2014.06.17
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

かんしゃしてたべよう 【食と暮らし】[小1・学活]

食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科などどの教科でもアイディア次第で楽しく展開できます。教材開発のノウハウや子ども達の興味・関心を高めながら、望ましい食生活習慣を育てていく授業作りのヒントを、武庫川女子大学・藤本勇二先生主宰、食で授業をつくる会「食育実践研究会」がご紹介します。第九十四回目の単元は「かんしゃしてたべよう」です。

毎日食べている給食は、たくさんの人たちの協力があってできています。給食を作っている人たちだけでなく、食材を作っている人たちや運搬に関わっている人たちなど、給食に関わっている人たちを知ることを通して、感謝して食べることの実現を目指した1年生学活での取り組みです。

給食が届くまで、どんな人が関わっている?

「給食が皆の所に届くまでに、どのような仕事をしている人がいますか?」
 と質問をすると、
「給食センターの人」
 という意見が出ました。他にはないかと質問をしましたが、出ませんでした。子どもの中では“給食センターの人”が給食を作っている人なのです。
給食に関わっている人の気持ちを話し合う

給食に関わっている人の気持ちを話し合う

そこで、
「牛乳を作っている人は?」
 と質問をすると、
「淡路島牧場の人」
 と意見が出てきました。続けて、「お肉は?」「野菜は?」「ご飯は?」と質問をすると、それぞれ
「牛を飼っている人」
「レタスのおじさん」
「お米を作っている人」
 等と、少しずつ意見が返ってきました。

次に、給食に関わっている人たちがどんな気持ちで仕事をしているのか想像させ、考えさせました。その際、ペア学習を行い、自由に話し合わせ、その後発表させました。子どもたちから以下のようなたくさんの意見が出てきました。

  • 嬉しい気持ち
  • 残食なしで
  • おいしく食べてほしい
  • バランスを考えて
  • 色んな人が食べてくれるから、頑張って作っている
  • 皆が元気になるために
  • いっぱい食べてほしい

このように、子どもの中に「皆のために作っている人がいる」という気づきが生まれてきました。

次に、食べ物を運んでいる運転手さんの気持ちを考えさせました。

  • 給食をいっぱい食べてほしい
  • 皆にいっぱい食べてほしいから、頑張ろう
  • 色んな人が給食を待っているから、いっぱい届けたい
実際に給食を作っている人ではなく、運搬している人なので、どんな意見が出るのかなと思いましたが、作っている人のときと同じような意見が多く出ました。中には、「おいしく食べてほしい。そのために頑張って届けよう」という意見も出たので、よく考えているなと感心しました。

給食に関わる人の思いを知る

給食に関わっている人の気持ちを考えさせた後、ビデオを見せました。このビデオは、実際に給食センターの調理員さんと配達員さん、野菜農家の方、淡路島牧場の方に現地でお目にかかり、インタビューを撮らせていただいたものです。皆さんのお話の中には、その仕事に対する思いや苦労がたくさん出てきて、普段では聞くことのできない率直な気持ちを知ることができました。また子どもに伝えたいことも聞くことができ、子どもにとって考えさせられる映像でした。
給食に関わっている人々のインタビューを見る

給食に関わっている人々のインタビューを見る

子どもたちは、一生懸命にビデオを見ていました。給食に関わっている人たちがどんな思いで自分たちのために仕事をしているのか、どれだけの苦労があって給食ができているのかなどを知ることができ、とても興味深い学習になりました。自分たちが想像していたよりも、もっとたくさんの人たちの深い思いがあって給食ができていることを知ることができたようです。
「そんな苦労があるなんて知らなかった」
「大変な仕事なんだ」
ビデオ視聴後、農家の方の思いを確認

ビデオ視聴後、農家の方の思いを確認

等々、驚きを口にしている子どももいました。感想には、給食に関わっている人への感謝の気持ちが書かれていたり、これからは残さずに食べようと書かれていたりしました。

〔授業後の児童の感想より〕

  • 給食は、給食センターの人だけではないことを知りました。
  • 野菜を作っているおじさんが苦労して作ってくれているから、残さずに食べます。
  • 牛乳を作っているおじさんは、毎日休みなしで働いていることがすごいと思いました。
  • レタスを作っているおじさんは、僕たちのために毎日畑を見に行ってくれていたんだね。

授業後、子どもたちの様子を見ていると、給食を残さずに食べよう、残食をなくそうと食缶の中を空にしようとする姿があり、意識の変化が表れていました。例えば、給食にレタスが出ると
「このレタス、おじさんが作ったものかなあ」
 と言っている子どもや、野菜を作っている人に対して感謝の言葉を口にするような子どももいました。

たくさんの人たちが給食に関わっていることに気づき、少しずつですが、残食や偏食への取り組み方が変わってきているように思います。これからもその気持ちを持続させていくことが大切であると感じました。

授業の展開例
  • 牛乳が生産者(酪農家)から私たちの手元に届くまでにどんな人が関わっているか調べてみましょう。
  • 生産者の方と一緒に栽培体験をしましょう。生産者の思いに触れることから食べ物を大切にする心を育むことにつながります。

宇賀田 浩司(うがた こうじ)

兵庫県洲本市立洲本第三小学校 教諭

3年目で初めての1年担任(実践時)。元気いっぱいの子どもたち以上に元気に「ともに遊んで学ぶ」姿勢を大切にしている。まず自分が体験し感動したものを子どもたちと共有したいと様々な食育にチャレンジし、模索しながら授業づくりに励んでいる。

藤本勇二(ふじもと ゆうじ)

武庫川女子大学教育学部 教授。小学校教諭として地域の人に学ぶ食育を実践。文部科学省「食に関する指導の手引き」作成委員、「今後の学校における食育の在り方に関する有識者会議」委員。「食と農の応援団」団員。環境カウンセラー(環境省)。2010年4月より武庫川女子大学文学部教育学科専任講師。主な著書は『学びを深める 食育ハンドブック』(学研)、『ワークショップでつくる-食の授業アイデア集-』(全国学校給食協会)など。問題解決とワークショップをもとにした食育の実践研究に取り組む「食育実践研究会」代表。'12年4月より本コーナーにて実践事例を研究会のメンバーが順次提案する。

監修:藤本勇二/文・宇賀田浩司/イラスト:あべゆきえみうらし~まる〈黒板〉

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop