教えて! お雑煮 【食と文化】[小6・家庭科]
食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科などどの教科でもアイディア次第で楽しく展開できます。教材開発のノウハウや子ども達の興味・関心を高めながら、望ましい食生活習慣を育てていく授業作りのヒントを、武庫川女子大学・藤本勇二先生主宰、食で授業をつくる会「食育実践研究会」がご紹介します。第三十回目のテーマは「食と文化」。お雑煮調べを通じて地域によって特色のあるお雑煮に関心をもちましょう。
藤本勇二(ふじもと ゆうじ)
武庫川女子大学教育学部 教授。小学校教諭として地域の人に学ぶ食育を実践。文部科学省「食に関する指導の手引き」作成委員、「今後の学校における食育の在り方に関する有識者会議」委員。「食と農の応援団」団員。環境カウンセラー(環境省)。2010年4月より武庫川女子大学文学部教育学科専任講師。主な著書は『学びを深める 食育ハンドブック』(学研)、『ワークショップでつくる-食の授業アイデア集-』(全国学校給食協会)など。問題解決とワークショップをもとにした食育の実践研究に取り組む「食育実践研究会」代表。'12年4月より本コーナーにて実践事例を研究会のメンバーが順次提案する。
お正月の楽しみのひとつに、お雑煮があります。お雑煮は地域によって作り方や味が違います。各地のさまざまなお雑煮を調べてみましょう。冬休みの宿題としてお雑煮調べを出し、休みが明けてから各自の調査結果を授業で報告し合うと効果的です。 お正月の食べ物は? 「お正月に食べるものには、どんなものがあるのかな」 私の家のお雑煮は? 「あなたの家ではどんなお雑煮を食べていますか? 自分の家の雑煮について書いてみましょう」 ○「餅は、丸い餅? 四角い餅?」 以上の調査項目に加えて、お雑煮の絵も描くよう話します。このワークシートから、 数日後、家庭で調べてきたことを紹介し合います。 全国のお雑煮はどんなもの?「聞いた話によると、となりの香川県ではあん餅を入れるそうだよ」 「北海道のおじさんに電話で聞いてもいいですか」 全国のお雑煮調べから 冬休みが明けて子どもたちがワークシートを持ち寄りました。 「お雑煮には、その地域の産物が入るので、だしの取り方や具の種類まで、地方によっていろいろな種類のお雑煮があります。餅の形についていえば、一般的には、富山から三重にかけての『分岐ライン』で分かれるようです。東は角、西は丸に分かれます。味付けは東日本はしょうゆを、西日本は味噌を使うことが多いようです。もちろん例外もありますし、今は昔ほど西と東ではっきりと区別されることは少なくなりました。それでもお雑煮からその土地の文化や暮らしがが見えてきます」 |
授業の展開案
-皆さんの地域のお雑煮はどんなお雑煮でしょうか。調べてみましょう。
-焼餅、あんころ餅、ずんだ餅、からみ餅などお餅の食べ方や、鏡餅開き、どんど焼きなどお餅を使った行事を調べてみましょう。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)