授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「同じものを揃える&箇条書き」〜(25)
今期は、授業力・学級経営力を高めるためにも大切になってくる「仕事術」について書いていきます。
樋口万太郎の仕事術を公開します。
京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎
私は職員室や教室の机が汚いです。
カミングアウトです・・・。
整理整頓できていません。
ただ、なんとなくは自分の中でここにしまっているというのはわかっている(つもり)です。
整理整頓しようと思うのですが、
自分なりにはしているのですが、
参観前には片付けようと思うのですが、
参観だから片付けようとしていると子供に思われるのも嫌なので、
そのままにしていたら、
毎年、子供たちがお手伝いしてくれて、片付けをしてくれるようになりました。
毎年、そうなります。ありがとう!!!子供達!!!
まぁ大体その時には、
「参観のときぐらいちゃんとしないとダメでしょ」「お母さんたち、そういうところを見てるんだよ」
と叱られます。
そういえばいつの頃からか、参観授業前日には
「明日は、参観授業だから机の中を綺麗にしておこう。お家の人たち、そういうところチェックしているからね」
と伝えるようになりました。
そのままにしていて、無理に家でお家の人が叱るための材料を作らなくてもいいと思うようになったからです。
話が脱線しましたが、
自分の中で「片付け」という優先順位が低いのでしょう、
ペンもすぐになくしてしまいます。
だから同じペンを何本も用意しておき、何箇所かに置いておくようにしています。
ポケットにも入れています。
パソコンのデスクトップ上もファイルだらけです。
前に講演をするときにビックリされました。
片付けできないと開きなおっている訳ではありません!
努力はしています。
でも、仕事は早いのです。
不思議なものです。
前回も書きましたが、
原稿や指導案を書くことが決まったら、
スマホのメモ機能を使い、そこに箇条書きでとにかく書いていきます。
その中で
素敵なフレーズが思いつくと儲けものです。
素敵なフレーズが思いつくと、一気に文が書けますが、
なかなかそんなフレーズは・・・。
そして、
時間があるときに、それらをつなぎ合わせて、文章にしていきます。
もちろん中には、使わない箇条書きもあります。
使わない箇条書きは勿体無い感じがありますが、
特に気にはしていません。
(この発想でストックをたくさん持つようにしています。この話は次回)
文章にしてからは自分で何度も校正します。
とにかく朱を入れまくります。
原稿の文は分類・整理をすることができています
だから、今度はもっと机の上を分類・整理していかないと、
1ヶ月後には、大掃除だし・・・。

樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。
同じテーマの執筆者
-
滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
名古屋市立御器所小学校 教諭
-
高知大学教育学部附属小学校
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
北海道公立小学校 教諭
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学現代コミュニケーション学部子どもコミュニケーション学科 教授
-
東京都品川区立学校
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
関連記事
- 授業力・学級経営力を高めるために〜SNSに上手に向き合う〜[31]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜振り返りを書けるようになるための手立て〜[30]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜振り返りの頻度&内容に関するアンケート〜[29]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜誰でも振り返りが書けるようになるために〜[28]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜授業における振り返り〜[27]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「ストックを作る」〜[26]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「3段階で取り組む」〜[24]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「SNSでの愚痴」〜[23]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「レスポンス」&「いいえと言わない」〜[22]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜1月17日が近づくと〜[21]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜2学期初日に意識しておきたいこと〜[20]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜学級通信で思いを伝える②〜[19]
- 授業力・学級経営力を高めるために~型ではなく理念・理論・想いを取り入れよう~[18]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜学級通信で思いを伝える①〜[17]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術③〜[16]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術②〜[15]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術①〜[14]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜教室環境をアップグレードしよう〜[13]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「春休みにしておくこと」[12]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「どうしてそんなに研究会やセミナーに行くんですか?」[11]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「2年目で私たちを担任していたなんて」〜[10]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「お子さんいらっしゃいますか?」〜[9]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「同じ内容でも言う人によって響き方が違うのだろう。」〜[8]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「○○じゃないよ」[7]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「自分のこと、好きですか?」[6]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「自分らしい授業・学級経営」〜[5]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part3」[4]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part2」[3]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part1」[2]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「2年目の先生が」〜[1]
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
