2018.11.06
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「3段階で取り組む」〜(24)

今期は、授業力・学級経営力を高めるためにも大切になってくる「仕事術」について書いていきます。
樋口万太郎の仕事術を公開します。

京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎

基本的には、書類、指導案、原稿などを締め切りは、1週間目には提出するようにしています。今、ありがたいことに多くの原稿執筆を依頼していただけてますが、その要因の一つが締め切りを守ること、そして締め切りよりも早く提出するからだと、自己分析をしてます。
今回は私なりの書類の作成方法、そして次回は私なりの指導案・原稿作成方法について、紹介していきたいと思います。
学校内の仕事でも、学校外の仕事でも、基本的には一緒のスタイルです。
私は仕事を3段階に分けて考えています。

(スタート)仕事が割り振られる・依頼が来る・しないといけない仕事ができる。
<1段階目:とりあえずその仕事をしてみて、見通しを立てる>
この段階で日付を変えたり、少しの修正で終わるものであれば、締め切りが1ヶ月先であろうが終わらせます。
僕はここで「後少し時間をできたらできそうだな」「まぁ大体ゴールは見えた」「こんな風にすればいいな」といった見通しを持つことができるまで仕事を進めます。もし見通しがなかなか持ちづらい仕事の場合は、この後の仕事の進め方が変わるからです。

<2段階目:仕事を振り分ける>
仕事を緊急度が高いか低いか、締め切り具合で振り分けます。そして、いつするのかというタイムスケージュールを立てます。この時、締め切りが1週間以内なら、締切2日前。締め切りが1ヶ月後なら締切1、2週間前までに完成させます。私はタイプ的にコツコツ仕上げるタイプですので、コツコツ仕上げるようにしています。

<3段階目:その仕事内容を確認してもらう>
早く完成させるには理由があります。それはその仕事内容を確認してもらうためです。書類などのミスなどがあればここで直します。相手にも時間があります。直前に渡すより、早めに渡す方がしっかりみてくれますし、相手も自分の都合、自分のタイミングで書類などを確認してもらえるからです。
もともと初任者の頃からこういうことを行なっていました。なぜ初任者のときから行うことができていたか、思いあたるふしはありますが・・・。

樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)

京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。

同じテーマの執筆者
  • 安居 長敏

    滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 大谷 雅昭

    群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 松田 翔伍

    名古屋市立御器所小学校 教諭

  • 森 寛暁

    高知大学教育学部附属小学校

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 神保 勇児

    東京学芸大学附属大泉小学校 教諭

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 平野 正隆

    東京都品川区立学校

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 中村 隆文

    尼崎市立小園小学校 教諭

関連記事

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop