新刊『ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ』~くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ

くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ(全8巻)から『ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ』を紹介します。
コマわりの絵本形式で、プログラミングやコンピューターの基礎知識を学ぶシリーズ。各巻のナビゲーターが、身近な例をまじえて紹介してくれるので、実際のプログラミングを学んだことがなくても、楽しく読むことができます。
この巻のナビゲーターはゼロとワン。人間のアイデアをコンピューターに伝えてくれる「プログラミング言語」について考えます。プログラミング言語がどのようにはたらくのか、おおまかな分類、代表的なプログラミング言語の特徴まで、やさしく紹介。
くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズのご紹介
『アルと考える アルゴリズムってなんだ?』
コンピューターになにをしてほしいか伝えるときに役立つ「アルゴリズム」について考えます。
『ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ』
プログラミング言語のはたらきや分類、代表的なプログラミング言語の特徴まで、やさしく紹介。
『バグと挑戦 デバッグの方法』
プログラミングのまちがいを直す作業「デバッグ」について、読者と挑戦しながら学んでいきます。
『アンドとオアが伝える 論理演算の使いかた』
論理演算のしくみや、変数、条件、ループといった要素を使ったプログラミングを紹介します。
『フローが見せる 制御フローのはたらき』
コンピューターがプログラムを実行する順番を決める「制御フロー」のはたらきをお見せします。
『スタックが語る データ構造の大切さ』
プログラムのデータを整理して保存する「データ構造」の大切さや、代表例の特徴がわかります。
『チップが案内 ハードウェアの役割』
プログラムの命令を力を合わせて実行している、さまざまなハードウェアの仲間たちを紹介。
『ウェブと調べる インターネットのなりたち』
くらしにかかせないインターネットとは何か、どんなしくみに支えられているのかを調べます。
新刊『ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ』~くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ
出版:くもん出版
作:エコー・エリース・ゴンザレス
訳:山崎正浩
絵:グラハム・ロス
監修:石戸奈々子
対象年齢:小学校高学年から
判型:A4変型
ページ数:32ページ
価格:1,650円(税込み)
画像・文:くもん出版
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
この記事に関連するおススメ記事

「教育トレンド」の最新記事
