最近、どんなときに「ありがとう」って言いましたか?
「ありがとう」ってふしぎな言葉。
「ありがとう」を言っても言われても、
何だか心があたたかくなる気がしませんか?
別に「ありがとう」のために行動してるわけではないけど、
でもどこか「ありがとう」に救われることがある。
次のやさしさを生み出す不思議な言葉だなぁと思っています。
「有り難い」という思い。
周りの人との関わりの中で、当たり前のことなんて何一つありません。
一つひとつのことに「ありがとう」を意識するだけで、
何だかやさしい心が自分の中に芽生えてくる気がします。
最近ある子のふり返りに、この言葉についての思いが書かれていました。
「ありがとう」のおかげでやさしくなれる自分が生まれてきたようです。
自分の中で実感したからこそ、こうした言葉を大切にしていこうとするでしょう。
ただ、「ありがとう」が義務になればしんどいですよね。
「ありがとう」って言いましょう、という指示はどこか違和感を感じます。
「ありがとう」を強要されると自分だって嫌だなぁと思います。
心の内側から自然と出てくる言葉だからこそ、そこに価値が生まれます。
ある子は「まほうの言葉」と書いていました。
短いけれども、なんか不思議な状況を生み出す言葉。
心から出てきた「ありがとう」は、相手の心までも動かしてしまいます。
目や態度で伝わるものだってあります。
ほんのささいな仕草にあらわれていきます。
心の中で「ありがとう」ってつぶやいているんでしょうね。
「ありがとう」
って大事な言葉だけど、
「大事だな」と子ども自身が感じられるような場を大切にしたいです。
本当の意味で「ありがとう」が大切にされた時、
やさしく受け止め合う空気が生まれていくでしょう。
そんな学級、学校、社会になればいいなと思います。
今日も、ボク自身が「ありがとう」を大切に過ごしたいです。
「ありがとう」ってふしぎな言葉。
「ありがとう」を言っても言われても、
何だか心があたたかくなる気がしませんか?
別に「ありがとう」のために行動してるわけではないけど、
でもどこか「ありがとう」に救われることがある。
次のやさしさを生み出す不思議な言葉だなぁと思っています。
「有り難い」という思い。
周りの人との関わりの中で、当たり前のことなんて何一つありません。
一つひとつのことに「ありがとう」を意識するだけで、
何だかやさしい心が自分の中に芽生えてくる気がします。
最近ある子のふり返りに、この言葉についての思いが書かれていました。
「ありがとう」のおかげでやさしくなれる自分が生まれてきたようです。
自分の中で実感したからこそ、こうした言葉を大切にしていこうとするでしょう。
ただ、「ありがとう」が義務になればしんどいですよね。
「ありがとう」って言いましょう、という指示はどこか違和感を感じます。
「ありがとう」を強要されると自分だって嫌だなぁと思います。
心の内側から自然と出てくる言葉だからこそ、そこに価値が生まれます。
ある子は「まほうの言葉」と書いていました。
短いけれども、なんか不思議な状況を生み出す言葉。
心から出てきた「ありがとう」は、相手の心までも動かしてしまいます。
目や態度で伝わるものだってあります。
ほんのささいな仕草にあらわれていきます。
心の中で「ありがとう」ってつぶやいているんでしょうね。
「ありがとう」
って大事な言葉だけど、
「大事だな」と子ども自身が感じられるような場を大切にしたいです。
本当の意味で「ありがとう」が大切にされた時、
やさしく受け止め合う空気が生まれていくでしょう。
そんな学級、学校、社会になればいいなと思います。
今日も、ボク自身が「ありがとう」を大切に過ごしたいです。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
