2017.05.23
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

4D授業を目指して④〜1Dとは?(4)

みなさんの授業は4Dになっていますか?

1Dではありませんか?それとも2D?3D?

4Dとはなんのことでしょうか?

京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎

前回、黒板に書いていることを写すということを話題にしました。

樋口学級では、

どの教科でも

・日付

・問題

・自分の考え

・まとめ

・ふりかえり

をどの学年においても書かせるようにしています。

もちろん「板書を写しましょう」と子どもたちに言う時もあります。

今年度の子どもたちには、まだ言っていないかもしれません。

私が4D授業においても(1D授業においても)目指すのは、

子どもたちは話を聴きながら、発表をしたり、ノートを書いたりして思考している姿

を目指しています。

また話が脱線しますが、ノートは1年の1学期から書かせるべきです。

まだ字があまり書けないからとワークシートを使用される方を多く見かけます。

1年生は他の学年に比べると、比較的に学習に余裕があるはずです・・・。

だから、1年生で取り組むべきだとおもいます。

もちろん最初は時間がかかります。一年生を担任しているとき、算数の問題を書くだけで15分かかったこともあります。

でも経験を積むにつれて、先生と同じスピードぐらいで早くかけるようになります。

1年生だからできないよ!」

と限界を教師の方が作るのでは、子どもたちはどんなことでも伸びません。

1年生でもできるんかも!」

そんな気持ちで、子どもたちの無限の可能性を信じながら、取り組むことが大事なのかもしれません。

この春、新しく先生になられた方でも、ある程度の授業観というものを持っています。

不思議なものですが、

教育実習でのクラス、

ボランティアで参加していたクラス

などからの授業観もあることでしょうが、

やはり自分たちが学生のときに受けてきた授業というのが、元になっているように思います。

学生のときに、

嫌だった授業とかはありませんでしたか?

私はひたすら計算プリントをしたり、

ひたすら漢字の練習をしたりする時間が嫌いでした。

でもあるとき、私は気がついたのです。

同じことを教師としてしていることに。

みなさんもそんなことありませんか?

あんだけ嫌だと思っていたのに、同じようにたくさん宿題をだしてるとか、、、。

そして、そういった状況からいつの間にか

授業における「あたりまえ」が出来上がっているように思います。

続く

樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)

京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop