2018.11.26
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「同じものを揃える&箇条書き」〜(25)

今期は、授業力・学級経営力を高めるためにも大切になってくる「仕事術」について書いていきます。
樋口万太郎の仕事術を公開します。

京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎

私は職員室や教室の机が汚いです。

カミングアウトです・・・。

整理整頓できていません。

ただ、なんとなくは自分の中でここにしまっているというのはわかっている(つもり)です。

整理整頓しようと思うのですが、

自分なりにはしているのですが、

参観前には片付けようと思うのですが、

参観だから片付けようとしていると子供に思われるのも嫌なので、

そのままにしていたら、

毎年、子供たちがお手伝いしてくれて、片付けをしてくれるようになりました。

毎年、そうなります。ありがとう!!!子供達!!!

まぁ大体その時には、

「参観のときぐらいちゃんとしないとダメでしょ」「お母さんたち、そういうところを見てるんだよ」

と叱られます。

そういえばいつの頃からか、参観授業前日には

「明日は、参観授業だから机の中を綺麗にしておこう。お家の人たち、そういうところチェックしているからね」

と伝えるようになりました。

そのままにしていて、無理に家でお家の人が叱るための材料を作らなくてもいいと思うようになったからです。


話が脱線しましたが、

自分の中で「片付け」という優先順位が低いのでしょう、

ペンもすぐになくしてしまいます。

だから同じペンを何本も用意しておき、何箇所かに置いておくようにしています。

ポケットにも入れています。

パソコンのデスクトップ上もファイルだらけです。

前に講演をするときにビックリされました。

片付けできないと開きなおっている訳ではありません!

努力はしています。

でも、仕事は早いのです。

不思議なものです。

前回も書きましたが、

原稿や指導案を書くことが決まったら、

スマホのメモ機能を使い、そこに箇条書きでとにかく書いていきます。

その中で

素敵なフレーズが思いつくと儲けものです。

素敵なフレーズが思いつくと、一気に文が書けますが、

なかなかそんなフレーズは・・・。

そして、

時間があるときに、それらをつなぎ合わせて、文章にしていきます。

もちろん中には、使わない箇条書きもあります。

使わない箇条書きは勿体無い感じがありますが、

特に気にはしていません。

(この発想でストックをたくさん持つようにしています。この話は次回)

文章にしてからは自分で何度も校正します。

とにかく朱を入れまくります。

原稿の文は分類・整理をすることができています

だから、今度はもっと机の上を分類・整理していかないと、

1ヶ月後には、大掃除だし・・・。

樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)

京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。

同じテーマの執筆者
関連記事

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop