授業実践リポート
優れた授業実践、指導方法、特色ある教育活動等を緻密にリポート
-
2025.04.21
対話を通して探究し、「考え伝える力」を養う (後編)「鳥羽の町は私たちが創る」という当事者意識を育む
6年生の児童たちが「鳥羽の町」の一員をとして、1年間まちづくりに参画し、自己表現...
-
2025.04.21
対話を通して探究し、「考え伝える力」を養う(前編)明石市立鳥羽小学校「総合的な学習の時間」授業レポート
6年生の児童たちが「鳥羽の町」の一員をとして、1年間まちづくりに参画し、自己表現...
-
2025.04.07
「はがき新聞」制作を通してプレゼンテーション力を育む(後編)作文力や対話力をつけ、学びの可能性を広げる
「小学生グループプレゼンテーション大会」(NPO法人ロジニケーション・ジャパン)...
-
2025.04.07
「はがき新聞」制作を通してプレゼンテーション力を育む(前編)京都聖母学院小学校1年「国語」授業リポート
取材先は京都聖母学院小学校。同校では「自ら学び、自ら考える子どもを育てる」ことを...
-
2025.03.10
自ら考え社会の課題に取り組む若者を育てる主権者教育(前編)群馬県立館林商工高等学校「主権者教育」リポート
2016年の18歳選挙権導入を機に株式会社笑下村塾を立ち上げ、社会を変える若者を...
-
2025.02.24
MEXCBTの活用で個別最適な学びをつくる(後編)多様な問題で飽きさせず、児童のICTリテラシーの土台をつくる
第9回 1EdTech Japan賞にて奨励賞を受賞した千葉県君津市立清和小学校...
-
2025.02.10
子どもたちがじっくり観察し、浸るための授業づくり(後編)目指す子どもの姿を意識し、わくわくする授業を
前編では、横浜市立立野小学校で2024年12月21日に行われた理科の授業をリポー...
-
2025.02.10
子どもたちがじっくり観察し、浸るための授業づくり(前編)横浜市立立野小学校「理科」授業リポート
取材へ伺ったのは横浜市立立野小学校。同校では、2020年度から「科学が好きな子ど...
-
2025.01.27
ショッピングサイトのプログラミングで伝える情報社会の光と影(後編)「ものづくりの楽しさ」を伝える技術教育をこれからも
前編では、技術の教科書・指導資料執筆者であり、長年デジタル教材の開発にも取り組ん...
-
2025.01.27
ショッピングサイトのプログラミングで伝える情報社会の光と影(前編)一関市立萩荘中学校「双方向プログラミング」授業リポート
2017(平成29)年告示の学習指導要領で、中学校の技術・家庭(技術分野)も生徒...
-
2025.01.13
千葉県市原市GIGAスクール「IChiHaRaスタイル」(後編)環境を整え、いい実践例を見せる
GIGAスクール構想の実現に向けて、市独自の段階的な目標「IChiHaRaスタイ...
-
2025.01.13
千葉県市原市GIGAスクール「IChiHaRaスタイル」(前編)市原市立国分寺台西小学校「算数・校内授業研究会」リポート
文部科学省が2019年12月に表明したGIGAスクール構想、2020年春の「コロ...
-
2024.11.04
日米学校交流プロジェクト~学校紹介ビデオを撮ろう~(後編)アメリカンスクールの教師という仕事
前編では、キンザー小学校(Kinser Elementary School)で2...
-
2024.11.04
日米学校交流プロジェクト~学校紹介ビデオを撮ろう~(前編)キンザー小学校「日本語・日本文化」授業リポート
今回取材に伺ったのは、沖縄県浦添市にあるキンザー小学校(Kinser Eleme...
-
2024.09.09
英語で自分の意見を発信できる人材を育てる(前編)さいたま市立浦和高校「英語ディベート」授業リポート
今回、取材へ伺ったのはさいたま市立浦和高等学校(以下、市立浦和高校)。国際交流活...
-
2024.05.06
「必要感」を持って、4年間を貫く大単元で探究(後編)子どもの思考に寄り添ったカリキュラム開発
ここ数年、教育のキーワードとして注目を集める「探究」。2022年度から全国の高校...
-
2024.04.22
見通しを持ってプロジェクトを主体的に進める(前編)京都市立待鳳小学校「総合的な学習の時間」授業レポート
総合的な学習の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、...
-
2024.04.08
学び合いを通して考えを深め、数学的な見方を働かせる(前編)品川区立品川学園「算数」授業リポート
新学習指導要領へ移行して4年。知識・技能の習得だけでなく、児童同士で意見を出し合...
MORE