2019.12.04
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

練馬区をより安全で住みやすい街へ! 公民的資質を育む「模擬請願」授業(前編)

練馬区立豊玉中学校では、東京青年会議所や練馬区青年会議所などの地域団体と連携し、「模擬請願」をテーマとして、社会科の単元・地方自治を体験的に学ぶ授業(全7時間)を実施。地方自治の意義や仕組みの理解から、地元である練馬区の財政資料に基づいたグループディスカッションなどを通して現状や課題を知り、地域社会への関心を深め、民主政治、住民自治の発展に寄与しようとする主体的市民の育成を狙う。

授業を拝見!

学年・教科:中学校3年 社会
単元:地方自治(全7時間中5時間目)
目標:班で要望書を完成させ、皆が納得できる説明をしよう!
授業者: 信彦 主任教諭
使用教材・教具:教員用ノートパソコン、短焦点プロジェクター、実物投影機、班別ホワイトボード、ワークシート

単元全体の指導設計

教諭は社会科の全単元でパフォーマンス課題を設定。見通しを持って知識を習得し、それを活用できるように工夫している。

地方自治のパフォーマンス課題は「『練馬区の未来を本気で考える人たちへ』というタイトルで、請願のポイントをレポートしよう!」だ。生徒たち自身が住む、豊玉地区の課題解決に向けて、効率(効果的で無駄がないか)と、公正(公平で特定の人だけが不利益になっていないか、多くの区民が納得する税金の使い方か)の両視点に着目し、それを踏まえた要望書を区長に提出する活動を実施。その後、請願を計画する人に向けたアドバイス文も作成する。

地方の政治は国の政治に比べて生徒たちにとってより身近な存在であり、実際に住む練馬区をより良い街にするというテーマを通して日本が民主主義国家であることの意識への浸透も狙う。

新学習指導要領の三つの柱に沿って、単元の目標を次のように設定している。

  • (個別の知識・技能)地方公共団体の政治の仕組み、住民の権利や義務など地方自治の基本的な考え方について理解する。
  • (思考力・判断力・表現力等)民主政治の推進、市民の政治参加について多面的・多角的に考察し、構想し、表現することができる。
  • (学びに向かう力、人間性等)請願書作成に向けてチームで協働し、毎時間の学びを次の学習に活かすことができる。

班ごとに要望書を作成

誰にメリットがあるのか要望の理由をしっかり書こう

この日の課題は班(各4~5人)による要望書の完成だ。前時に、①子ども、②小さな子がいるママ、③杖をついた老人、④外国人の4つの立場から、福祉、防災、子育て、安全、防犯、交通安全の観点で「地域の道路の安全」について考えた提案内容を、他班からのコメントも反映しながらブラッシュアップする。

最初に谷教諭から課題への取り組みのポイントやグループワークにおける注意点などが説明された。まずは班ごとに分かれてディスカッションやリサーチをスタート。西武池袋線の練馬駅周辺の写真や、前時に要望と3つの理由を整理したホワイトボードを見ながら、25分間でそれぞれの意見や提案を要望書の形にまとめる。

これまでの地方自治の授業で得た考えや意見、知識を基に話し合う生徒もいれば、教室内にあるパソコンを使って、インターネットで検索する生徒なども目立った。交通事故発生件数を確認したり、写真素材のサイトから海外にある珍しい信号機の画像をいとも簡単に発見する様子が見られた。

班ごとに要望書を発表

3つの観点から相互評価する

完成した要望書を班ごとにクラスで発表。生徒たちが実現可能性、効率性、公正性の3つの観点から評価し、6つの班から代表となる2班を選出する。代表となった班は、次時に練馬区教育委員会教育部部長や選挙管理委員会の方々にプレゼンし、実際に要望書を練馬区の関連部署に届けてもらうことになっている。

1班「道路のライトの増量と、避難所への道案内の充実」

これは練馬駅付近には街灯が少ないことに着目したもの。子どもも多く利用するエリアであるが街灯が少ないことによって夜道などは危険で、犯罪に巻き込まれる可能性もあると指摘。さらに飛び出してきた自転車との接触により事故につながりやすいとのこと。

また駅から道路へのエリアは段差も目立ち、足腰が悪い高齢者やベビーカーを利用する女性たちにとって不便であると強調した。また避難所を示す標識が少なく、実際に災害が起きた時の避難所の場所を知らない人も多いという説明も行われた。いざという時のために避難所へのルートを示す標識により目立つ色を採用する、自治体が配信する避難勧告メールにどこに行くべきかの情報も掲載するといった、あまり費用のかからない提案についても発表された。

2班「道路の拡張と避難所への経路標識の充実」

練馬区駅周辺の道路は道幅が狭く、ベビーカーや車いすを利用する人にとって不便であると指摘。そこで、道路を拡張することで交通事故の減少につながる可能性を発表。また地震による被害を最小限にするために、周辺ビルに落ちてきそうな看板などが無いかの点検の実施についても提案。さらに窓ガラスに透明のフィルムを貼る、外国人や子どもにも分かりやすい避難経路マークを増やすなど、いざという時の対策についての提案も行われた。

3班「八面体スクランブル信号計画」

練馬駅周辺の交差点では斜めに横断する人が目立ち、重大な交通事故を引き起こしかねないという点を指摘。そこで、ニューヨークで使用されている4つの面に面している信号機の採用を提案した。交差点の真ん中に1台追加すれば、どこにいても歩行者にとって信号の色がわかりやすく、効率が良いと生徒は強調。災害が起きた時にも1台だけに電源を供給すればいいので重宝されると説明した。インターネットで見つけた信号機の写真を提示することによって日頃あまり聞きなれない信号機のイメージがわかりやすく伝えられた。

4班「スクランブル交差点の設置」

練馬駅周辺の交差点は斜め横断する人が大変多いため、接触することも珍しくなく、重大な交通事故が起こる可能性もあることを指摘。そこであえてスクランブル交差点の設置をすることで、斜め横断が合法的になり、小さい子どもや高齢者も急ぐことなく渡りきることが可能になると説明。また災害が起きて避難する際の混雑も防げると強調した。

5班「歩行者と自転車で分けた道路の設置」

現状の細い道からは飛び出しが大変多く、人と自転車による事故が起こりやすいという現状を説明。また、駅の近くという立地から、電車に乗り遅れないようにとさらにスピードを出す自転車が多いと指摘した。そこで、歩行者と自転車のレーンを完全に分けて、子どもから高齢者まで歩行者が安心して利用できる環境の設置を訴えた。事故を未然に防ぐことの重要性についても強調された。災害時には2つのレーンを両方歩行者用にして、それぞれの進行方向を固定化することで、避難がスムーズになることも提案された。

6班「斜め横断可能な横断歩道の設置」

練馬駅近くの横断歩道は道幅が狭いことからベビーカーを利用する女性や小さい子ども、高齢者が安心して利用できていないという状況を説明。また、急いで交差点を渡る人との接触も指摘した。全ての人が1日中安心して利用できる横断歩道の実現を要望した。

多面的な視点でアイディアを出し合い相互理解を深め、生徒それぞれが自分の役割を自覚しながら主体的に取り組む姿勢が見られた「模擬請願」授業。自分たちが住む練馬区をテーマとすることで、よりの日本の政治や民主主義を身近に感じられる貴重な学びにあったに違いないだろう。

後編では授業を担当した谷教諭に課題の狙いや、工夫した点などをインタビューする。

関連記事

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop