授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part1」(2)
今期は2017年夏に起こった出来事や感じたことを中心に
その中で言われたことを
ホットワード
と題して、執筆していきます。
私の教師としての思いなどが入っています。
つまり私の授業や学級経営で欠かせないことです。
お付き合いのほど、よろしくお願いします。
京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎
前回で私が「尖っている」と書きました。
(尖っている部分がたくさん集まったとき、全体を見ると尖っているようにみえなく、まるのようにみえる ということを昔読んだ少女漫画に書いていたことを思い出しました。)
この夏、
「久しぶりにブラックの部分が出てるよね」
と知り合いから言われました。このワードが2回目のホットワードです。
その知り合いの方からは、「そういったブラックのところが見たかったのよ」
そもそもブラックの部分って、なんなのでしょうね笑
star warsでいうダークサイドのイメージですかね笑
まぁ、ぼくにはブラックの部分があるのだと思います。
みなさんにはブラックな部分がありますか?
そもそもみなさんはどのような性格で構成されていますか?
人は様々な性格で構成されていると思ってます。数年前に、□型の説明書という書籍が流行りました。自分の血液型の本を見てみると、当てはまることがいっぱいでした。
私はこう見えてもとても心配性な人です。
起こるか、起こらないのかわからないようなことでも一度心配に思えば、気になり続けるような人です。昔、10円ハゲができたほどです。以前に比べて、過度な心配性は改善されてきたとは思います、、、。
ただ私はこの心配性を完全に治そうとは思っていないんです。
この心配性が私の短所であり、長所でもあると思っているからです。
2年目にはじめて6年生の担任になりました。
はじめてということは、修学旅行の引率もはじめてでした。
修学旅行数日前に、クラスの男の子が怪我をしてしまいました。薬を飲んだり、湿布を張り替えたりしなくなったため、本人も保護者も参加を迷われました。ただ修学旅行、大きなイベントということで、行くことになりました。
修学旅行後、そのお家の方からお手紙をもらいました。そこに書かれていたのは、
「たくさん声かけなどをしていただき、ありがとうございました。ここまでのたくさんの声かけをしていただいのは、これまでではじめてでした。
息子も修学旅行の思い出よりもたくさん声をかけていただいことをまず最初に家で話し始めました。嬉しかったようです。本当にありがとうございました。」
といった内容でした。今でもこの手紙は大切にとっています。このような手紙を貰うだけで、教師疲れが吹っ飛ぶのですから、単純ですよね笑
でも実はこのとき、自分の心配性がバリバリ全開だったため、何回も声かけをしただけのことでした。
自分の心配性が人に喜んでもらえることにつながるんだと教師としての自信を深めた出来事でした。
今は子どもによって声かけの仕方を変えました。声かけの量はそれぞれによって違うと思うからです。
ということで、今回はここまで。
ブラックの話までいかなかったな笑
樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。
同じテーマの執筆者
-
滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
名古屋市立御器所小学校 教諭
-
高知大学教育学部附属小学校
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
北海道公立小学校 教諭
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師 -
東京都品川区立学校
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
関連記事
- 授業力・学級経営力を高めるために〜SNSに上手に向き合う〜[31]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜振り返りを書けるようになるための手立て〜[30]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜振り返りの頻度&内容に関するアンケート〜[29]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜誰でも振り返りが書けるようになるために〜[28]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜授業における振り返り〜[27]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「ストックを作る」〜[26]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「同じものを揃える&箇条書き」〜[25]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「3段階で取り組む」〜[24]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「SNSでの愚痴」〜[23]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜仕事術「レスポンス」&「いいえと言わない」〜[22]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜1月17日が近づくと〜[21]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜2学期初日に意識しておきたいこと〜[20]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜学級通信で思いを伝える②〜[19]
- 授業力・学級経営力を高めるために~型ではなく理念・理論・想いを取り入れよう~[18]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜学級通信で思いを伝える①〜[17]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術③〜[16]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術②〜[15]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜樋口万太郎の仕事術①〜[14]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜教室環境をアップグレードしよう〜[13]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「春休みにしておくこと」[12]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「どうしてそんなに研究会やセミナーに行くんですか?」[11]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「2年目で私たちを担任していたなんて」〜[10]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「お子さんいらっしゃいますか?」〜[9]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「同じ内容でも言う人によって響き方が違うのだろう。」〜[8]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「○○じゃないよ」[7]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「自分のこと、好きですか?」[6]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「自分らしい授業・学級経営」〜[5]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part3」[4]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「久しぶりにブラックの部分が:part2」[3]
- 授業力・学級経営力を高めるために〜「2年目の先生が」〜[1]
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)