授業に使える画像データベース集!

今回は、授業で使える画像コンテンツのデータベース特集! 教室では行えない化学実験を収録した動画や、珍しい昆虫の生態を撮影した映像、衛星から撮影した貴重な画像などを無料で提供しているサイトを紹介します!
教育用コンテンツ検索
ネット上から活用できるコンテンツを集めて

トップページ。キーワード検索のほか、教科や目的から絞り込むこともできる。
教育情報ナショナルセンター(NICER)
NICERの「教育用コンテンツ」は、授業で使うためのデジタルコンテンツが、すぐに見つけられるように開発された検索システム。ネット上には静止画や動画を公開しているウェブサイトが数多く存在するが、そうした中から教育に利用できるコンテンツに対して直接リンクが張られ、キーワードを入力して検索をかければ、求めている素材を探し出せるようになっている。
和楽器、手話の画像も充実
著作権に関するQ&Aも
教育用画像素材集
項目を順に追いながら画像を探す

1月5日から、独立行政法人情報処理推進機構として新たにスタートしたIPA。そこではIT化の推進に向けては、情報教育の支援が欠かせないものとして、授業等への二次利用が可能な画像コンテンツを集めて、サイトを通じて公開している。

インデックスページ
そして、「産業用画像素材」では、林業や水産業に関する仕事のデータや、新聞制作の行程などが紹介されているので、子ども達に社会の仕組みを学ばせたり、職業意識を身に付けさせる際に、そこにあるコンテンツを活用することができる。
教育用画像素材活用事例集
授業での活用ポイントもアドバイス

トップページ
コンピュータ教育開発研究センターの平成14年度「教育用画像素材活用のための調査及び開発作業」により開発されたサイトで、学年別や教科別に分けて収録されている素材は、授業でスムーズに導入できるように、活用場面や、使用する場合の留意点、活用のポイントなどが、丁寧に解説されている。

インデックスページ
また、キーセンテンスとして、ピアノ産業や新聞が届くまで、和楽器といったカテゴリーで、コンテンツが紹介されている。

NASDAフォトライブラリー, NASDAムービーライブラリー
貴重な宇宙に関する画像を提供

フォトライブラリーのトップページ
宇宙開発事業団
NASDA(宇宙開発事業団)には、多くの宇宙開発に関する画像が集められ保存されているが、そうした画像の一部は、ホームページ内にあるライブラリーのコーナーで公開され、教育に関しての利用ならば、自由に使用することが許可されている。

ムービーライブラリーのトップページ

インデックスページ
算数・数学の思考過程をイメージ化する動画素材集
公式や定理をアニメーションで分かりやすく

トップページ
算数や数学で学ぶ公式や定理は、言葉で説明するよりは、図形などを使って視覚を通して教えた方が、子どもにも理解されやすい。このサイトには、立体図形の展開図や因数分解などが、一目で理解できるように約30秒程度のアニメーション動画となって収められている。

インデックスページ


理科実験・観察クリップ集
手順を確認し、化学実験を円滑に行う

トップページ
株式会社学習研究社
中学校の理科において、自然や化学の理解を深めるためには、実験は欠かせないものとなるが、準備や手順が煩雑であるため、先生にかかる負担が大きく、どうしても敬遠されがちである。そこで、実験・観察を行うための一連の流れを分かりやすく解説したのが、このサイト。ここに紹介されている手順に沿って、実験を行っていけば、効率良く授業を進めることができる。

手順、動画、ワークシートが見やすく整理されたインデックスページ
授業に活用できるデジタルコンテンツライブラリー
授業では行えない危険な実験を公開

トップページ
富山デジタルコンテンツ活用教育推進協議会
文部科学省の平成14年度「デジタルコンテンツの活用高度化推進事業」として開発されたサイトで、その名前にもあるように授業で活用できるデジタルコンテンツが、「小学校編」、「中学校編」、「高等学校編」に分けて紹介されている。

