2019.01.23
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

2月荒れを防ごうその2 ~1ランク昇格!学級通信~(第7回)

2月が荒れてしまうと、学年末が早く来ないかと時を待つだけでなく、
次年度の学年まで引きずってしまうことは前回書きました。
今回は、2月荒れを起こさないために、以下の3つに絞ります。
1 子どもが伸びたことを認める
2 たくさんの方々がいて自分がいることへの感謝を示す
3 進学、進級に向けての見通しを示す
この3つについて、どのように学級通信を活用するかについて書きます。

熊本市立龍田小学校 教諭 笹原 信二

子どもが伸びたことを認める

自主学習ノートから

やり方、考え方など、子どもたちの伸びを取り上げる

この時期になると、家庭学習が定着している子どもが多いでしょう。
単純なドリル学習も大切ですが、自分から進んで問題を見つけて、解決していく意欲と解決に至る過程を学んでほしいと願います。
ちょっと新しいことにトライアルした子ども、チャレンジ精神が目立つ子どもの学習例を紹介することで、その子どものがんばりを認めるとともに、他の子どもへの刺激となります。
「できたか、できなかったか」よりも、「伸びた」という目で子どもたちの様子をとらえたいものです。
1学期からみれば、1年前から見れば、子どもたちは大きく伸びています。
伸びたことを実感させて、自信をもたせていきましょう。

たくさんの方々がいて自分がいることへの感謝を示す

給食の先生や家族への感謝をあらわす

行事を利用して、感謝をあらわす

2つ目の「たくさんの方々がいて自分がいることへの感謝を示す」については、友だち、教師、地域の方々、家族などが考えられます。
各学校では、この時期、給食記念週間があるかと思います。
また、最後の授業参観に向けての準備も進み始める時期です。
こういう行事などは、感謝をあらわすチャンスです。
形だけで終わらないように、うまく利用したいものです。

進学、進級に向けての見通しを示す

文集や卒業制作についてふれた学級通信

文集や卒業制作の進行状況を示すことで、不安を少しでも和らげる

学期末に向けて、いろいろなプロジェクトが進行する時期です。
特に、卒業をむかえた6年生は、卒業文集、卒業制作、その他、いろいろ大切なプロジェクトが待っています。
さらに、中学校に進学する期待と不安が入り交じる時期です。
ゴールとそれまでのプロセスを示し、不安をできるだけ取り除きながら、子どもたちの意欲とアイディアを引き出していきます。

2月は本当に大切な月です。
しかし、必ずハッピーエンドが待っています。
ポイントを定めて、子どもたちの伸びを認め、不安感を取り除き、次の年度への橋渡しができるようにしていきたいものです。

笹原 信二(ささはら しんじ)

熊本市立龍田小学校 教諭
37年の教師人生を終えたが、もう少し学びたく再任用の道を選択。過去の経験を生かしつつ、新しいことにもチャレンジしていきたい。

同じテーマの執筆者
  • 今林 義勝

    福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop