篠山大明 「発達障害」への理解と支援(前編)
自閉スペクトラム症とADHDの特性とは
近年「発達障害」への関心が急激に高まっている。しかし、「発達障害」という言葉が広がる一方で、適切な支援につなげるための正しい理解や対応が十分になされているとはいいがたい。そのため、周囲の不適切な対応や環境が原因で、不登校やうつ病といった「二次障害」を発症してしまう子どもが後をたたない。まだ児童精神科医の数も少なく、「二次障害」の治療も順番待ちで、なかなか受けられない子どもも少なくない状況である。
医療だけでなく、教育の現場でも発達障害への理解が欠かせない現代において、保護者や教育関係者を含めた周囲の人たちはどのように関わっていけばいいのか。信州大学医学部精神医学教室・子どものこころの発達医学教室の准教授であり、同附属病院の「子どものこころ診療部」で臨床に従事する篠山大明氏にお話を伺った。
発達障害の診断と治療
「子どものこころ診療部」について教えてください。
「子どものこころ診療部」は、中学校3年生までの子どもを対象とした、こころの問題を専門とする診療部門です。受診される子どもたちの多くは、発達障害や児童虐待、いじめ被害といった問題によって、こころの健康に何らかの問題を抱えています。発達障害のある子どもの場合は、周囲の不適切な対応などが原因で、何らかの二次障害を発症していることも少なくありません。
発達障害が疑われる子どもの場合、どのように診療を進めていくのでしょうか。
まずは生育歴や、家庭・学校でのいまの状況を確認した上で、発達障害であるかどうかを診断するためのアセスメント(評価)をします。ケースバイケースですが、初回で全部するわけではなく、何回か来ていただいて進めていくことが多いです。
アセスメントを実施したあとは診断を行います。ですが、その結果を保護者や本人にすぐにお伝えすべきかは別の問題であり、お伝えしないほうがいいと判断する場合もあります。
診断名を伝える、伝えないという判断は、どのような基準で行っているのでしょうか。
保護者の方が診断名を知ることで、より発達障害について理解を深め、適切な対応ができると判断した場合にはお伝えします。しかし、保護者の方がなかなか受け入れられそうになかったり、診断の意味を正しく理解してただくことが難しそうな場合は、初回でいきなりお伝えはしません。とはいえ、保護者の方には徐々に理解を深めていただき、基本的にはどこかのタイミングでお伝えしています。
一方で、ご本人に伝えるかどうか、また伝えるタイミングについては、保護者に伝えるとき以上に慎重に判断しています。
診断をしたあとは、どのように治療を進めていくのでしょうか。
ご本人の特性をこちらも評価、理解した上で、それを保護者など支援する方に共有しながら、ご本人の特性に合う適切な環境をつくっていきます。このアプローチを「環境調整」といい、発達障害の支援においてはまず、適切な環境調整を行うことが最も大事です。落ち着いた生活が送れるようになるまで、月1回程度来院いただいて、調整を進めます。その後は、問題が起きなければ年1回程度の来院となることが多いです。
発達障害の定義
環境調整についてお話しいただく前に、まずは発達障害の定義について教えてください。発達障害者支援法では「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されていますね。
概念としてはその理解でいいと思います。ただし、発達障害についてはまだ解明されていないことが多く、現段階では、脳の障害であることや、生来の特性であるかどうかもはっきり証明されているわけではありません。
近年、自閉スペクトラム症やADHDをはじめとする発達障害児が急増しているのは、地球環境や化学物質といった「環境要因」が原因であるという説もあるそうですね。
こちらについても、環境要因が原因ではないと証明するのは非常に難しいです。しかし確実にいえるのは、ここ数年で発達障害への概念が広まり、診断の感度も上がってきているということです。診断される人数が急増した理由については、診断概念の拡大でほとんど説明ができるだろうと考えています。
自閉スペクトラム症とADHDの特性
自閉スペクトラム症の特性について教えてください。
主に「臨機応変な対応が苦手」で、「こだわりが強い」という特性がみられます。人間関係では、視線の使い方が不自然で全く目を合わせなかったり、逆に見つめ過ぎてしまったり、表情をコミュニケーションツールとして用いることができなかったり、場の空気が読めず、悪気なく失礼なことを言ってしまったり、自分のやりたいことや関心事を優先させるといった言動がみられます。
自閉スペクトラム症の特性を抱えている子どもは、どのような問題に直面しやすいですか。
基本的に集団に合わせて行動するのが苦手なので、学校生活で困難を抱えることが多いです。たとえば、相手と相互性のあるやり取りをしたり、相手に合わせながら一緒に遊ぶということが難しいので、仲間外れにされて、孤立してしまうような状況が出てきやすいです。
また、想定外の出来事に弱いため、予定が急に変更されたり、自分のペースが崩されたりすると、かんしゃくを起こすことがあります。
ADHDの特性についても教えてください。
主な特性は「不注意」と「多動性・衝動性」です。具体的には、忘れ物をよくする、片づけができない、気が散りやすい、じっと座っていられない、うっかりミスが多い、しゃべりすぎるなどの言動がみられます。
ADHDの特性を抱えている子どもは、どのような問題に直面しやすいですか。
