大型連休突入ですね。
子どもたちも何だか,上の空……。そのようなことはないでしょうか。
そのようなときに,「楽習」ネタの紹介です。
ぎなた読み
読点を打つところは,大人でも悩ましいところ。
でもそのような難しいことは考えずに,
次の文は,どこで打つと良いのかな。
打ち方を誤ると,とんでもない文に……。
いわゆる,ぎなた読みです。
「弁慶が,なぎなたを持って,刺し殺したとさ」を
「弁慶がな,ぎなたを持ってさ,し殺したとさ」と,
読んだ人がいたようで,そこから,ぎなた読みになったとか。
笑顔いっぱいの教室になることでしょう。
「楽習」の進め方
1.文を提示して,「どこで句点を打つのかな。」
と,問うだけです。
ノートに視写させても良いでしょう。
2.下記の文をベースにして,文を完成させて提示します。
そのまま使える文もありますが,
例えば,1番の「ぼくはくさい」に,「たべる」をつけて,
「ぼくはくさいたべる」とすると,
「ぼく,はくさいたべる」
となります。
1.ぼくはくさい
2.やくざいしにあたる
3.ふろにはいるかはいらないか
4.てれびのみすぎ
5.ぱんつくった
6.きょうふのみそしる
7.あくのじゅうじか
8.ねえちゃんとおふろはいってる
9.みんなもえろほんきになって
10.りかちゃんとべんきょうしてる
11.きょうじゅうにたべてね
12.うんこのプリン
13.うんこのホテル
14.ここではきものをぬいでね
15.赤い花びんの中の花
16.黒いかみのきれいな女の子
17.わたしはなきながら走る弟をおいかけた
18.せき田さんと知り合いの木村くんもでかけた
19.のろいのはかばだ
20.あさがたのしみだ
21.いまいちえんがないんです
22.あのおかまでかけていくわよ
23.きみはしらないの
24.いいなまえだ
25.おれにくいやだな
26.うみにいるかのたいぐん
27.きょうはははいしゃにいく
28.ゆでたまごをくったひと
29.あくまのにんぎょう
30.しんだいしゃをてはい
31.おしょくじけんはだいかんげい
イメージさせる
読点をつけてすぐ意味の分かる文もありますが,
3箇所もつけられる文については,
イメージの違いを発表させてもおもしろいですね。
低学年なので,読点のつける位置によって意味が変わることが体感でき,
読点をつけて文を書こうという意欲が高まれば良いでしょう。
是非,お試しください。
神戸で,お会いしませんか。
2015年5月2日(土)講師 横山験也先生・古川光弘先生・俵原正仁先生
よろしくお願い致します。
関田 聖和(せきだ きよかず)
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊:清風堂)
その他、特別支援教育すきまスキル(明治図書)等共著多数。
同じテーマの執筆者
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)