授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術②〜(15)
今期も授業力・学級経営力を高めるために、私自身が大切にしていることを書いていきます。
おつきあいくださいませ。
京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎
「(放課後の時間は)大事なことは教室で行なっているんじゃない!職員室で起こっているんだ。」
元ネタはわかるでしょうか。最近の小学生はもう知りませんでした・・・。
前回の続きです。
大事な案件以外の時に、短時間で学年会を終わる方法、または学年会をできるだけしなくてもいい方法は、
普段から話をしておく
ということです。単純な話かもしれませんが、これが1番効果的です。
「塵も積もれば山となる」作戦です。
私が学年主任のときは必ずこうしていました。
そのために、
17時(勤務時間終了時刻)までに短時間で、気軽に、仕事をしながら話をするのです。
これを毎日、続けていれば学年会はほぼなくなります。
そのために17時(勤務時間終了時刻)までは職員室で仕事をするのです。
学年主任になったとき、何かの長になったときには打ち合わせは基本的には17時までに行うという意識
を持って取り組みたいものです。
もし学年で話をしているときに、電話がかかってきたら話を中断して、それぞれの仕事を進めておきます。
帰ってきたら、中断した話の続きをします。
もし中断前の話を忘れていたら、その程度の話だったということです。
本当に緊急の場合は覚えていますし、
緊急であれば学年全体で共有しておく必要があります。
また中断したもののなかなか帰ってこなかった場合は、何かトラブルが起こっている証拠です。
すぐに助けに行くこともできます。
学年の机にホワイトボードを置いておき、学年で共有しておきたいことを書いておきます。
とても有効な方法です。
「仕事をしながら話するの!?」と思われた方もいることでしょう。
ながらについては以前に「私の仕事術(2)~○○しながら仕事がオススメ~」という記事を書いています。
https://www.manabinoba.com/tsurezure/24406.html
案外、仕事しながら話をしていると本音を言いやすいように思っています。
仕事をしながらでいいんです。本当に大事な話の時には、手が止まります。
ながら仕事術は習得しておきたい術です。
教室で子供のプリントを丸つけしながら、話をする
というのも「ながら仕事術」です。
このような環境に適しているのが、スタバではないかと思っています。
勤務時間終了時刻以降は、自分の好きなようにしたらいいんです。
帰ってもよし、教室で仕事をしてもよし、おしゃべりをしてもよし。
若手の頃って、特にすることなくても何か帰りづらい雰囲気がありました。
別に早く帰ることに対して、何か言われたわけでもありません。
それでもそういった雰囲気がありました。
次回に続く。
樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。
同じテーマの執筆者
-
滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
名古屋市立御器所小学校 教諭
-
高知大学教育学部附属小学校
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
北海道公立小学校 教諭
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師 -
東京都品川区立学校
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
関連記事
- 授業力・学級経営力を高めるために〜SNSに上手に向き合う〜[31]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜振り返りを書けるようになるための手立て〜[30]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜振り返りの頻度&内容に関するアンケート〜[29]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜誰でも振り返りが書けるようになるために〜[28]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜授業における振り返り〜[27]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「ストックを作る」〜[26]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「同じものを揃える&箇条書き」〜[25]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「3段階で取り組む」〜[24]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「SNSでの愚痴」〜[23]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「レスポンス」&「いいえと言わない」〜[22]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜1月17日が近づくと〜[21]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜2学期初日に意識しておきたいこと〜[20]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜学級通信で思いを伝える②〜[19]
- 授業力・学級経営力を高めるために~型ではなく理念・理論・想いを取り入れよう~[18]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜学級通信で思いを伝える①〜[17]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術③〜[16]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術①〜[14]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜教室環境をアップグレードしよう〜[13]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「春休みにしておくこと」[12]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「どうしてそんなに研究会やセミナーに行くんですか?」[11]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「2年目で私たちを担任していたなんて」〜[10]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「お子さんいらっしゃいますか?」〜[9]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「同じ内容でも言う人によって響き方が違うのだろう。」〜[8]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「○○じゃないよ」[7]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「自分のこと、好きですか?」[6]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「自分らしい授業・学級経営」〜[5]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part3」[4]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part2」[3]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part1」[2]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「2年目の先生が」〜[1]
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)