新学期からはじめよう 「専手必笑」 気になる子への60の手立て
2冊目の単著となる
「新学期からはじめよう 専手必笑 60の手立て」
が,発刊されました。出版社である喜楽研さんには,本当にお世話になったので,
たくさんの方々に手に取ってもらえると幸いです。
http://www.kirakuken.jp/kininaruko.html
Amazon https://amzn.to/2HiLhi3
楽天 https://goo.gl/hrQsV5
Yahoo!ショッピング https://goo.gl/L5rwD1
少し紹介させていただきます。
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV) 関田 聖和
もくじは,なんと……

若い先生方から,
「日頃の指導で,困ってしまう子どもって,どんなこと?」
と,投げかけました。約10名ばかりの先生方から,
項目が送られてきて,
「これって,どうしたらいいんですか。」
と,メッセージをいただきました。
それをほぼそのまま,もくじとして起こしました。
だから……。
興味のあるところから
読んでいただけるようになっています。
新卒の先生から10年目ぐらいの先生方を想定しています。
テーマを集めた先生方の経験年数がそれくらいでした。
また,ベテランの先生方から若い先生方へ助言してもらえるようにも,構成しています。
学校の日常を4コマ漫画に……
学校の日常を4コマ漫画にしました。
 私がこれまで犯してきた失敗を4コマ漫画に……(涙)。
 そして,私が特別支援教育を学んで行くにつれて,
次第に取ることができるようになった手立ても,
これまた4コマ漫画に!
本の半分は,漫画です(笑)。
あっという間に読めてしまうことでしょう。
でもこの 漫画化するのに,一年を要してしまいました。
4コマ漫画のラフスケッチ・イラスト担当の方に,感謝です。
子どもたちの背景理解の手助けに
このこの子どもは,Bだということはありません。
Bも,Cも,Dも,Eもあります。
過去記事
A させたいなら, B,C,D,E......の手立てをもて
https://www.manabinoba.com/tsurezure/18452.html
漫画の次のページには,
子どもの行動の背景理解を書かせてもらいました。
できるだけ専門用語を使わずに綴りました。
特別支援教育の専門家の方々からすると,
ちょっと甘い!と言われるかもしれませんが,
経験値の少ない若い先生方が分かりやすく,
困っていることが,少しでも小さくなることを
願いながら綴りました。
忙しい方には,コツ&かぎコーナーを
学校の先生って,会議や書類づくりに忙しく,
本を読む時間もない方もおられます。
 そのような方のために,数行でまとめた
「コツ&かぎ」コーナー
を読んでいただくと,
エッセンスは,伝わるのかなと考えています。
ちょっとここだけ目を通すだけでも,いいかもしれません。
実は,60以上の手立てを掲載

目次の関係上,60の手立てとなっていますが,
各記事に複数の手立てを掲載したので,
その数は,200を超えることでしょう。
子どもたちの数だけ,手立てはあります。
この本に書かれている手立てがすべてではありません。
これ以上の手立てもあるし,
ここに書かれている手立てが,役に立たないこともあります。
子どもたちの学び方が,一人ひとり違うからです。
その時には,
上野一彦先生がおっしゃる
「私たちの教え方で学べない子には
      その子の学び方で教えよう」
ですから……。
手に取っていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
Amazon https://amzn.to/2HiLhi3
楽天ブックス https://goo.gl/5a44Lv
こちらも,よろしくお願いします!
楽しく学んで国語力アップ! 「楽習」授業ネタ&ツール
https://amzn.to/2HiuHz9
共著
信頼感で子どもとつながる学級づくり(小学校編) 協働を引き出す教師のリーダーシップ
https://goo.gl/YVZt8Q
ゼロから学べる特別支援教育
https://goo.gl/SgnDtK
第1回 インクルーシブ教育について考えるセミナー
http://kokucheese.com/event/index/505489/ 

関田 聖和(せきだ きよかず)
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊:清風堂)
その他、特別支援教育すきまスキル(明治図書)等共著多数。
同じテーマの執筆者
- 
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師 
- 
京都教育大学附属桃山小学校 教諭 
- 
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当 
- 
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭 
- 
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任 
- 
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝 
- 
大阪市立堀江小学校 主幹教諭 
 (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)
- 
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長 
- 
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表 
- 
佛教大学大学院博士後期課程1年 
- 
小平市立小平第五中学校 主幹教諭 
- 
西宮市立総合教育センター 指導主事 
- 
明石市立高丘西小学校 教諭 
- 
木更津市立鎌足小学校 
- 
北海道公立小学校 教諭 
- 
東京都東大和市立第八小学校 
- 
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭 
- 
愛知県公立中学校勤務 
- 
大阪大谷大学 教育学部 教授 
- 
東京都品川区立学校 
- 
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭 
- 
神奈川県公立小学校勤務 
- 
寝屋川市立小学校 
- 
明石市立鳥羽小学校 教諭 
- 
仙台市公立小学校 教諭 
- 
東京都内公立中学校 教諭 
- 
目黒区立不動小学校 主幹教諭 
- 
東京都公立小学校 主任教諭 
- 
尼崎市立小園小学校 教諭 
- 
千代田区立九段中等教育学校 
- 
埼玉県公立小学校 
- 
大阪府泉大津市立条南小学校 
- 
岡山県和気町立佐伯小学校 教諭 
- 
合同会社Toyful Works 代表社員・元公立小学校教員 
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事
 
「教育エッセイ」の最新記事
 













 アグネスの教育アドバイス
アグネスの教育アドバイス 映画と教育
映画と教育 震災を忘れない
震災を忘れない





































 この記事をクリップ
この記事をクリップ クリップした記事
クリップした記事 ご意見・ご要望
ご意見・ご要望





