2017.09.18
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

4D授業を目指して⑪〜ある先生の授業から思ったこと〜(11)

みなさんの授業は4Dになっていますか?

1Dではありませんか?それとも2D?3D?

4Dとはなんのことでしょうか?

京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎

今から数年前、あるセミナーの懇親会である20代のA先生に出会いました。

おそらく教職5、6年目で学校でも大きな役を与えてもらっている、まさにノリノリの時期な先生なのでしょう。

私もそういう時期がありました。「樋口天狗時代」です笑

(詳しくは拙著・『クラス全員をアクティブな思考にする算数授業のつくり方14のステップで教材開発&授業展開のしかけづくり―』をお読みください。)

私は20代の頃は天狗時代があるくらいの方が良いと思っています。

それくらい自信があったほうがいいと思うのです。

ただし、この方がどうかその天狗になっている鼻をバキバキに折ってくれる良き先輩に出会うことを祈っています・・・。

その若手のA先生は懇親会場で大きな声で次のように言われていた。

「授業では、教室から先生という存在をできる限り消した方が良い」

周りの先生方は「え!?」という表情をされ、その言葉に対して反論をしていましたが、

その先生は負けじと自分の教育論を熱く語っていました。

全ての話を聞いたわけではないが、私はこのA先生の話に共感をしました。

あくまで授業の主役は子どもです。教師が目立つことを優先してはいけません。

「教師ではなく子どもが主役なんだ!」

「子どもがイキイキとする授業を目指している」

そんな思いがこの先生に込められているのかと思いました。

先生の声しか聞こえない授業もあるのが現状です。

厳密に言えば、子どもたちの声も聞こえるのだが、先生の声の方が圧倒的に聞こえるのです。

そのような授業は教え込んでいる授業の場合が圧倒的に多いのです。

子どもたちから引き出したい言葉でも先生が言ってしまっているのです。

算数できまりを発見する授業があります。

このきまりを発見する授業は子どもたちは大好きです。

きまりがあるとわかったときというのは、クイズの答えがわかったときのようなワクワク感、スッキリ感があります。

でも問題を提示した後に先生が

「この問題にはきまりがあります、考えましょう。」

と言ってしまうと、この楽しさは半減してしまいます。

実はこのA先生の授業をみる機会があり、とても楽しみに授業を見にいきました。

プリントを配り、授業がスタートしました。

技能定着の時間です。

A先生は子どもたちを見ずに、黙々と宿題のプリントの答え合せをしていました。

まぁ、そういう時間もあることはありますよ・・・。

でも、教室の外に出ていくということが何回かありました。

そうこうしているうちに雑談を始める子達も・・・。

中には小競り合いを始める子たちも、、、。

それで結果が出ていれば話は別かもしれませんが・・・。

結局、問題がわからない子はそのままで終わっていきました・・・。

最後に行ったプリントも良い出来とは思いませんでした。

みなさん、このような授業をどう思われるでしょうか。

「教室から先生という存在をできる限り消す」と言う主張には大賛成です。

私も心掛けています。

このA先生も子どもたちを信頼し、子どもたちがアクティブに活動するための舞台を作ろうとしているのです。

私の主張は簡単です。

目の前の子たちに力がつくならどんな手法でも構わないと思っています。

ただその舞台を作るために必要なことがあるのではないでしょうか。

その必要なこと、必要な数はきっとクラスによって異なるはずです。

教育書に載っている実践をそのまま行いうまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。

それがこの必要なこと、必要な数の違いです。

そのことを忘れてはいけないと思います。

きっとこのA先生はそのことを忘れていたのではないでしょうか。

そして手法などは、しっかりとその本質をわかっておかないと大変なことになるのです。

ということで今期の連載はこれにて終了です。

このA先生に対しての私の思いなどは次のシリーズでも述べていこうと思います。

それではまた!

樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)

京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。

同じテーマの執筆者
  • 安居 長敏

    滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 大谷 雅昭

    群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 松田 翔伍

    名古屋市立御器所小学校 教諭

  • 森 寛暁

    高知大学教育学部附属小学校

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 神保 勇児

    東京学芸大学附属大泉小学校 教諭

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 平野 正隆

    東京都品川区立学校

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop