2019.12.18
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

相手を意識したコミュニケーション力を身に付けるには(前編) 京都教育大学附属桃山小学校「メディア・コミュニケーション科」

京都市伏見区にある京都教育大学には、幼稚園から高等学校、特別支援学校まで6つの附属学校園があり、相互連携を図りながら、さまざまな教育課題の研究に取り組んでいます。その初等教育を担う京都教育大学附属桃山小学校は、2010年に文部科学省の研究開発校に指定され、21世紀に求められる情報活用能力を育成するための「メディア・コミュニケーション科」という新教科を開発しています。前編では、同校で「子どもが生きる」授業を目指す若松俊介先生のメディア・コミュニケーション科の授業内容をレポートさせていただき、後編ではこの教科の取組についてインタビューしました。

学年・教科:小学校4年 メディア・コミュニケーション科
単元:プレゼンテーションで考えを伝えよう(全10時間)
授業者:若松俊介 教諭
使用教材・教具:タブレットPC、ホワイトボード、電子黒板

ICT機器の基本操作から効果的な活用方法までを体系的に学ぶ

2019年11月13日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。見学させていただいたのは、若松俊介先生が担任する4年2組の5時間目、メディア・コミュニケーション科の授業。この教科では、子どもたちが、表現のツールとしてICT(情報通信技術)機器の基本操作から活用方法までを学び、高い情報活用能力を身に付けていけるようカリキュラムが組まれています。
本単元では、次の3点を目標として設定しています。

  • プレゼンテーションをすることに関心をもち、効果的な伝え方を進んでお互いにアドバイスし合おうとする。【関心・意欲・態度】
  • 聴き手からもらった感想やアドバイスをもとに、より効果的に伝えるためのプレゼンテーションの手法を考える。【思考・判断・表現】
  • プレゼンテーションの特性を知り、聴き手に伝わるプレゼンテーションをする。【知識・理解・技能】

授業でプレゼンテーションについて考える

メディア・コミュニケーションのテキスト

今回の授業のテーマは「お互いのプレゼンテーションを聴き合って、『3年生に伝わるプレゼンテーション』について考えよう」。4年生が9月に実際に体験した、かやぶき屋根の家が立ち並ぶ「かやぶきの里」などで知られる京都府南丹市美山町での農家宿泊体験学習をテーマに、効果的なプレゼンテーションの方法を学ぶという内容。
教室では8つのグループに分かれ、グループディスカッションができるように席が寄せられていました。前時までの授業で、これから農家宿泊体験をする3年生に向けて、内容をわかりやすく伝えられるようにプレゼンテーション資料を作成してきた子どもたち。グループごとに1つのプレゼンテーションを作るというプロセスを経て、この日の授業を迎えました。

タブレットPCを使いこなす子どもたち

タブレットPCでプレゼンテーションを発表

授業はまず、プレゼンテーションをするための準備時間を3分間ほど取った後、向かいの席に座っている子に対して自分のプレゼンテーションをするペアワークからスタート。机の上には1人1台のタブレットPCが用意され、子どもたちはそれを使いこなし、スライドのページをめくって早速にぎやかにプレゼンテーションを発表していきます。教室前方にはホワイトボードがあり、それをスライドさせると電子黒板が出てきます。電子黒板には、若松先生が授業内容に応じたものを表示したり、グループディスカッションの際は終了時間がわかるようにタイマーを表示したりしていました。ICTが授業に溶け込んでいる様子がわかります。

今日の自分のめあてを伝え合うペアワークが終わり、「ちゃんと伝えられた人は?」と先生が尋ねると、全員が元気よく挙手しました。今日の学習で大事にしたいことについて若松先生が子どもたちに尋ねると、「3年生により伝えやすいようにしようと思う」、「相手からアドバイスをもらって自分のプレゼンテーションをよいものにしていくこと」、「相手のプレゼンテーションのいいなと思ったところを自分のものにしていく」という意見が出ました。

その後、伝えたいことが実際に相手に伝わるように、どう工夫しているか話し合う時間を取りました。ここでも積極的に子どもたちの話し合う声が飛び交いました。子どもたちの意見は「3年生が知りたがっていたスケジュールのことをキーワードで書いた」、「背景の色や文字の色を工夫したり、文字に合った写真を選んだ」、「写真を多くしたり、内容をわかりやすく、詳しく書いた」など多様なものでした。

グループをシャッフルすることでディスカッションを活性化

ホワイトボードにはキーワードが並ぶ

ここまでは、協力して1つのプレゼンテーションにまとめたメンバーでのグループワークでしたが、ここから、グループ替えが行われ、各自、別のグループに移って、違うプレゼンテーションを作成した子どもたちとのグループワークに移ります。このジグソー学習のようなグループ分けは、プレゼンテーションを聴き合うことで、お互いに足りない視点を補い合えるようなグループ編成となるよう、若松先生が工夫されているとのことです。そして、グループ内で1人がプレゼンテーションを行い、他の子たちが意見を出す時間が6分与えられます。これに先立ち、「聴いている人はどんなことを大事にしたらいいですか?」と若松先生。「いいところをよく聴く。質問を考えてアドバイスする」との子どもの答えに続き、「4年生でもあり、3年生にもなってください。どういうことでしょう?」と若松先生が問いかけ、子どもを当てると、「自分がプレゼンテーションをする時は4年生だけど、聴いている人は3年生」、「4年生としてはプレゼンテーションしている人の良いところを見つけて、3年生としては“伝わるのかな”って思いながら聴いてアドバイスする」などの意見が発表されました。

子どもたちがタブレットPCで作ったプレゼンテーション資料は、 「美山の人たちはいい人たちだった」と記載したスライドが出てきたり、美山の場所を地図で説明したり、「美山でおいしいものたくさん見つけた」というタイトルで美山の野菜の写真が掲載されていたりと、工夫もそれぞれ。イラストや吹き出しなども使われていました。また、食材運びを手伝ったことを熱心に紹介するプレゼンテーションも。「アニメーションを使いすぎ」「この写真はいらないかも?」など、子ども同士でアドバイスをし合っていました。若松先生は各グループを丁寧に回りながら、さらに質問を出すなどしてどのような意見が出ているのか把握し、ホワイトボードにキーワードとなる言葉を書き出していきます。

プレゼンテーションが終わるごとに、さらに質問し話し合いを促す

積極的な発言を促す

6分経過後、「相手に伝わりましたか? 伝えたいことを伝えるために、スライド一つひとつに意味はありましたか? 隣の人と話してみてください」と若松先生。また、人のプレゼンテーションを聴いて、“いいな”と取り入れたいことは見つかったかを問い、子どもたちの発言を促していきました。

2人目のプレゼンテーションと意見交換を終え、若松先生が「改善点が見つかった人は?」と尋ねると、たくさん挙手があり、美山について書くべき内容は本当にこれでいいのかを話し合う時間も取られました。さらに若松先生は「みんなから聞こえてきた言葉を拾っていったんだけど」と前置きし、ホワイトボードに書き出した「声の大きさ」や「目を見る」、「笑顔」の文字を指しながら、「“伝える”を”伝わる”にするためにいろんなキーワードがあると思います。声の大きさはどうでしたか? うまくいきましたか? 笑顔は?」と尋ねていきます。「笑顔……! うーん」と子どもたちに笑いが生まれ、「笑顔はあった!」との声があがりました。

印象的だったのは、6分間のプレゼンテーションと意見交換を終えるたびに、何か気づきがあったか子どもたちを当てて発言を促すとともに、質問を投げかけて話し合いの時間がたくさん取られたこと。こうしてプレゼンテーションの回数を重ねるごとに、それぞれが自分のプレゼンテーションをどう改善したらいいのか、考えが広がったようでした。その証拠に、授業の終盤で「修正したいことがある人!」と先生が言うと、ほぼ全員が手を挙げました。ここでまた最初のグループに戻り、修正したいことについて話し合いました。

グループワークを通して学んだことについて、個人個人が考える時間を

最後は、この日の授業を振り返ることで締めくくられます。伝わるだろうと思って作ったものが、お互いのプレゼンテーションを聴き合うことで、実際にうまく伝えられた部分と伝えられなかった部分が出てくるなど、相手を意識して人に「伝わる」ためにはどうすればいいのか、子どもたちは大事なことを学んだはずです。内容やプレゼンテーションの仕方について振り返り、それぞれ授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」に自分の考えや思いを入力し、提出していました。グループで考えることと個人で考えることのメリハリを付け、たくさんの気づきを促す授業だと感じられました。

記者の目

若松先生の授業を見学させていただき、子どもたちが活発に話し合いをする姿に驚き、とても新鮮に感じた。というのも、小学生時代に授業でグループ・ディスカッションをした記憶があまりなく、また、日本の子どもは授業中おとなしいイメージがあったからだ。ここでは自主性を伸ばす教育がされていて、子どもたちがいきいきと学んでいたように思う。
自分で考えて思いを発言する力は、自分自身を助けてくれるだろうし、世の中のグローバル化が進む中で身に付けるべき力ではないだろうか。なにより、学ぶ楽しみを見いだした子どもたちが、未来に巣立ってくれるのは頼もしい。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop