教育ウォッチ
知っていそうで知らない”気になる教育キーワード”をわかりやすく解説します。
- 
2025.06.17
意外と知らない"中学校技術分野とプログラミング授業"(第2回)福井大学教育学部附属義務教育学校の学習展開
第1回で紹介したように、福井大学教育学部附属義務教育学校(以下、福井大学附属)で...
 - 
2025.06.09
意外と知らない"中学校技術分野とプログラミング授業"(第1回)学習指導要領での位置づけや課題
次期指導要領改訂に向けて、小学校では総合的な学習の時間に「情報の領域」を新設する...
 - 
2025.04.14
意外と知らない"プロジェクト学習(PBL)"(第1回)問題解決型学習との違いや、育成できる力
現行の学習指導要領になって、小学校は6年目、中学校は5年目、高等学校は4年目を迎...
 - 
2024.11.25
意外と知らない"生成AIの教育利用"(第4回)対話・コミュニケーションの事例と、分類から見える傾向
第3回では、文部科学省リーディングDXスクール事業の公式サイトに掲載されている2...
 - 
2024.11.25
意外と知らない"生成AIの教育利用"(第3回)アンケート分析や類題生成、発音チェックの事例
第2回では、文部科学省リーディングDXスクール事業の公式サイトに掲載されている2...
 - 
2024.08.19
意外と知らない"学力調査のCBT化"(第2回)文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)の活用
第1回では、小中学校対象の大規模学力調査でのCBT利用状況等をご紹介しました。第...
 - 
2024.06.17
意外と知らない"データに基づく授業改善"(第2回)ADDIEモデル、ARCSモデルの実践例
前回はインストラクショナルデザインの全体像とモデルの一部を紹介しました。今回はそ...
 - 
2023.12.11
意外と知らない"専門職大学"(第1回)“高度な実践力と豊かな創造力”を備えた専門職業人を育成
「学校」といえば、小学校、中学校、高等学校、大学、短大、専門学校等、皆さんの頭の...
 - 
2023.06.05
意外と知らない"生徒指導"(第1回)社会の変化に適応する子供たちと、教師の仕事の感情労働化
2022年12月、12年ぶりに『生徒指導提要』が改訂されました。ICT・データを...
 - 
2023.05.08
意外と知らない"テスト理論"(第2回)~古典的テスト理論の限界点とIRT(項目反応理論)~
第1回では、よいテストとは何か?について、古典的テスト理論の観点から考えていきま...
 - 
2023.05.08
意外と知らない"テスト理論"(第1回)~よいテストって何だろう(古典的テスト理論について)~
このページにたどり着いた皆さんはきっと、一度はテストを受けたことがあることと思い...
 - 
2022.08.27
もっと知りたい"GIGAスクール"(第2回)GIGAスクール構想2年目 学校のICT活用のイマ。
第1回の記事では、約30年前からのICT環境整備のための政策を振り返り、現在の1...
 - 
2021.10.13
意外と知らない"学校と地域の連携・協働"(第2回)コミュニティ・スクールと地域学校協働本部
第1回では、日本各地の学校における多様な活動事例を紹介しました。地域の人々と学校...
 - 
2021.08.16
意外と知らない"環境作り"~特別支援教育の視点から~(第3回)すぐに実践できる環境作りの事例を紹介
2012年に文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別...
 - 
2021.04.05
意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第3回)~新年度に何から始めるか、年間スケジュール例の紹介~
第1回と第2回では、カリキュラム・マネジメントの三つの側面から、カリキュラム・マ...
 - 
2021.02.10
意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第2回)~データに基づいた評価・改善や、学校外も見据えた人的・物的体制の確保~
第1回では、「カリキュラム・マネジメントの三つの側面」の一つである「教科等横断的...
 - 
2021.02.03
意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第1回)~管理職だけじゃない、全ての教職員で取り組む授業改善~
今年度(2020年度)から小学校では全面実施となった新学習指導要領。その新学習指...
 - 
2020.11.02
意外と知らない"教育とAI"(第3回)アダプティブ・ラーニング ― 子どもたち一人ひとりに最適化された学び ―
意外と知らない"教育とAI"の第3回では、AI(人工知能)技術が教育分野で活用さ...
 - 
2020.10.26
意外と知らない"教育とAI"(第2回)ラーニングアナリティクス(教育ビッグデータの蓄積と分析)
第2回は、AI(人工知能)が教育の分野に活用されている例として、教育ビッグデータ...
 - 
2019.08.27
意外と知らない"教員の働き方改革"(第2回)給特法、「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」
近年の公立学校の教員の長時間労働については、民間企業と比較して待遇面で望ましくな...
 - 
2018.11.12
意外と知らない"情報活用能力"(第1回)情報活用能力とは? 新学習指導要領における情報活用能力
「情報活用能力」という言葉を聞いたことがありますか。もちろん知っている、という方...
 - 
2018.08.15
意外と知らない"大規模学力テスト"(第3回)CBT(Computer Based Testing)
第1回では日常的な学校でのテストから、大規模学力テストの最近の動向について、第2...
 - 
2018.07.25
「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.3)東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究
第3回では、東北大学大学院情報科学研究科(担当:堀田龍也教授)との共同研究「新学...
 - 
2018.07.04
「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.2)東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究
第2回では、東北大学大学院情報科学研究科(担当:堀田龍也教授)との共同研究「新学...
 - 
2018.06.27
「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.1) ―東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究―
東北大学大学院堀田龍也教授との共同研究「新学習指導要領で育成を目指す資質・能力の具体化と指導方法等に関する研究」の成果を3回にわたって紹介します。第1回では、共同研究の成果として作成したリーフレットを紹介します。
 - 
2017.12.20
意外と知らない"外国につながる子ども"(vol.2)日本語指導が必要なのは外国籍の児童生徒だけじゃない!
第1回では、「外国につながる子ども」とはどのような子どもを指すのか、また彼らの悩...
 - 
2017.12.06
意外と知らない"外国につながる子ども"(vol.1)日本語指導が必要なのは外国籍の児童生徒だけじゃない!
皆さんのお住まいの地域には、外国から来た家族が住んでいるでしょうか。外国にルーツ...
 - 
2005.12.13
子ども、教師、保護者たちは教育改革をどう見ている?~文部科学省「義務教育に関する意識調査」結果を読む~
平成17年11月、文部科学省は平成17年3から4月に実施した「義務教育に関する意...
 
MORE


































































































































































































































































クリップした記事