診断されていないと配慮できない?(7)
(株)LITALICO http://litalico.co.jp/が運営されているサイトをご存じでしょうか。
時折まとめサイトなどで記事が取り上げられています。
一度はご覧になったことがあるかもしれません。
このサイトのある記事が出たときに,
私の友人から相談がありました。
教育者として大切にしたいことの第7弾として,
少し思い出したので記事にします。
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV) 関田 聖和
気になるあの子,配慮を要する子ども
① 気になるあの子,配慮を要する子どもって,誰?
② 気にならない子ども,配慮を要しない子どもって,誰?
ということです。
①は,すぐに浮かぶのでしょうか。
さて②は,どうでしょうか。
・クラスで初めての学習や活動をするとき。
・学年や学校全体の場で発表をするとき。
・学校外に出て,何かの活動をするとき。
・もっと身近に,学習課題に取り組ませるとき。
配慮をしない子どもって,誰ですか。
指導せなあかんねん
「そのような,診断もない子,
手帳もない子,特別支援学級に入ってない子に,
どうして,ていねいに指導しなくてはならないのですか。
それぐらい自分で考えてやってほしい!」
と,いう考え方の教師ですか。
ある特別支援教育コーディネーターが
個別の指導計画を書いてもらおうとしたときに,
言われた言葉だそうです。
教育を行う人ですよね
ここまではやってほしい!という願いはあります。
でも,その子どもが困っていたらどうしますか。
支援や指導をしますか。
それとも,上記のことばのように,放ったらかしにしますか。
教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。(教育基本法第1条)
ですよね。教育を行う人ですよね。
出会いたくない
その話以前に,上記の発言,
教師としてどうなの?
と思うのは,
私だけでしょうか……。
このような先生に,もう出会いたくないし,
子どもたちにも出会わせたくないと思っている私です。
2017年7月22日 岡山
第4回通常学級の中の特別支援教育について考えるセミナー
http://kokucheese.com/event/index/475494/

関田 聖和(せきだ きよかず)
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊:清風堂)
その他、特別支援教育すきまスキル(明治図書)等共著多数。
同じテーマの執筆者
- 
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師 
- 
京都教育大学附属桃山小学校 教諭 
- 
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当 
- 
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭 
- 
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任 
- 
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝 
- 
大阪市立堀江小学校 主幹教諭 
 (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)
- 
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長 
- 
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表 
- 
佛教大学大学院博士後期課程1年 
- 
小平市立小平第五中学校 主幹教諭 
- 
西宮市立総合教育センター 指導主事 
- 
明石市立高丘西小学校 教諭 
- 
木更津市立鎌足小学校 
- 
北海道公立小学校 教諭 
- 
東京都東大和市立第八小学校 
- 
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭 
- 
愛知県公立中学校勤務 
- 
大阪大谷大学 教育学部 教授 
- 
東京都品川区立学校 
- 
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭 
- 
神奈川県公立小学校勤務 
- 
寝屋川市立小学校 
- 
明石市立鳥羽小学校 教諭 
- 
仙台市公立小学校 教諭 
- 
東京都内公立中学校 教諭 
- 
目黒区立不動小学校 主幹教諭 
- 
東京都公立小学校 主任教諭 
- 
尼崎市立小園小学校 教諭 
- 
千代田区立九段中等教育学校 
- 
埼玉県公立小学校 
- 
大阪府泉大津市立条南小学校 
- 
岡山県和気町立佐伯小学校 教諭 
- 
合同会社Toyful Works 代表社員・元公立小学校教員 
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事
 
「教育エッセイ」の最新記事
 













 アグネスの教育アドバイス
アグネスの教育アドバイス 映画と教育
映画と教育 震災を忘れない
震災を忘れない





































 この記事をクリップ
この記事をクリップ クリップした記事
クリップした記事 ご意見・ご要望
ご意見・ご要望





