2020.05.18
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

「通級による指導」で大切なこと<2> "苦手なことをできるようにする"だけでなく、"苦手を補うスキルを身に付けさせる"!

苦手なのは仕方ないので、苦手を補う力を身に付けさせましょう!ということについて、まとめました。

福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士 髙橋 三郎

苦手なことをできるようにする

通級による指導を受ける子どもの多くには、おそらく何らかの“苦手なこと”があります。たとえば、読み書きが苦手、算数が苦手、一時的に記憶したり記憶したことを操作したりする力(ワーキングメモリー)に苦手さがある……など。

そういった“苦手なことそのものにアプローチし、その力が伸びるように支援することはとても大切です。一方、そのようなアプローチには限界があります。どんなに教員側が工夫を凝らしても、そういったアプローチは児童にとっての負担感が大きいです(もちろん、やらなくてはいけないことですが……)。

苦手を補うスキルを身に付けさせる

私は苦手なことへのアプローチとともに、苦手を補うスキルを身に付けさせることにも、かなり力を入れて指導しています。たとえば、流暢に文章を読むことが苦手なお子さんに対しては、まとまりで捉えて文字を読む練習などを行い、文章をスムーズに読めるように指導しますが、それだけでなく、自分で読むのではなく、自分の代わりにタブレット端末に教科書を読んでもらうという方略を身に付けさせるといったことも行っています。そういった苦手を補うスキルを身に付けさせることも、私たち通級指導の教員たちの大事な責務です。

他にも以下のような苦手を補うスキルがあると思います。

何度も繰り返し教えていくことが大切です

“苦手を補うスキル”は一朝一夕では身に付きません。何回も繰り返し、児童に教えていく中で、やっと身に付いていくものです。しかし、ぜひそれぞれの先生方で取り組んでみていただければと思います。

髙橋 三郎(たかはし さぶろう)

福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
大学院で博士号を取得し、現在はことばの教室で子供達と向き合う日々を過ごしています。言語障害や発達障害に関する知見や指導方法を様々な先生方と共有できたらと思います。

同じテーマの執筆者
  • 荒畑 美貴子

    特定非営利活動法人TISEC 理事

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

  • 小清水 孝

    目黒区立不動小学校 主幹教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop