1学期が終わりました。
これから長い長い夏休みを迎えます。
子どもたちにとって、
私たちにとって、
どんな1学期だったでしょう。
私の学級では、ふり返りの時間を設けています。
もちろん毎日ふり返っているのですが、
最終日には総まとめで1学期全体をふり返ります。
よく「うまくいかなかったこと」だけをふり返る場合もありますが、
「うまくいったこと」もきちんとふり返ることができればいいなと思います。
うまくいったことを「偶然」で終わらせない。
うまくいったことと同じことができるようになっていくと、
その子にとっての本当の力と変わっていきます。再現率が高まっていきます。
少しずつの「意識」が「当たり前」へと成長していく。
その過程を自分自身でつくるためにもふり返りは必要です。
「うまくいかなかったこと」を自分で見つけられたら最高ですね。
どうやったら乗り越えていけるかを考えていくことを楽しめると、
これからの人生も楽しく過ごしていくことができるのではないでしょうか。
「うまくいかない」→「怒られる」になると楽しくありません。
「うまくいかない」→「成長のチャンス」となると楽しくなってきます。
うまくいかないからと言って自分を責める必要はありません。
乗り越える方法が見つからなければ周りの仲間と一緒に見つけたらいいのです。
そんな支え合い、高め合える場を学級でつくっていきたいです。
教師である私もきちんと1学期をふり返っていきたいです。
うまくいったこと、うまくいかなかったことどちらもあります。
丁寧に見ていくことで、夏休みにすべきことが見つかってきます。
1ヶ月ある夏休み。
子どもたちと出会わないからこそできることがあるのではないでしょうか。
ふり返ったことをもとに充実した夏休みにしたいです。
皆さんにとっても充実した夏休みになることを祈っています。
これから長い長い夏休みを迎えます。
子どもたちにとって、
私たちにとって、
どんな1学期だったでしょう。
私の学級では、ふり返りの時間を設けています。
もちろん毎日ふり返っているのですが、
最終日には総まとめで1学期全体をふり返ります。
よく「うまくいかなかったこと」だけをふり返る場合もありますが、
「うまくいったこと」もきちんとふり返ることができればいいなと思います。
うまくいったことを「偶然」で終わらせない。
うまくいったことと同じことができるようになっていくと、
その子にとっての本当の力と変わっていきます。再現率が高まっていきます。
少しずつの「意識」が「当たり前」へと成長していく。
その過程を自分自身でつくるためにもふり返りは必要です。
「うまくいかなかったこと」を自分で見つけられたら最高ですね。
どうやったら乗り越えていけるかを考えていくことを楽しめると、
これからの人生も楽しく過ごしていくことができるのではないでしょうか。
「うまくいかない」→「怒られる」になると楽しくありません。
「うまくいかない」→「成長のチャンス」となると楽しくなってきます。
うまくいかないからと言って自分を責める必要はありません。
乗り越える方法が見つからなければ周りの仲間と一緒に見つけたらいいのです。
そんな支え合い、高め合える場を学級でつくっていきたいです。
教師である私もきちんと1学期をふり返っていきたいです。
うまくいったこと、うまくいかなかったことどちらもあります。
丁寧に見ていくことで、夏休みにすべきことが見つかってきます。
1ヶ月ある夏休み。
子どもたちと出会わないからこそできることがあるのではないでしょうか。
ふり返ったことをもとに充実した夏休みにしたいです。
皆さんにとっても充実した夏休みになることを祈っています。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
