2025.06.25
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

新刊『教育ビジネス―子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養―』

日本最大級の教育イベント創設者・大学特任准教授・学校法人理事など、さまざまな立場や役割で教育に関わる著者が「教育の新常識」を解説します。「なぜ教員の仕事はブラック化してしまうのか?」「なぜ教育改革を進めることは難しいのか?」「高校生の約1割が通信制高校生⁉」「全米一の進学校はオンラインハイスクール⁉」「創造性を高めるアントレプレナーシップ教育とは?」など、教育に従事する方にも子育てする方にも役立つ知識と最新情報が満載です。

150年ぶりの教育の大転換が進行中! 「生涯学び続ける時代」に求められる教育とは?

著者:一般社団法人 未来の先生フォーラム 代表理事 宮田先生より

いま、情報革命をはじめとする社会変化を背景に、生涯学び続けることが大切な時代が始まりました。今後、平均寿命は100歳を超えることが予測されています。
それに合わせて、明治維新以来150年ぶりに教育の抜本的な見直しが進んでいます。

AIも出現し、これまでの常識が機能しない時代。
教育には何が求められているのでしょうか?

そして、あらゆる人が生涯学び続ける必要がある時代。
私たち自身、どのように学んでいけばよいのでしょうか?

簡単に答えることが難しい問いですが、大切なのは「変化に適応する」だけではなく、積極的に「未来を構想していく」ことです。テクノロジーの進歩や社会の変化によって、私たちは未来を切り拓く大きな可能性を手にしています。それを生かしていくためには、教養として現代における教育の全体像を知ることが大切です。

目次

はじめに 教育界で起こっている150年ぶりの大転換

第1章:明治維新とGIGAスクール構想から学ぶ学校教育の世界
・教育の大転換の背景にあるもの
・「人生100年時代」に求められる力 ほか

第2章:「チームとしての学校」から学ぶ教育従事者の世界
・なぜ教育改革を進めることは難しいのか
・なぜ教員の仕事は「ブラック化」してしまうのか ほか

第3章:探究学習から学ぶカリキュラムの世界
・コンピテンシーベースの学びとは何か
・新型コロナが学校教育に与えた衝撃 ほか

第4章:不登校から学ぶ教育問題の世界
・発達障害のある子どもを支援する
・学校以外の多様な学びの発展 ほか

第5章:少子化から学ぶ教育機関の世界
・日本・ドイツ・アメリカの教育制度
・新たな学校の増加 ほか

第6章:STEAM教育から学ぶ受験教育の世界
・高大接続改革が目指すもの
・逆風の塾業界 ほか

第7章:アフタースクールから学ぶ私教育の世界
・変わる放課後の過ごし方
・増加する海外進学と留学 ほか

第8章:協働学習から学ぶオンライン教育の世界
・協働学習の重要性
・マイクロラーニングの需要の高まり ほか

第9章:AIから学ぶこれからの教育ビジネスの世界
・生成AIと教育の現在地
・創造性を高めるアントレプレナーシップ教育 ほか

おわりに 教育という営みの奥深さ

新刊『教育ビジネス―子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養―』

著:宮田純也
発行:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
定価:1,680円+税
仕様:四六判・272ページ

文・画像提供:クロスメディア・パブリッシング

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

pagetop