タグ「学級経営」 - 273 件
-
教育つれづれ日誌
子どもたちの声を聴き、呼吸を合わせる―教師と子どもの信頼関係を築くために
みなさんは、普段、子どもたちとどのように関わっていますか。何を大切にしていますか...
2025.10.09 -
教育つれづれ日誌
「授業評価」どこでしていますか?~方法・学習評価との違いと授業改善への活かし方~
授業評価は「子どもの学習状況」と「指導の改善」の側面があります。「子どもの学習状...
2025.10.04 -
教育つれづれ日誌
教師の強みをどう生かすか? ー学校裁量の時代に求められる姿、探究学習の実践からー
子どもに学びのハンドルを渡し、教師が環境として支える新しい探究学習の挑戦。未来の...
2025.10.03 -
教育つれづれ日誌
板書スキル向上のための2つの視点~授業の流れを見える化し、子どもの思考を引き出す板書の工夫~
教師に必要な技術である「板書力」。「授業の流れを伝える板書」と「子どもの思考を促...
2025.09.19 -
教育つれづれ日誌
学級経営と企業経営の交差点 ―「ヒューマンリソース活用」のススメ―(2)
学級(学校)経営のカギを握るのは「人」という資産だ。教師は伴走者でありながら、専...
2025.09.17 -
教育つれづれ日誌
ドキドキの1年生とのアクティビティ「仲間集めのアクティビティ」(NO.3)
入学からしばらくたち、「この子が...」「あの子が...」といった表現が減り、友...
2025.07.03 -
教育つれづれ日誌
掲示物に命を与える 〜何気なく掲示していた自己紹介ワークシートを生き生きさせる〜(2)
私が掲示物を作成する時は「効果的で変動的な掲示物」を目指しています。「効果的で...
2025.06.04 -
新刊紹介
新刊『保護者「対応」をやめる―親と先生の新しい関係をつくる学級経営』学級経営サポートBOOKS
保護者「対応」という言葉に違和感を持ち続けていた著者が、保護者との新しい関係をつ...
2025.03.03 -
新刊紹介
新刊『子どもたちの行動を決める学級の「空気」―同調圧力のメカニズムと心理的安全性を高める指導』
「無気力・不安」を要因とする不登校が増え続けています。多様化し、対人交流が希薄化...
2025.02.24
MORE