます。
なぜ青色からピンク色に変わる?
ブルーベリーをたっぷり入れたホットケーキ生地に、レモン汁を加えると、ピンク色に変わります。どうしてそんな色の変化が起こるのでしょうか?
小学校6年生の理科で酸性か、アルカリ性かを調べるには、リトマス試験紙を使うことを初めて学習します。リトマス試験紙は、酸性に触れると赤色、アルカリ性に触れると青色に変わります。ブルーベリーには、このリトマス試験紙と同じ働きをするアントシアニンという色素が含まれていて、色の変化を見ることができるのです。
アントシアニンは酸性で赤色、中性で紫色、アルカリ性で緑色を示します。ホットケーキの生地に含まれる物質(炭酸水素ナトリウム)は、熱が加わるとアルカリ性が強い物質(炭酸ナトリウム)に変わるため、ホットケーキが青緑色に変化します。
この青緑色に変化したホットケーキに酸性のレモンの絞り汁を加えると、酸性の方がより強くなり、青色から赤色に変化するというわけです。
授業の展開例
- ムラサキ芋などのアントシアニン色素が含まれている食べ物を探して、色の変化を調べてみましょう。
- 炭酸水素ナトリウム(重曹)は、熱分解により二酸化炭素を放出する性質を利用して、気体発生が必要な食品(ケーキ、パイ、カルメ焼き等)に利用されています。少し難しいですが、カルメ焼き作りに挑戦してみましょう。
参考資料
- 『家族で楽しむおもしろ科学実験 キッチンで作って・食べて・科学する』(サイエンスプラス/尾嶋好美 著、SBクリエイティブ、p42-43)
藤本勇二(ふじもと ゆうじ)
武庫川女子大学教育学部 教授。小学校教諭として地域の人に学ぶ食育を実践。文部科学省「食に関する指導の手引き」作成委員、「今後の学校における食育の在り方に関する有識者会議」委員。「食と農の応援団」団員。環境カウンセラー(環境省)。2010年4月より武庫川女子大学文学部教育学科専任講師。主な著書は『学びを深める 食育ハンドブック』(学研)、『ワークショップでつくる-食の授業アイデア集-』(全国学校給食協会)など。問題解決とワークショップをもとにした食育の実践研究に取り組む「食育実践研究会」代表。'12年4月より本コーナーにて実践事例を研究会のメンバーが順次提案する。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)