就学前だとそんなに問題にならないことが多いです。就学後は、すぐに気がそれてしまうため、忘れ物が多かったり、授業中じっと座っていられないなどの問題が起こりやすく、先生から注意されることが多くなります。
発達障害の診断基準
自閉スペクトラム症やADHDの明確な診断基準はあるのでしょうか。
あります。ただ、診断基準が明確でも、どこまでを診断するかについては線引きが曖昧なところが、発達障害への理解を難しくしている要因だと思います。
たとえば、アメリカ精神医学会によって出版され国際的に用いられている診断基準である『精神障害の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)』では、自閉スペクトラム症の診断において、次の条件があります。
- 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥があること
- 行動、興味、または活動の限定された反復的な様式が2つ以上あること(情動的、反復的な身体の運動や会話、固執やこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ など)
- 発達早期から1、2の症状が存在していること
- 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること
- これらの障害が、知的能力障害(知的障害)や全般性発達遅延ではうまく説明されないこと
つまり、発達の特性が見られるだけでなく、その特性によって生活に支障をきたしていたり、特別な配慮を必要とするかどうかが、自閉スペクトラム症かどうかを診断する基準となっているのです。大人になっても特性は残りますが、自分の特性とうまく付き合えるようになって、生活に支障が無くなれば診断は消えます。
どの程度の困難だと、生活に支障をきたすとみなされるのでしょうか。
そこが難しいところです。たとえば血圧の検査であれば「140mmHgを超えたら高血圧」と診断されますが、発達障害の場合は診断基準を明確に数値であらわすことができません。
高血圧の例で考えると、ひと昔前は診断基準が160 mmHgでしたが、現在は140 mmHgに変わっています。これは、140 mmHgを超えたら何らかの治療をすべきだというエビデンスが蓄積されたためです。
発達障害も同じで、専門家から見て「支援や配慮をしたほうがいいだろう」と診断される基準が広がったことで、昔であれば発達障害だと診断されなかったような人も診断されるようになってきています。
社会の変化によって、支援が必要な人が増えたという側面はありますか。
あるかもしれません。なぜなら、発達の特性があっても社会生活を送る上で困難がなければ、発達障害だと診断されることはないからです。
社会が要因だと唱える考え方のひとつに「ハンター・ファーマー仮説」と呼ばれるものがあります。ADHDは元々狩猟民族として生活していた人たちが持っていた特徴であって、彼らが農耕民族の社会で生活するようになったために困難さが生じたとする仮説です。動き回りながら獲物を探して、見つけた獲物に躊躇せずとびかかる狩猟の営みでは、きっと多動性や衝動性が有利に働くこともあるに違いありません。また、即断・即決・即実行が求められる狩猟では、じっくり計画を立てることや、じっと座って繰り返し作業に取り組む集中力は求められないことでしょう。科学的根拠がある仮説ではありませんが、発達障害と社会の関係性を考察する上で、興味をそそられる考え方だと思います。
発達障害の重複例
ひとりの方が自閉スペクトラム症とADHDの両方の特性をもつなど、発達障害は重複することもあるのでしょうか。
あります。重複の程度は人によって異なりますが、重複しているケースはかなり多い印象があります。とくに、当院のような大学病院にまで訪れる方の場合は、重複例が多いと感じています。
重複している人に起こりやすい問題はありますか。
まず、発達障害の特性には「強弱」があり、「有無」で考えられるものではありません。そのため、一つひとつの特性が弱くても、複数の特性を抱えていると、問題の種類が増えるという側面があります。
たとえば、自閉スペクトラム症とADHDが重複している場合、それぞれの特性は一つずつ見れば問題にならない程度であったとしても、「雑談が苦手」で「うっかりミスが多い」など、生活のさまざまな場面で困難が起きやすくなることがあります。
また、自閉スペクトラム症的な「なにかに強く没頭する」という部分を持ちながら、ADHD的な「飽きっぽい」という一見反対の特性を持っている場合、周囲から理解されづらいという側面もあるかもしれません。
特性の重複についてはまだ認知が広まっていない印象がありますが、現場の実感として、発達障害は重複するものとして考えたほうが理解しやすいという視点を、多くの人に持っていただけたらと思います。
(後編へ続く)
篠山 大明(ささやま だいめい)
信州大学医学部精神医学教室准教授・同附属病院子どものこころ診療部の医師。1998年に東京大学理学部地球惑星物理学科を、2004年に信州大学医学部医学科を卒業。同附属病院精神科の医員などを経て、2013年に信州大学大学院医学系研究科博士課程を卒業。2016年より現職。発達障害に関する学術論文多数。「月刊 教育と医学」に連載中。
取材・文・画像:学びの場.com編集部
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
関連記事
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)