2023.07.26
新刊『中学校理科 授業づくりアイデア大全』

授業準備、理科室づくり、観察・実験、学習評価、生徒の疑問の5ジャンルに分けて、中学校理科授業づくりの工夫が80個紹介されています。苦手な生徒も取り組みやすくなるワークシートのつくり方から、生徒が熱中する観察・実験、効率的で確かなテストづくりまで、試してみたくなるアイデアが満載の本です。
中学校理科の授業づくりで大切にしたいこと
河野先生より
中学校理科教員の仕事には、特有の大変さがあります。座学的な授業だけでなく、観察・実験も多くあり、物品の管理や理科室の運営も必要です。
「こんなやり方や工夫があるよ」と、若手・中堅の方に伝えたいことをまとめました。
私のHP「にしきの理科準備室」で動画やワークシートを見られる事例もあります。
<章立て>
イントロダクション
第1章 授業準備(7コンテンツ)
知的好奇心を喚起しながら、全員参加の授業を目指す
第2章 理科室づくり(10コンテンツ)
管理や準備、片づけの工夫で、授業の効果を最大化する
第3章 観察・実験(40コンテンツ)
手軽に、魅力的な学びを創り出す
第4章 学習評価(9コンテンツ)
効率的かつ確かなテスト、評価を行う
第5章 生徒の疑問(13コンテンツ)
素朴な問いから、知的好奇心を拡げる
著 :河野 晃(こうの あきら)
発行:明治図書出版
定価:2,156円(税込)
仕様:A5判 144頁
文・画像提供:明治図書出版
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
この記事に関連するおススメ記事

「教育トレンド」の最新記事
