授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「ストックを作る」〜(26)
今期は、授業力・学級経営力を高めるためにも大切になってくる「仕事術」について書いていきます。樋口万太郎の仕事術を公開します。
京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎
実はこの「教育つれづれ日誌の原稿」は1度にいくつかの原稿を投稿しています。この原稿に限らず、私個人のブログ記事のストックも作っています。何日か先まで投稿しています。だから私に何かあっても記事は投稿され続けます。
実は学級通信もそのようにしています。時間があるときに一気にいくつかのストックを作るようにしています。でも、急にこの内容に差し替えたいと思う時があります。そういう時は差し替えます。遠慮することなく差し替えます。だから、元々書いていた記事がお蔵入りすることもあります。「え!?勿体無い!」と思われるかもしれませんが、でもいいんです。その記事はそういう運命だったと思うようにしています。
学期の始まる4月は毎日書いていますが、少し学級の軌道が乗ってくると学級通信で書きたいことがたくさん増えてきます。以前、先輩が学級通信に使用するためにとった写真を見たとき、子供の笑顔が満載の写真ばかりで、とても素敵な写真ばかりでした。先輩に「どうしてこんな素敵な写真を撮れるのですか?」と聞いたことがあります。すると先輩からは、「それは子供をよく見るようにしているから」と言われたのです。その当時の私は正直意味がわかりませんでした。でも、今ならなんとなくわかります。
話がずれましたが、授業においてもストックを作るようにしています。私は単元ごとにどの教科も授業を考えるようにしています。だから、どんなハプニングがあったとしても、対応することができるのです。ぜひ、皆さんもストックを作ってみてください。
これは、ぼくの仕事術を語る上で欠かせません。ということを書きながら、見通しを持ちながら仕事をしている
のだろうなと改めて思いました。
※下記は私の個人的なブログです。ご興味があればのぞいてみてください。
(ボウズteacherの教育Blog! )
樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。
同じテーマの執筆者
-
滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
名古屋市立御器所小学校 教諭
-
高知大学教育学部附属小学校
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
北海道公立小学校 教諭
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師 -
東京都品川区立学校
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
関連記事
- 授業力・学級経営力を高めるために〜SNSに上手に向き合う〜[31]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜振り返りを書けるようになるための手立て〜[30]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜振り返りの頻度&内容に関するアンケート〜[29]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜誰でも振り返りが書けるようになるために〜[28]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜授業における振り返り〜[27]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「同じものを揃える&箇条書き」〜[25]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「3段階で取り組む」〜[24]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「SNSでの愚痴」〜[23]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「レスポンス」&「いいえと言わない」〜[22]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜1月17日が近づくと〜[21]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜2学期初日に意識しておきたいこと〜[20]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜学級通信で思いを伝える②〜[19]
- 授業力・学級経営力を高めるために~型ではなく理念・理論・想いを取り入れよう~[18]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜学級通信で思いを伝える①〜[17]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術③〜[16]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術②〜[15]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術①〜[14]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜教室環境をアップグレードしよう〜[13]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「春休みにしておくこと」[12]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「どうしてそんなに研究会やセミナーに行くんですか?」[11]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「2年目で私たちを担任していたなんて」〜[10]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「お子さんいらっしゃいますか?」〜[9]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「同じ内容でも言う人によって響き方が違うのだろう。」〜[8]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「○○じゃないよ」[7]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「自分のこと、好きですか?」[6]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「自分らしい授業・学級経営」〜[5]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part3」[4]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part2」[3]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part1」[2]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「2年目の先生が」〜[1]
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)