インデックスページ

マルチメディア素材資料
地域の歴史や自然を写真で紹介

トップページ
岐阜大学総合情報メディアセンターが、学習システム研究会の協力を得て、教育用の使用を目的に集めた画像の中から、授業に活用できるものを選んで公開しているサイト。

インデックスページ
「社会科・地域学習関係」のコンテンツは、地元の岐阜県に関するものが中心となっており、水害に悩まされた輪中地域の人たちの暮らしなどを写真で見ることができる。また、「理科関係」のコンテンツも、長良川の源流から河口までの様子や、岐阜県に生息する動植物の写真など、地域に根ざしたものが多く集められている。岐阜県の学校が自分達の住んでいる地域を学ぶのに、そして他県の学校が岐阜県のことを学習する際に活用できるものとなっている。
また、素材検索の機能により、キーワードさえ入力すれば、サイトに収録されているデジタルコンテンツの中から、求めているものを、素早く見付けることができる。
さらに、地域学習から発展させて、全国の文化や自然に目を向けられるように、秋田県・本庄市の伝統工芸や、神奈川県・八ヶ岳の画像など、学習ソフトウェア情報研究センターが主催するプロジェクトⅣで収集された素材の一部も公開されている。
長良川を知ろう~あなたの自然体験活動を支援 ~
長良川で体験学習を行うために

トップページ
長良川での体験活動を支援していければという考えから、「平成14年度 子どもゆめ基金助成活動」の助成を受けて制作されたのがこのサイト。体験学習における事前学習などに、このサイトにあるコンテンツを利用することで、より楽しく長良川のことが学べるようになっている。

インデックスページ
「長良川と活動」では、子ども達がボートで川下りを楽しむ様子や、キャンプをするためにテントを組み立てる様子が静止画と動画で紹介されている。
そして、「長良川の生活文化」では、美濃和紙の作り方や輪中地帯特有の水門、長良川の鵜飼の様子などが紹介されているので、社会化の授業で、地域の文化を教える際の活用が考えられる。
aglance(アット ア グランス)
欲しい画像をリクエストできる

オンデマンド日本語教育用写真のトップページ
このウェブサイトはNPO法人であるe-dream-sが運営する画像サーチエンジンで、「教育用海外写真」と「オンデマンド日本語教育用写真」で構成されている。

教育用海外写真のトップページ

インデックスページ
日本語教育用視聴覚リソースデータベース
日本語を学習するために画像を利用

トップページ
外国語学習メディアセンター長 畑佐一味
外国人に日本語を教えるために活動する日本語教師に画像素材を使ってもらうための写真集サイト。パデュー大学外国語外国文学科内に設置されているテクノロジー支援言語学習研究センターの援助を受けて行われているプロジェクトで、デジタルカメラで撮影されたお店の看板や標識などの画像が数多く集められている。そこにある画像は、日本人からすれば、どこでも見かけるような当たり前の写真ばかりに思えるが、これが外国人に日本語を教える際には、格好の学習素材となる。特に日本を訪れた際に、利用する機会が多くなる駅や空港など交通機関に関する画像は多数収録されている。

インデックスページ
写真は全てJPEG形式で保存。大きいサイズでスキャンされているので、コピーしたものをWordに張り付けた場合でも、きれいに印刷することができる。
こうしたデジタルコンテンツを活用するためには、インターネットの環境が整っていることが大前提となるが、その他にも動画をうまく作動させるためのアプリケーションも必要となってくる。しかし、その僅かな手間さえ惜しまなければ、デジタルコンテンツを使って、子どもの興味を授業に引きつけることが可能となる。また、そうしたコンテンツをいかに使うかは、先生の腕次第。今回紹介したサイトの中には、指導例が公開されているものもあるので、そうしたものを見てぜひ参考にしてもらえればと思います。
※当記事の情報は、公開当時のものです。
この記事に関連するおススメ記事

「教育トレンド」の最新記事
