2015.12.24
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

私の仕事術(2)~○○しながら仕事がオススメ~

京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎

2015年最後の記事です。

みなさま、お疲れさまでした。私の学校は今日が終業式でした。

 

このつれづれ日誌では、アクセス数が執筆者にはわかるようになっています。

皆様に好評だった記事が、

音読~5つのポイントを自己評価するために~」

私の仕事術~時短!すきま時間を上手に使う~

の2つでした。

そこで今回は私の仕事術の第2弾を書こうと思います。

前回の記事で「樋口先生はいつも仕事のことを考えているのですね。」という感想をいただきました。

いつも仕事のことは考えていません(笑) 遊ぶ時間をどう確保しようかとはいつも考えています。(笑)

 

私は何かをしながら仕事をすることをオススメしています。

え!?と思われたかもしれません。私は何かをしながら仕事をすることが全体で見てみると時短につながっていると思っています。

 

テレビをみながら仕事

みなさんのストレス発散方法やのリラックス法はなんですか?

私はテレビをみたり、ゲームをしたりすることです。

私はニュースからバラエティ、ドラマ、音楽番組までかなりの時間見ています。

(私のオススメは、「有吉ゼミ」孤独グルメです。)

私はテレビをみながら、音楽をききながら、ゲームをしながら家で仕事をしています。

雑務の仕事(例えば4月であれば、給食当番表とかそうじ当番表など)やあまり頭を使わない仕事をしています。

そうするとこういった仕事は学校でしなくてすみます。

頭を使う仕事(教材研究や指導案)や周りに相談しないといけない仕事は学校で行います。

テレビをみながら仕事は、正直ダラダラと時間が過ぎていきます。ドラマの良いシーンだと手もとまることもあります。

でも私はリラックスしながら、仕事ができています。(テレビをボーっとみることが何かもったいないと思っています。)

もし予定していたことが終わらないときには、テレビを消して行います。

テレビ番組は1時間単位ですので、その切り替えもしやすいです。コマーシャルの間にとても集中するという手もあります(笑)

こういった仕事の進め方をしてから、学校も早く退勤することができるようになりました。

今まで以上に自由な時間も増えたように思います。

家族とおしゃべりをするときはながら仕事をせずに、話をしています。

だまされたと思って、1度やってみてください。

 

仕事Aをしながら仕事Bをする

 今している仕事Aに行き詰ったり、飽きてしまったりしたら、違うBという仕事をする。

仕事Bに行き詰ったり、飽きてしまったりしたら、仕事Cか仕事Aに戻る。

というように仕事をすすめています。

気分転換や休憩がしたいときは、違う仕事をします。

この方法も確実に時短につながっています。

「仕事に飽きたから、少し休憩」

というのはとても危険です。

学生時代の受験勉強やテスト勉強を思い出してください 笑

頭が仕事モードに戻るのに、結局は時間がかかってしまっています。

1つの仕事だけでなく、いくつもの仕事を同時進行させておくことをオススメします。

少しずつ少しずつ進めておくことで、仕事のミスも減ります。

 

おかしを食べながら学年会はしない

学年の先生とは毎日、子どもや学習や行事や悩みなど頻繁に話をしておきます。

雑談のような形です。

毎日共有することで、お互いのクラスのこともわかりますし、学年会の時間が大幅に減ります。

学年会をするときはおかしを食べながらはしない。これもポイントです。

私の経験則ですが、頭が仕事モードにならず仕事がはかどりません。

 食べながらはオススメしません。 

樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)

京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop