2022.10.24
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

子どもは正しく間違える?2 ー算数文章題が解けない子どもたちの理屈を探るー(後編) ABLE ONLINE #08リポート

ABLE ONLINEは、認知科学の視点から学習研究と教育実践をつなぐ国際コミュニティABLE(Agents for Bridging Learning research and Educational practice)が開催するオンラインセミナー。その第8回目となる「子どもは正しく間違える?2 ー算数文章題が解けない子どもたちの理屈を探るー」が2022年9月17日に行われた。前編では、ABLE主宰で認知科学者の今井むつみ氏率いる開発チームが広島県教育委員会と共に、学力の基盤となる認知能力を測る「たつじんテスト」を開発した背景や活用した実践事例を紹介した。後編では、福山市の取組を紹介する。

トーク2

「福山100NEN教育」の推進〜言葉と数の獲得に向けて〜

福山市教育委員会 教育長 三好 雅章 氏

続いて、福山市教育委員会の三好雅章氏がたつじんテスト活用の背景や、その実践事例を紹介した。

広島県福山市では市政100周年を迎えた2016年から、日々の授業を中心としたすべての教育活動の中で21世紀型スキルと倫理観を育み、日常のさまざまな場面で行動化できる確かな学びをつくる「福⼭100NEN教育」に取り組んでいる。2018年からは「学びが面白い!」をスローガンに、子どもたちの学ぶ意欲を高め、自律的な学びを促すことに重点を置いている。

近年の全国学⼒・学習状況調査の結果を見ると、福山市の児童生徒の正答率はおおむね全国水準に近づき、授業での発表や話し合いもできている。しかしその一方で、子どもたちにどこか覇気がなく、学んだことを理解できていない様子のあることが懸念されていた。そうした中、幼児期の家庭環境が⼦どもの⾔語習得に影響を及ぼすという研究報告を知り、危機感をつのらせた同市は、⼩学校⼊学時点で⾝につけている⼒に差があることを前提に教育活動に取り組むことが必要であると考えた。そこで2017年度から2年にわたり、ことばと数を子どもが理解・獲得する過程を明らかにする取り組みを行った。すると、「できる」ことと「わかる・理解する」ことは必ずしも同じではないこと、 「わかる・理解する」過程や⽅法、スピードは一人ひとり異なることなどがわかってきた。

2年⽣算数科「時こくと時間」の授業実践

認知のしくみから学習方法を見直そうと、2018年度からは指定校でたつじんテストを実施。その結果を分析して指導に活かしている。例えばある小学校では、2年生の算数科「時こくと時間」の授業において、ことばのたつじんテストにある「1⽇は何時間ですか」「1週間は何日ですか」といった問いの正答率が低かったことを踏まえた取組をしている。まず、学習前に「1時間は何分ですか」「100分は何時間何分ですか」といった問いによるレディネステストを実施。

次に10分、20分、30分、60分の時間を表す4種類のブロックを1人4時間分ずつ配り、グループに分かれ、違うグループの⼈とじゃんけんをしてブロックを取り合う「時間どりじゃんけん」を行う。最後に各自が持っているブロックをグループごとに集めて数を合計する。この一連の活動を通して、子どもたちが多くの数に触れ、1時間=60分という時間の概念を獲得することをねらいとしている。

また別の小学校では、時間の概念を理解していない状況をたつじんテストから把握し、1年生の国語科「どうぶつの⾚ちゃん」の授業に活かしている。「しまうまの赤ちゃんは、生まれて30分もたたないうちに、じぶんでたちあがります」といった文章から、ライオンとシマウマ、それぞれの赤ちゃんの違いを読み取るためには、時間の感覚が必要になる。そこで、30分、7日、2ヶ月、1年といった時間を表す言葉に立ち止まりながら、「アニメの『ドラえもん』は30分だよ」などと生活や経験とつなげて読むことで、子どもの理解を促している。

「このように、福山市では子どもたちが遊びや体験を通して言葉や数の概念を獲得していく過程を大切にしています」と三好氏。主体的に学び続けるためには、乳幼児期から探究する⼒を育み、小学校生活へスムーズに移行することが重要であるとして、現在は就学前教育と⼩学校教育の学びの連携・接続にも力を入れている。

交流タイム

慶應義塾大学SFC研究所 山﨑 智仁 氏

最後に、参加者がいくつかのグループに分かれて意見を交換する時間が設けられた。

「たつじんテストは子どものつまずきを見取るベースとなるもの。国全体に普及することで先生の負担を軽くできるのではないか」
「算数などの抽象的な概念の獲得には、日常生活に結びつけて教えることが大きな役割を果たしている」
「ベテラン教員と若手教員では子どものつまずきの捉え方が異なるが、話し合いながら進めていくことで相乗効果が生まれる」
「たつじんテストを使ってみて、教員の意識が変わることの大切さを実感した」
等々、さまざまな発言が飛び出し、盛況のうちにセミナーは終了した。

記者の目

たつじんテストの導入にあたり、気になるのが実施や分析の時間の確保だろう。それについては教育委員会や学校の工夫が必要になるものの、小学校低学年段階から活用することで子どもの学力が伸び、結果的には教員の多忙感の歯止めにつながるのではないかと立田氏は語っている。なお、たつじんテストのそもそもの出発点は、外国にルーツのある子どもの日本語力を見取ることにあるという。母語も日本語も十分に発達しないダブルリミテッドに陥っている子どもたちを救うツールとしての活用も、本テストには期待されている。たつじんテストの内容と調査結果の詳細については、今井氏の近刊『算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振』(岩波書店)を参照されたい。

関連情報

EduMallで「たつじんテスト」を配信します!(2023年4月リリース予定)

参考

取材・文・画像:学びの場.com編集部

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop