2019.10.23
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

戦略的思考〜どんどん評価をしていこう!〜(2)

今期も担当させていただくことになりました。が、今期の連載で私の連載も最終になります。今期は「戦略的思考」をテーマに、学級づくり・授業づくりについて綴っていきます。深い学びを実現するためにも、より良い学級を実現するためにも「戦略的思考」は必要不可欠です。

京都教育大学付属桃山小学校 樋口 万太郎

(子供たちが一人で考えているとき)
「いいねぇ~。(ノートに小さな○をつける)」


(グループで話し合っているとき)
「いいねぇ~、おもしろそうだね~(親指をぐいっと上げた“いいね”ポーズ)」
みなさんは子供たちを評価していますか。評価というとマイナスなイメージがあるかもしれません。ダメなところを言われるとか、間違いを指摘されるとか…。もちろんそういう評価もありますが、それだけではないはずです。

この誤解は「反省をしよう」という言葉でも同様のことが起こります。評価にしろ、反省をするにしても、プラス面、いいところも言ってもいいはずです。
まずは私たち自身にこびりついている評価・反省に関するマイナスイメージを払拭しましょう。
子供たちが1人で考えているときには、教師は動き回り、プラス面の評価をどんどん行っていくことを勧めます。
「いいね」「すごいね」などと言うだけでも評価になります。子供たちが考えを書いたノートに小さく◯をすることも効果的です。この時、全員に丸をつけます。1時間通して全員ではなく、一つの活動で◯をつけていくのです。

例えば3分で学級全員35人を見るとしたら、一人にかけられる時間は約5秒です。倍の時間をとったとしても10秒です。そんな短い時間でそんなの無理でしょ!と思われるかもしれません。
もちろん普通にしていたら無理です。だから、授業中は内容を詳しく見ないで評価する、という戦略です。
そう書くと適当なの!?と思われると思いますが、適当ではありません!子供たちの考えをパッと見て、途中だったらその先に書きそうなことを予想して評価するのです。考えを全て書いているときには、全体から見て評価するのです。
これは教材研究をしっかり行っていないとできません。普段の子供達の様子をしっかり把握していないとできないことです。子供たちに問題文を写させているときには、ノートに一文字でも書き始めていたら、その一文字から今後を予想し、評価をし、○をします。○以外はしません。

「う~ん」と思うようなときには、声かけをして直させ、後で○をします。
直させているときには、他の子を評価しています。声かけも評価です。

「本当にそれだけかな」「いい感じだね~」「その考え、ステキ!」
「お、もう少しで解けそう」「頑張っているね~」「いいね~」

と、どんどん子供を評価し、声かけをしていきます。勉強が苦手な子、発表が苦手な子はこれだけで勇気がもらえます。頑張って解いてみようかな、発表してみようかなという気持ちになるかもしれません。

私はこれまでに土日の宿題に日記を出していたことがあります。月曜日、子供たちは日記を出すわけですが、基本的には月曜日のうちにコメントを入れ、返すようにしています。
コメントは長々とは書きません。短いです。その代わり、1週間のうちに日記で書かれていた話を子供たち全員とするようにしています。
そうすることで、「先生は私の日記をしっかり読んでくれているんだ」と子供たちは感じてくれることでしょう。だから評価を長々と書く必要はありません。
校内研究会の講師として授業を見ているとき、一人で考える時間に、子供たちの机の間を歩く先生を必ず見かけます。子供たち一人ひとりの様子をメモしている先生もいます。そのメモ、普段から書いているのかとても疑問です。

研究授業の時だけに行うメモって・・・・。
そのメモをこの後の時間でうまく活用することができていないことも多いです。その様子を見ていると「普段していないでしょ!」と思うようなときもあります。何か先生の姿が不自然に見えます。

普段からしていないのであれば、研究授業でも私はする必要はありません。研究授業という特別な場かもしれませんが、普段から行なっていることしかできません。
ただただ歩いているだけで散歩のようになっている先生も見かけます。とても気になります。
なんのために歩き回るのかを考えて欲しいです。私は評価のため、そしてサポートするためです。
短時間で学級全員を評価するために自分自身の頭の中は超アクティブです。授業中アクティブになるのは子供だけではありません。先生もアクティブにならないといけません。

樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)

京都教育大学附属桃山小学校
みんなが「わかる」「できる」、そして「楽しい」授業を目指し、目の前にいる子に応じた指導を行っています。キーワード「学級経営」「算数」「タブレット端末」。

同じテーマの執筆者
  • 安居 長敏

    滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 大谷 雅昭

    群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 松田 翔伍

    名古屋市立御器所小学校 教諭

  • 森 寛暁

    高知大学教育学部附属小学校

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 神保 勇児

    東京学芸大学附属大泉小学校 教諭

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 平野 正隆

    東京都品川区立学校

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop