2008.05.20
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

お米を食べ比べてみよう 【食文化】[小6・社会]

第二十二回目のテーマは「食文化」。お米の違いを通して食文化の違いに関心を持ちましょう。

藤本勇二(ふじもと ゆうじ)

武庫川女子大学教育学部 教授。小学校教諭として地域の人に学ぶ食育を実践。文部科学省「食に関する指導の手引き」作成委員、「今後の学校における食育の在り方に関する有識者会議」委員。「食と農の応援団」団員。環境カウンセラー(環境省)。2010年4月より武庫川女子大学文学部教育学科専任講師。主な著書は『学びを深める 食育ハンドブック』(学研)、『ワークショップでつくる-食の授業アイデア集-』(全国学校給食協会)など。問題解決とワークショップをもとにした食育の実践研究に取り組む「食育実践研究会」代表。'12年4月より本コーナーにて実践事例を研究会のメンバーが順次提案する。

お米を食べ比べてみよう

 世界の人口の半数以上が米を食べているといいます。米は粒が短く粘りのあるジャポニカ種と、粒が長くてパサパサしたインディカ種に大きく分けられます。種類により色、味、香りもさまざまです。

 米といえば日本人はご飯をあげますが、国によって調理法や食べ方が違います。米を通して多様な食文化が見えることと、それらの食文化を尊重しながら日本の食文化をもっと理解して欲しいというねらいから、6年生社会科の「日本と関係の深い国々」の学習で「お米の食べ比べ」の授業を3時間ほど取り上げてみました。

米粒を観察する

 はじめに、5年生のころの米作りを振り返りました。それから米粒を絵に描いてもらいました。ほとんどの子が先のへこんだところまで正確に描いています。米粒を配って確認します。
「みんなが食べているお米はジャポニカ種という種類なんだよ。今日の給食のご飯はもちろんジャポニカ種です」
と説明しました。

お米を食べ比べてみよう
米粒の絵を描いてみる

 続いて
「タイ米って知っているかな」
と切り出します。
食べるとパサパサ、細長いお米、ベトナムにライスペーパーというのがあると聞いたことがある……などほとんどの子が知っていました。世界地図でタイの位置を調べて色を塗ります。

お米を食べ比べてみよう
ジャポニカ種とインディカ種の違いを観察する

 次にタイ米を見せます。ジャポニカ種と比べると細長いことが実感できます。ものさしで長さを測っている子もいます。
「こちらのお米はインディカ種という種類です。二種類の米を食べ比べてみようか」
と話すと、子どもたちは大喜びです。
「ところで食べ比べる時に、どんなことを比べようか」
と問いかけます。
味、やわらかさ、舌触り、歯ごたえ、香り、表面の色、が意見として出ました。ここまでが1時間目の授業でした。

米を食べ比べよう

お米を食べ比べてみよう
食べ比べのために米を炊いた炊飯器

 同じ日の4校時目には廊下に炊飯器が並びました。2校時目に他の先生方の協力で炊いていただいたご飯です。ジャポニカ種は給食のご飯を、そしてインディカ種はタイのジャスミンライスを食べ比べます。

 廊下に炊飯器が並んだ時から
「ポップコーンのにおいがする」
と子どもたちは話していました。タイ米のジャスミンライスはポップコーンの香りがするのです。食べてみるとタイ米の方が柔らかくて粘りけが少ないという感じでした。
「おにぎりに向いているのはまとまりやすい日本のお米ですね。お米の種類によって食べ方も変わってくるのでしょうね」
と説明しました。

お米を食べ比べてみよう
米を食べ比べてみる

 続いてイタリアのお米も紹介しました。ジャバニカ種という種類のお米です。
「インディカ種は、粒の形は細長く、炊くとパサパサした感じになります。ジャポニカ種は、粒は短く円形に近い形をしており、炊くとねばりとつやがでます。ジャバニカ種は、はばが広く、大粒です。今回はビアローネ・ナノというお米です。イタリアの料理に使われるお米、食べてみる?」
そう聞くと行列ができました。イタリアの米は水分の吸収率が高くて同じように炊いてもべちゃっとした感じになってしまいます。

米が違えば料理も違う

 続いて
「お米が違うと料理も違ってきます」
と世界のお米料理についてスライドを使って説明しました。
「細長い形の粘り気のないインディカ米に最適な調理法は“茹でる”です。イタリアのリゾットに代表される調理法は“煮る”です。スペインのパエリヤは平たい鉄鍋を使った炊き込みご飯です。アメリカにはジャンバラヤといって、スペインのパエリヤをアレンジした炒めごはんがあります。炒飯やピラフなどは炒めて食べます。中国の中華がゆ、韓国のビビンバ、インドのプラオなど、世界の国々で独特な米料理が生まれています。米に応じて多様な食事や食文化があることと、それぞれのよさを理解して欲しい、そして日本の米のこともしっかりと知って欲しい」
と話しました。

 米を食べ比べた翌日、4年生の国語の教科書の説明文を子どもたちと読みました。『手で食べる、はしで食べる』(森枝卓士著 学校図書)という作品で、米の食べ比べの活動にぴったりの説明文です。日本とインドのお米のちがいから書き起こし、食べ物のちがい、道具のちがいへと話が進みます。そこには食に対する考え方のちがいがあること、それが文化から生まれた人々の知恵であると結んでいます。

米の食べ比べ―― 子どもたちの感想

------米の試食をしてみて、世界にはたくさんの米の種類があるんだなあと知ってとても驚きました。特に憶えているはインディカ種です。とても細長く、ポップコーンみたいな味でおいしかったです。世界の米のことを知ることができてよかったです。

------インディカ種はカレールーとよく合いそう。イタリアの米が私的には一番おいしかった。米といっても、こんなにたくさんの種類があるなんて知らなかった。知ることができてよかった。

------中国、韓国、インドなどに米があるのは知っていたけれど、イタリアなどに米の種類があったのにはびっくりした。おいしかったのはビアローネ・ナノ。少しべちゃっとしているけれどリゾットなどの料理には最適だと思う。世界の米が知れたし、食べられたのでとてもいい授業だった。

------どの種類の米を作っているかによって作る料理が変わってくるのだろうなと思いました。でもいろいろな米を食べてやっぱり日本のお米が一番食べやすかったです。

------いろいろな国のお米が食べられてとてもいい経験になりました。米のちがいで食事のちがいや道具のちがい、文化のちがいまでも分かってしまうことはすごいと思いました。

文:藤本勇二 イラスト:あべゆきえ、みうらし~まる〈黒板〉

授業の展開案

コシヒカリ、ササニシキ、ひとめぼれ、これはお米の銘柄です。ほかに、どんな銘柄があるか調べてみましょう。

縄文時代に日本に初めて伝わったお米は「赤米」だといわれています。赤米も食べてみましょう。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop