2003.11.04
保護者ニーズ調査 親たちは学校に何を求めている!?(第3回)

保護者たちが学校や教師に、本当に望んでいるのは何なのか、未就学児童~小学生の子どもを持つ母親200人にその胸のうちを聞いてみた。
◆◆◆ 前回までのリポートはこちら ◆◆◆ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 設問事項 】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンケート結果サマリ (全文はPDFをご覧ください) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q5. 私立校へ行かせたいと思いますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここ数年、私立校への受験熱は高まるばかりである。しかし、実際には、「私立校に行かせたい」と答えた保護者は全体の15%(30名)にとどまった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q5-1. 私立校に行かせたい理由は何ですか。(3つ選択) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「私立校に行かせたい」理由を聞いたところ、「教育方針が明確で、情報公開がされているので、子どもに合った学校を選ぶことができる」 22%(20名)、「ある程度の学力レベル、生活レベルの子どもが集まるので安心できる」 20%(18名)、「学習環境や施設設備が充実している」 20%(18名)がほぼ同率で上位を占めた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q5-2. 私立校に行かせたくない理由は何ですか。(3つ選択) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「私立に行かせたくない」理由を聞いたところ、1位は「授業料が高額なため」、以下「小さいうちから受験競争にさらしたくない」 16%(84名)、「私立だから勉強ができる、荒れていない、とも限らないから」 15%(79名)と続く。 自由記入によると、「私立に行かせたい」と答えつつも、授業料が高い、遠い、という困難が待ち構えていることがわかる。また、逆に、「行かせたくない」と答えた人でも「お金があれば行かせたい」というのが本音なのである。このような、保護者の矛盾した苦悩の根源は、公立で本来身につけられるはずの学力が身につきそうにない、という不安によるところが大きい。多くの保護者は「いじめがなく、勉強をしっかり教えてくれるなら、お金や通学の負担を考えても、友達関係を考えても、公立のほうがいい」と考えているのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学校にいても、子どもたちは安全とは言えない時代。外部からの侵入者、自然災害、伝染病など、さまざまな危機が潜んでいる。保護者たちは学校にどこまでの対応を求めているのか聞いた。これによると、「登下校時の通学路・学校周辺の安全確保」 16%(164名)、が1位となり、以下、「いじめ対策、不登校児などへのメンタルケア、カウンセリング」 16%(155名)、「教員に対する児童心理、カウンセリング等の研修」 12%(123名)、「緊急時の連絡・通報体制の整備」 10%(102名)と続いた。これらは、特別な措置ではなく、現状でもほとんどの学校で既に実施されていることである。これ以外の対策については、全体的に要望が少なかったが、自由記入では多くの意見が寄せられていて、安全対策について関心が低いわけではないことがうかがえる。 池田小学校の事件の影響か、不審者対策についての記述が多数を占めたが、特に対策を立てている学校は少なく、保護者たちの不安なようすが伝わってくる。また、いじめについても、「実態がわからない」「学校の取り組みがわからない」など漠然とした不安を抱えている保護者が多く見られた。 |
↓↓↓↓↓
|
|
保護者ニーズ調査(Q5~Q6)の全回答は・・・
|
|
![]() |
保護者ニーズ調査(Q5~Q6)PDF版_(needs_enq.pdf_031105) |
「教育リポート」の最新記事
