教育トレンド

教育インタビュー

2008.04.29
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

山本良和 ~学ぶ楽しさを感じる授業のために(1) 筑波大附属小 山本教諭が語る、学力・授業・教師

子どもたちの学力低下に対する危機感が高まるなか、日本の教育は「ゆとり路線」からの転換を図ろうとしています。これからの子どもたちに必要な学力とは何なのか、そのために学校はどのような授業を目指すべきなのか。今月と来月の2回にわたり、筑波大学附属小学校の山本良和教諭(算数科)と青山由紀教諭(国語科)のお二人に、各教科の視点から語っていただきました。

「できる、わかる」の先にある算数授業を目指して

モヤモヤしていた疑問が解決し、子どもの口から思わず「そうか」「なるほど」といった言葉が漏れる。
そんな「感動詞のある授業」がいまの算数には必要と語る山本教諭に、授業づくりのテクニックや現場の先生方へのメッセージをお聞きしました。

算数の面白さ、学ぶ楽しさを味わわせる

学びの場.com先生は近年の学力低下の問題を受け、いまの子どもたちにはどんな力が必要とお考えですか?

山本良和私は、知識や技能といった「目に見える学力」よりも、関心・意欲・態度の面に注目しています。各種学力調査の結果で気になるのが、「算数に興味がない」と答える子どもが多いことです。知識や技能はどんな授業でも伸ばすことはできますが、算数の面白さや学ぶ楽しさは、成就感や達成感を味わえる授業のなかで高まるものですから、算数への関心が低下しているということは、授業の内容や質に問題があると言えます。  この成就感や達成感は、計算ドリルをこなしてテストで点が取れるようになるといった低次の「できる、わかる」ではありません。自分が疑問に思ったことに対する解決を見出していく過程で、発見したり、友達のアイデアを聞いてひらめいたりして、モヤモヤしていたものがスッキリすることです。そんな体験が、いまの算数授業には足りないのではないでしょうか。  こうした授業を通じて培うのは、広い意味での考える力であり、数学的なものの見方や考え方です。筋道立てて物事を考える力、帰納的なプロセスで発見したことを演繹的に応用するといった思考様式を身につけさせるという視点が、教師には求められるでしょう。

子どもの「感動詞」に着目した授業づくり

学びの場.com数学的な見方や考え方を高めるために、授業ではどのような工夫をされているのですか?

山本良和教材のアイデアの一つに、「条件不足のテクニック」があります。たとえば4年生なら、2ケタの割り算の学習で、「□7÷13」のように、割られる数の10の位を空白にして提示します。「これじゃあ解けないよ」と言う子どもに、「そうだよね、これだと答えが10とか100になるかもしれないね」と私も困ったフリをすると、大抵「え?」と一瞬考えてから、「先生、10にはならないよ」と返してきます。  子どもはこのとき、商が10になるということは「13×10」で割られる数は130になる、これは「□7÷13」には当てはまらないと考えています。つまりこの過程で、割り算とかけ算の関係に気づかせることができるのです。条件不足の「解けない問題」を出して、考える視点を変えたり、「何がわかれば問題が解けるのか」を考えさせたりすることは、数学的な見方や考え方、態度を培ううえで有効な手法です。

学びの場.com子どもの声を引き出したり拾ったりする際、留意されていることはありますか?

山本良和子どもの「え?」とか、「あ!」とか「そうか!」といった感動詞を聞き逃さないことです。こういう言葉は真剣に考えたり気づいたりしたときに自然に出るものですから、「いまどうして『え?』と言ったの」と聞くだけで、自分の疑問を率直に表現してくれます。子どもの声が授業のねらいと一致していればベストですが、仮にそうでなくても、子どもがその気になって考えたことを教師が引き出し、価値づけ、解決させてあげることは、「モヤモヤがスッキリする体験」につながります。  もう一つ大切にしたいのが、この「スッキリ感」の共有です。私は、ある課題の解き方を誰かが見つけたら、その子に計算や処理過程を黒板に書かせて、別の子どもに意味を説明させるという活動をよく行います。「この友達がどう考えたのか、みんなで想像してみよう」と隣同士で話し合いをさせるのです。こうすればクラス全員が考える活動に参加できるし、発見する楽しさや喜びも体験できる。最初に気づいた子も、友達の説明を聞くなかで「そういう考え方もあるのか」と新たな発見ができる。こうした活動のなかにこそ、学び合う意味があると思っています。

プロ意識を持ち、ともに高め合う教師へ

学びの場.com限られた時間で子どもの気づきを待ったり、話し合いの時間を確保したりするのは難しいのではないですか?

山本良和んなことはありません。ポイントは、教材の価値を捉え、その単元や授業で子どもに教えるべきことと気づかせたいことを明確に区別すること。そして、教えるべきことは効率的に教え、本質に時間をかけるという授業設計です。どんな教材が子どもの関心を高めるのか、どこをどう工夫すれば授業が面白くなるのかといったヒントは、本校の実践や教材も大いに参考にしてほしいと考えています。  この点はICTの活用も有効です。板書時間を節約できることや、アニメーションで子どもの興味を引きつける教材が短時間で作れることもメリットですが、作った教材を学校の枠を超えて手軽に共有できることも、デジタルならではの強みです。一人の先生のアイデアや工夫を共通の財産として活用しながら、みんなで授業を高めていくという姿勢が、これからの教師には求められると思います。

ちろんICTは道具ですから、場面と目的に合った使い方が必要ですし、アイデアや教材も、授業のねらいと子どもの実態に合わせてアレンジしなければ機能しません。どんなに優れたツールでも、使いこなせるかどうかは教師の力量次第なのです。  だからこそ、私たち教師は授業力を磨かなければなりません。算数の授業でドリルをやれば子どもの計算技能は確かに伸びるでしょう。しかし、家庭でもできることを、プロである教師が授業時間を使ってやることにどんな意味があるのか。教師には教師にしかできない仕事があるはずです。いま私たちに求められているのは、プロ意識を持って自らの授業の質を高めていくことではないでしょうか。

山本 良和(やまもと よしかず)

筑波大学附属小学校教諭
高知県生まれ。鳴門教育大学大学院修了。高知大学附属小学校教諭などを経て、現職。全国算数授業研究会理事。日本数学教育学会研究部小学校部会幹事。基幹学力研究会理事。算数授業ICT研究会副代表。著書に「最低基準を超える算数授業づくり」(東洋館出版社)、「学習意欲がぐんぐんわく算数的問題提示10のポイント」「できた!ふしぎな形」(学事出版)など。

写真:言美歩/インタビュー・文:栗林俊晴

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop