23年目の1.17 記憶を 記録に
今年もいい年になりますように
本日始業式という学校が多いのてしょうか。
3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。
踏ん張れ自分!
負けるな自分!
っていう日々の先生。今日までの自分を褒めましょう!
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV) 関田 聖和
震災を経験していない方が増えていく

神戸市のどこの学校でも,震災に関する学習や行事が行われます。
「それぞれの人に,それぞれの震災がある」
との言葉のように,経験者の数だけ,エピソードがあります。
あるデータがあります。
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/graph/p12.shtml
いずれそうなることは,予想されるのですが,
2021年には,震災を経験していない方が5割を超えるのです。
当然,温度差も見られます。
http://1995kobe20th.jp/2010/12/1451/
これは,学校も同じです。
今は,震災当時,教員として支援にあたった人と,
まだ子どもだったので,当時はよくわからなかったという人ですが,
今後は,震災を経験していない先生が増えてきます。
そのためにも,
データで見る阪神淡路大震災
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/graph/index.shtml
阪神・淡路大震災「1.17の記録」
http://kobe117shinsai.jp/
神戸 災害と戦災 資料館
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/disaster/index.html
震災資料室
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/data/
震災写真アーカイブマップ
http://shinsai-ar.kobe-shashinkan.jp/
震災復興映像クリップ
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/data/movie/
のような情報は,有り難いです。
写真
<神戸市広報課発行「震災10年~神戸の記録~」より>
(Copyright:神戸市)
しあわせ運べるように

http://shiawasehakoberuyouni.jp/
ご存じの方も多いかもしれません。
子どもたちがこの歌に関わるとき,
この歌を大切にしている心も伝え,歌っている歌です。
これは,臼井 真先生ご自身が,震災に遭い,深い悲しみの中,
生まれた歌です。
「神戸」というふるさとに対する愛情というのを初めて強く感じました。
あまりに大きな絶望と、それを受け入れなければ生きていけない
ちっぽけな人間という存在。
そしてふるさとがきえようとする大きな悲しみ――。
三宮の映像を見た瞬間、思いがこみ上げ、歌詞が心の奥からわいてきて、
思わず近くにあった鉛筆と紙を手に取りました。
歌詞にメロディーをつけ、わずか10分でこの曲はできあがった
しあわせ運べるように公式サイト
http://shiawasehakoberuyouni.jp/message.html
とあります。総合的な学習の時間で,
臼井先生をゲストティーチャーとしてお招きしたときに伺った話です。
私自身「しあわせ運べるように」をまともに歌った記憶は,少ないです。
もしかすると歌えていないのかもしれません。
自然に当時の記憶がよみがえるからです。
写真
<神戸市広報課発行「震災10年~神戸の記録~」より>
(Copyright:神戸市)

震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出
・・・たった1秒先が予見できない人間の限界・・・
震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間
この灯りは 奪われた すべてのいのちと
生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ
震災を経験した教師が減っていく中,私も
何かしらで一翼を担いたいです。
写真提供:神戸市
「阪神・淡路大震災『1.17の記録』」サイト
http://kobe117shinsai.jp/

過去記事です。
よろしければ,アクセスしてやってください。
22年目の阪神淡路大震災を振り返って
https://www.manabinoba.com/tsurezure/015589.html
21年目の1.17
https://www.manabinoba.com/tsurezure/23388.html
1.17から20年 阪神淡路大震災
https://www.manabinoba.com/tsurezure/21309.html
1.17から3.11へ 防災学習「クロスロード」の取組
https://www.manabinoba.com/tsurezure/19532.html

関田 聖和(せきだ きよかず)
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊:清風堂)
その他、特別支援教育すきまスキル(明治図書)等共著多数。
同じテーマの執筆者
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
