2023.01.23
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

6年生がコンサルタントになって、先生方の悩みを解決(前編) 葛飾区立東金町小学校「データサイエンス」授業リポート

2020~2022(令和 24 )年度の東京都葛飾区のプログラミング教育研究指定校の区立東金町小学校。令和2年度は「進んで関わり合い、思いを豊かに表現する東金 STEAM 教育」、令和3年度は「未来を切り開く力を高める東金モデル教育」を研究テーマにプログラミング教育を意欲的に進めてきた。令和4年度は「東金 Innovation~プログラミング的思考を働かせる授業デザイン~」を主題にSTEAM教育を展開している。1122日(火)には、昨年竣工したばかりの新校舎で研究発表会が開催された。東京学芸大学大学院 北澤武教授による講演の他、STEAM教育を軸とした全学年の授業が公開された。前半では、6年生の総合的な学習の時間「東金DS(データサイエンス)Ⅱ~データの活用~」の授業の様子を紹介する。

データを活用し、ベストな問題解決策を提案する

データサイエンス(data science)とは一般的にデータの分析を行い、有益な知見を導き出す学問を指す。「東金DS」の単元目標は、コンサルタントとしてデータを活用し、問題解決策を相手にわかりやすく提案すること。総合コンサルティング企業アクセンチュアと東京学芸大こども未来研究所によって共同開発された教材「小学生から始めるSTEM・データサイエンス」の手法を参考に、校内でお世話になっている人たちの悩みを聞き、データや統計資料に基づいて問題を整理し解決策を考えていく。さらにGoogle スライドやスプレッドシート、Forms、Jamboard、ムーブノートなどのアプリを活用する。

本時は全10時間の7時目、この日の学習活動は「チームに発表し、お互いにアドバイスをし合ってより良い解決策を考えること」。“依頼者のために”という相手意識を持ちながら、コンサルタントとして問題解決に向け、適切な提案をすることがねらいだ。

「東金DS(データサイエンス)Ⅱ」の主な学習活動
  1. 学校の中で、どんな人がどんなことで困っているか話し合う。
  2. グループに分かれ、学習計画、依頼者へのインタビュー計画を立てる。
  3. インタビューデータを表にまとめ、キーワードを拾いながら整理・分析し、何が問題か、予想を立てる。
  4. 他にどんなデータを集めるか考え、関連した人へインタビューしたり、Formsを活用して関連したデータを集める。
  5. 集めたデータを分析し、予想が正しかったか確かめる。
  6. 相手が採用したくなる解決策を考え、依頼者への発表資料の準備をする。
  7. 他のチームに発表し、お互いにアドバイスをし合ってより良い解決策を考える。(本時)
  8. 前時のアドバイスをもとに、発表内容を改善し、より良い提案を作り上げる。
  9. 依頼者に発表する。
  10. 学習を振り返る。

冒頭には、太田教諭から学習の見通しが伝えられた。

「聞いている人は依頼者になりきって、自分がその人だったらどう思うか?本当に解決できそうなのか?をポイントに考えてください」

授業はグループで伝え合い、考えを深める「もしもしタイム」、1人でじっくり考え取り組む「もくもくタイム」、クラスで伝え合い、新しい考えに出合う「なるほどタイム」の3つで構成。発表後、クラウド上で使えるホワイトボード「Jamboard」に評価を記入し、意見交換を行う。さらに全体に自分の意見を発表する。

栄養士の悩み「給食の食べ残し」を解決する

栄養士の悩みを解決するグループ「児童が給食を食べてくれるように」をテーマに発表。

冒頭では栄養士の悩みの予想が提示された。

  • 残飯が多い。
  • 給食をおいしく食べてくれているのか?
  • 予算内で栄養をしっかり考えて献立を考える必要がある。

実際に栄養士の先生にインタビューしたところ、やはり「残飯が多い」ことが悩みだった。区内の他の学校よりも多いというデータも見せてもらった。具体的には、魚、炒めた野菜、ひじき、牛乳、歯ごたえがあるものの残飯が特に多く、新しいメニュー、日本伝統のメニュー、季節のメニューにもっとチャレンジして欲しいとのことだった。

続いて校内の給食に関するデータが示された。全校児童421人を対象としたアンケート結果で、1/2は給食を1週間で1回以上残しており、さらに1/10は毎日残していることがわかったという。

さらに、なぜ食べられないのかデータを取ったところ、「苦手なものがある」「量が多くて食べられない」という回答が上位を占めた。また、苦手なメニューには魚、きのこ、固いものが目立ち、それらが使われている給食が残されることが多いと考察した。

これらの解決策として提案したのが「ポスターやランチレターで給食の大切さを伝えること」だ。

「給食の大切さを知ることで、意識が変わる人もいると考えました。給食を残したらどうなるかという事実を知らせることで、効果があると思います。」

「2つ目は嫌われがちな食材をフライにしたり、小さくカットして料理に使うということです。その工夫をランチレターで知らせることで『意外と食べられる』と思ってくれるかもしれません。僕も苦手な魚をフライで食べてみたら、意外と食べられて意識が変わりました」

さらに嫌われがちな食材を食べやすくするメニューとして以下のメニューが挙げられた。

  • 豆→豆カレー
  • 野菜→サンドイッチ、ハンバーグ
  • 魚→フィッシュカレー
  • 豆や魚→青のりポテトビーンズ、小魚パリパリあげ

発表の最後にはQRコードが提示された。読み取ることで、発表に用いられたデータや栄養士へのメッセージを閲覧することができるというものだ。

続いてJamboardへの記入タイムに。発表の良かったポイントと改善点を記入する。

全体への発表タイムでは「解決方法だけでなく、具体的なレシピまで自分たちで考えて提案したことが良かった」「全体の10%は46人で5年生の人数と表していて、どれくらいの量かを実感できた」「発言する人の声が聞こえにくかったので、もっと手前に立てばいいと思った」という意見が寄せられた。

学校司書の悩み「本が適切な場所に戻されない」を解決する

続いて、学校司書の悩みを解決するグループの発表が行われた。

冒頭では下記のような悩みの予想が示された。

  • 図書室が騒がしい。
  • 借りても本を読まない人がいる。
  • 本を忘れるという人がいる。

実際に司書にインタビューしたところ「漫画ばかり読む人がいる。」「本を元の場所に戻さない人がいる。」「本を期限内に返さない人がいる。」ということに悩んでいることがわかったという。

同グループは、貸出履歴のデータをもとに「漫画ばかり読む人がいる。」についても検討し、漫画感覚で読める本を調べたりもしたが、データを活用して解決できそうな悩みとして「本を元の場所に戻さない人がいる。」を選択し、これに向けた提案をすることにした。

本の背表紙に付いているラベルを知らなければ、本を元の場所に戻すことができないと考察。これを踏まえ、全校児童にラベルについてのアンケートをとった。

その結果、「本のラベルについて知っている」と答えたのは約75%となった。多くは存在を知っているものの、ラベルについて知らない人も一定数いることが判明した。そこで「ラベルの存在を知らなければ、本を借りた場所を覚えられず、結果的に本を元の場所に戻すことができない」と考えた。

さらに、図書委員担当教諭が受け持つクラスの児童に、本の背表紙のラベルについて説明しているかというインタビューを実施。

その結果、担当教諭は「ラベルを見て返すように説明している」と回答し、さらにその指導が届いているか、クラス全員にラベルについて知っているかのアンケートをとった。

すると、クラスの約95%がラベルについて知っていたと回答。中には完全に本の位置を暗記していると回答した児童もいたという。

「全校児童が本のラベルを知らなければ、本を元の場所に戻さない人がいるという悩みはいつまでも解決できません。そこで私たちが考えた解決方法は放送委員会で放送することです。ラベルのクイズを出せばラベルへの興味が湧くと思います。また、この問題を多くの人に知ってもらうために、代表委員会と協力して、ポスターを校内に掲示することも提案します」

全体への発表では「悩みの解決策として、ポスターを掲示するというアイデアが良かった」「台本ばかり見ず、みんなの方を向いてわかりやすく説明するところが良かった」というコメントが寄せられた。

この他、養護教諭や主事、生活指導主任、交通誘導員の悩みを解決するための提案発表も実施された。日頃お世話になっている人がより良い生活を送れるような解決策が示された。

後編では授業者の太田淳平教諭と、教材「小学生から始めるSTEM・データサイエンス」の開発に関わった東京学芸大こども未来研究所の原口るみ専門研究員、中村謙斗専門研究員へのインタビューを紹介する。

取材・文・写真:学びの場.com編集部

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop